2008年05月18日
トレッキングレポート「医王山 大池平」
日時:2008年5月17日(土)
山名:医王山 大池平
標高:550m
天候:晴れ
気温:(金沢)最高21.4℃ 最低13.5℃
同行者:はるなファミリー5人
行 程 医王山ビジターセンター(標高450m)1140~1240-大沼(標高550m)休憩含む1350~1405三ケ蛇滝1415~1520----医王山ビジターセンター
出会った登山者 30人くらい
------------------------------------------------------------------------------------------
金沢の山といえば医王山?関西でいう六甲山、東京でいう高尾山かな?
石川と富山の県境にある医王山に行って来ました。
先週と違い初夏のよく晴れた一日でした。
行程は車が走れるくらいの砂利道が中心で、比較的楽な感じでした。

登山口付近にある医王山ビジターセンターの様子。
現地に車で向かう細い山道を通ったあとに場違いな立派な施設が現れる。
周りは芝生が広がっており、キャンプが出来そう、、、(笑)

山道を約1時間歩くと、大池平に到着。大沼とトンビ岩は景色としては最高の組み合わせでした。
トンビ岩は尖った岩山で、登山も可能らしいです。

昼食は今回もおにぎり+カップ麺。(今回も手抜きです。)

昼食後、三蛇ケ滝へ。滝の音を聞くとホットしますね~。
今回は金沢の人なら誰もがしている医王山の一部が知れてよかったです。
本当ならその山の一つの白兀山(しらはげやま)に頂上を目指すべきなのでしょうが、子供の
体力的に見送りました。機会があれば、また行きたいです。
山名:医王山 大池平
標高:550m
天候:晴れ
気温:(金沢)最高21.4℃ 最低13.5℃
同行者:はるなファミリー5人
行 程 医王山ビジターセンター(標高450m)1140~1240-大沼(標高550m)休憩含む1350~1405三ケ蛇滝1415~1520----医王山ビジターセンター
出会った登山者 30人くらい
------------------------------------------------------------------------------------------
金沢の山といえば医王山?関西でいう六甲山、東京でいう高尾山かな?
石川と富山の県境にある医王山に行って来ました。
先週と違い初夏のよく晴れた一日でした。
行程は車が走れるくらいの砂利道が中心で、比較的楽な感じでした。



登山口付近にある医王山ビジターセンターの様子。
現地に車で向かう細い山道を通ったあとに場違いな立派な施設が現れる。
周りは芝生が広がっており、キャンプが出来そう、、、(笑)



山道を約1時間歩くと、大池平に到着。大沼とトンビ岩は景色としては最高の組み合わせでした。
トンビ岩は尖った岩山で、登山も可能らしいです。


昼食は今回もおにぎり+カップ麺。(今回も手抜きです。)



昼食後、三蛇ケ滝へ。滝の音を聞くとホットしますね~。
今回は金沢の人なら誰もがしている医王山の一部が知れてよかったです。
本当ならその山の一つの白兀山(しらはげやま)に頂上を目指すべきなのでしょうが、子供の
体力的に見送りました。機会があれば、また行きたいです。
Posted by はるなパパ at
00:01
│Comments(12)
2008年05月15日
トレッキングレポート「横谷ミズバショウ群生地」
日時:2008年5月10日(土)
山名:大山(おおやま)横谷水芭蕉群生地
標高:956m
2.5万図:加賀丸山
天候:曇り後小雨
気温:(金沢)最高13.5℃ 最低12.4℃
同行者:はるなファミリー5人
行 程 石川県小松市丸山町登山口(標高600m)1110~1200-横谷水芭蕉群生地(標高860m)1300~1340----登山口
出会った登山者 20人くらい
------------------------------------------------------------------------------------------

ミズバショウを見に小松市の横谷ミズバショウ群生地に行ってきました。
平年だと5月中旬が見ごろだそうですが、GWに天候がよかったせいか、ちょっと遅かった感じです。
北陸の尾瀬?とも言われる隠れた名所?です。
当日はGWが過ぎたというのに肌寒い一日でした。
登山口の案内板です。
3才のはるなにはちょっとつらい山道。私が半分近くだっこ(疲れた~。)

到着地近辺。新緑がまぶしい。遅い桜も咲いてました。

一面のミズバショウ。葉が大きくなって野菜畑みたい、、、。

お昼はおにぎりとカップラーメン。お昼が終わったころに小雨が振り出す。
私自身、久しぶりのトレッキングでした。
3才の娘にはつらい行程でしたが、小3・小1の息子はなんとか弱音も吐かずのぼり切りました。
小3の息子は途中の休憩で食べたチョコレートを絶賛。食べたのは普通のガーナチョコレートだったのに、、、。
疲れた時に食べるチョコレートはやっぱりおいしいのかな?
山名:大山(おおやま)横谷水芭蕉群生地
標高:956m
2.5万図:加賀丸山
天候:曇り後小雨
気温:(金沢)最高13.5℃ 最低12.4℃
同行者:はるなファミリー5人
行 程 石川県小松市丸山町登山口(標高600m)1110~1200-横谷水芭蕉群生地(標高860m)1300~1340----登山口
出会った登山者 20人くらい
------------------------------------------------------------------------------------------

ミズバショウを見に小松市の横谷ミズバショウ群生地に行ってきました。
平年だと5月中旬が見ごろだそうですが、GWに天候がよかったせいか、ちょっと遅かった感じです。
北陸の尾瀬?とも言われる隠れた名所?です。
当日はGWが過ぎたというのに肌寒い一日でした。









私自身、久しぶりのトレッキングでした。
3才の娘にはつらい行程でしたが、小3・小1の息子はなんとか弱音も吐かずのぼり切りました。
小3の息子は途中の休憩で食べたチョコレートを絶賛。食べたのは普通のガーナチョコレートだったのに、、、。
疲れた時に食べるチョコレートはやっぱりおいしいのかな?
Posted by はるなパパ at
22:39
│Comments(4)
2008年05月08日
DOでパン作り
GWの最終日、DOでパン作りにチャレンジいたしました。
焼き上がりまで約4時間かかりましたが、初めての割には
おいしく、子供がぺロッと平らげました。
レシピはこちら(UFDレシピブックから引用)
①焼きあがった様子。パンの表面が焦げたように見えますが、艶出しの玉子の量がちょっと多かった。
見た目は悪いですが、苦味もなくおいしかったです。

②パンの材料をこねたあとの様子。

③一次発酵後の様子。3倍くらいに膨れ上がりました。

④パンの形にまとめました。

⑤上下5分後、上のみ10分焼き上げる。
焼き上がりまで約4時間かかりましたが、初めての割には
おいしく、子供がぺロッと平らげました。
レシピはこちら(UFDレシピブックから引用)
①焼きあがった様子。パンの表面が焦げたように見えますが、艶出しの玉子の量がちょっと多かった。
見た目は悪いですが、苦味もなくおいしかったです。

②パンの材料をこねたあとの様子。

③一次発酵後の様子。3倍くらいに膨れ上がりました。

④パンの形にまとめました。

⑤上下5分後、上のみ10分焼き上げる。

Posted by はるなパパ at
21:44
│Comments(8)
2008年05月05日
キャンプレポート「トライ&キャリー+大島キャンプ場」
GW後半に入り、初夏の陽気の中、モンベルの「トライ&キャリー」と志賀町の
大島キャンプ場に行ってきました。
モンベルの「トライ&キャリー」は製造と物流拠点が羽咋にある関係で、毎年
羽咋で開催されている体験イベントです。イベントではカヌーをはじめとしてい
ろいろな体験イベントが開催されています。
○トライ&キャリー
受付を済ませて、販売コーナーへ。
ダウンハガー#1の旧モデルがお安く販売していたので、ちょっと
心が揺れましたが、ここはガマン、、、。
小物を2点ほど購入いたしました。

今回は長男と次男がカヌー体験をいたしました。正直私も体験したかった
ですが、今回は子供優先で、子供向けのイベントに参加いたしました。
長男は予想以上にコツがつかめない様子。逆に次男は予想以上に
上手で楽しかった様子。
←投網教室も。
カヌー以外にもクライミングや投網教室などいろいろな体験ができたみたい。
来年も是非参加したいと思います。
○大島キャンプ場
石川県羽咋郡志賀町字大島11-1-40
料金はちょっと高めの4100円。
(車1台1100円、タープ・テント各500円、施設利用料 小学生以上各500円)
大島キャンプ場は今回初めてです。いわゆるオートフリータイプのキャンプ場で
海に近いキャンプ場です。キャンプ場は松林が広がり、かなり広いキャンプ場
でした。ただ、夏でないと、海以外楽しみがないので、ちょっと寂しい感じもします。
能登の観光拠点としてはいいかもしれません。また、今回は予約をせずに
行ったのですが、GWの最繁時期でも予約なしで利用できるのはいいかもしれま
せん。
GW中ということもあり、県外ナンバーも結構いた感じ。



15:00ごろに現地に到着し、ランブリ+リビシェルで設営。
設営が終わって、待ったりしたあと、近くの日帰り温泉「シオン」で汗を流す。
このシオンは石川県のプレミアムパスポート事業に協賛していますので、
子供3人分の入浴料は無料、、。

○夕食&就寝
今回もワンパターン!?なBBQで夕食を済ませる。
疲れもあり、21:00には家族全員就寝。
○起床&撤収
朝5:00に起床。気温は12度。ちょっと肌寒い感じですが、
ストーブまでは要らない感じ。ただ、結露がまだあり、乾燥に
時間がかかり、撤収に時間がかかる。
朝食を手短に済ませて、PM10:00に撤収完了。
初夏のファミリーキャンプが楽しめた2日間でした。
大島キャンプ場に行ってきました。
モンベルの「トライ&キャリー」は製造と物流拠点が羽咋にある関係で、毎年
羽咋で開催されている体験イベントです。イベントではカヌーをはじめとしてい
ろいろな体験イベントが開催されています。
○トライ&キャリー
受付を済ませて、販売コーナーへ。
ダウンハガー#1の旧モデルがお安く販売していたので、ちょっと
心が揺れましたが、ここはガマン、、、。
小物を2点ほど購入いたしました。



今回は長男と次男がカヌー体験をいたしました。正直私も体験したかった
ですが、今回は子供優先で、子供向けのイベントに参加いたしました。
長男は予想以上にコツがつかめない様子。逆に次男は予想以上に
上手で楽しかった様子。




カヌー以外にもクライミングや投網教室などいろいろな体験ができたみたい。
来年も是非参加したいと思います。
○大島キャンプ場
石川県羽咋郡志賀町字大島11-1-40
料金はちょっと高めの4100円。
(車1台1100円、タープ・テント各500円、施設利用料 小学生以上各500円)
大島キャンプ場は今回初めてです。いわゆるオートフリータイプのキャンプ場で
海に近いキャンプ場です。キャンプ場は松林が広がり、かなり広いキャンプ場
でした。ただ、夏でないと、海以外楽しみがないので、ちょっと寂しい感じもします。
能登の観光拠点としてはいいかもしれません。また、今回は予約をせずに
行ったのですが、GWの最繁時期でも予約なしで利用できるのはいいかもしれま
せん。
GW中ということもあり、県外ナンバーも結構いた感じ。



15:00ごろに現地に到着し、ランブリ+リビシェルで設営。

設営が終わって、待ったりしたあと、近くの日帰り温泉「シオン」で汗を流す。
このシオンは石川県のプレミアムパスポート事業に協賛していますので、
子供3人分の入浴料は無料、、。

○夕食&就寝
今回もワンパターン!?なBBQで夕食を済ませる。
疲れもあり、21:00には家族全員就寝。
○起床&撤収
朝5:00に起床。気温は12度。ちょっと肌寒い感じですが、
ストーブまでは要らない感じ。ただ、結露がまだあり、乾燥に
時間がかかり、撤収に時間がかかる。
朝食を手短に済ませて、PM10:00に撤収完了。
初夏のファミリーキャンプが楽しめた2日間でした。
Posted by はるなパパ at
21:45
│Comments(12)
2008年05月03日
2008年05月02日
GW後半~田植えお手伝い~
GWもいよいよ後半に入りました。本日はお休みをとって母親の実家で田植えの
お手伝い。

納屋の軒下に行ったら薪がいつもに増して山積み。親父が山の木を
剪定して薪ストーブ用に利用しています。
毎年の餅つき大会で、もち米を蒸すのにたくさんもらって来るのですが
、焚火好きの私にはたまらない量でした。ただ、薪ストーブ用なので
どの薪も大きい、、、。これを焚火台Lで燃やすのは結構時間がかかりそう。

田植えが終わると初夏って感じですね~。
お手伝い。
納屋の軒下に行ったら薪がいつもに増して山積み。親父が山の木を
剪定して薪ストーブ用に利用しています。
毎年の餅つき大会で、もち米を蒸すのにたくさんもらって来るのですが
、焚火好きの私にはたまらない量でした。ただ、薪ストーブ用なので
どの薪も大きい、、、。これを焚火台Lで燃やすのは結構時間がかかりそう。
田植えが終わると初夏って感じですね~。
タグ :その他
Posted by はるなパパ at
21:55
│Comments(6)