ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

大きな地図で見る
blueこれまでに行ったことのあるキャンプ場
red今後、開拓したいキャンプ場
redこれまで登った山

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年06月17日

キャンプレポート「ふるさと剱親自然公園」

6月も中旬になろうとしているのに、北陸地方はまだ梅雨入りしてません。
ここ1週間初夏のよい天候が続いております。

この天気ならば当然ながらキャンプの虫が黙ってはおらず、先週に引き続き
キャンプに行ってきました。

前回の福井県に代わり、今回は富山方面へ。
以前から目を付けていました、「ふるさと剱親自然公園」に行ってきました。



金沢からちょうど80kmくらいで富山市の南西に位置します。
立山ICを下りて、上市町に入り10kmくらい走ったところにあります。

  
   

○到着
いろいろと寄り道をして到着したのが13:00過ぎ。
サイトはフリーサイト、オートサイト(流し台付き・電源付き)、オートサイト(流し台なし)と
いろいろあって、今回はオートサイト(流し台付き・電源付き)を選択。
電源まで付いて3000円は他のキャンプ場に比べれば安いけど、電源を使わない
我が家にとってはちょっともったいないかな。(フリーサイトは500円なので、
次回はそちらを利用したいなぁ。)

到着してすぐに遅い昼食。冷やしざるうどんを頂く。
それにしても6月の日差しは強いですね~。

○サイト設営
ヘキサにしようかリビングシェルにしようか迷いましたが、結果的には
リビングシェルにしてよかったです。6月でも朝晩は陽が見えないとグ
ッと気温が下がります。

○場内探索
場内のフリーサイト近くにアスレチック施設があるので、遊びに。
大人から見ると物足りない感じですが、子供的には十分な感じで
ブランコや滑り台を楽しんでいました。

○夕食準備
今回はダッチオーブンでカニピラフ作り。
レシピはこんな感じ
・米 2合半
・バター 100g
・たまねぎ 1/2個 
・カニ缶 1缶(本当はもっとあってもよかったかも)
・パプリカ (緑、赤、黄、オレンジ各1個)

①ダッチオーブンをプレヒート。
②みじん切りしたたまねぎをバターで炒めた後、洗った米を入れて炒める。
③米と同量の水を入れて強火で炊く。
④蓋をして蒸気が漏れるまで炊く。蓋を開けて水がなくなっていたら、
 火からおろし、20分ほど蒸らす。

味の方は、大人は全然OKだったのですが、子供には・・・ガーン
どうも、カニよりもパプリカの量が多かったようで、カニの風味が全く無かったぁ汗
近いうちに、リベンジして子供らに「おいしい!」と言わせたいなぁ。



○就寝
疲れてしまって午後9:00にはみんな就寝。

○起床
今回は遅く6:30ごろに起床。

○朝食
長男のリクエストでフレンチトーストを。
今回はフランスパンで作ったのですが、食パンの食感と違っておいしく
あっという間になくなってしまいました。

○撤収
9:00過ぎから撤収作業を開始。天候もよく、露でベトベトだったテントもあっという間に乾きました。
10:30に撤収完了。


テント撤収中、子供達は何かしている様子。
長男(小学3年生)、少し前に国語で「ありの行列」を勉強したらしく、
本文通りに、ありの通り道に砂糖を置いて
ありがどういう行動をするのか観察していたようです。ニコッ


  


Posted by はるなパパ at 23:25Comments(6)

2008年06月09日

キャンプレポート「麻那姫キャンプ場」

 ここ数週間キャンプに行きたくてウズウズしていたので金曜日の午後に
お休みをとり、キャンプに行ってきました。



当初は石川県かほく市の「うみっこらんど七塚」に行くつもりで、事前にTEL。
(わたし)「あの~、今からキャンプしたいんですけど、大丈夫でしょうか?」
(受付)「キャンプですか!?。今日は当直がいないので無理です」
(わたし)「当直いなくてもよいですよ。」
(受付)「こちらが困ります。」
(わたし)「・・・・・・・」

と、いうことで、「うみっこらんど」を断念。

あとは「三国山キャンプ場」「白山吉野オートキャンプ場」を検討するも
「三国山キャンプ場」・・・610円の低価格は魅力だが、何度か行っているので却下。
「白山吉野オートキャンプ場」・・・高規格で魅力的なのですが、5000円はキツイ。
気乗りせず、却下。

で、何を思ったのか福井県大野市の「麻那姫キャンプ場」に決定。
ここのキャンプ場は初めてですが、魅力は以下の通り。
①なんと利用料500円!
②広大なフィールド!
③チェックイン・チェックアウトはいつでもOK!

子供達が学校から帰宅して、すぐ金沢をPM3:30に出発。
道のりはナビで108kmちょっと遠い。
白峰を越えて、勝山市大野市を経由してPM6:00ごろ到着。
(金曜のキャンプは日が長い今の時期しかできない、、。)

なんせ、初めての場所だったので、道に迷ったりして時間をロスしてしまいましたが、
なんとか到着しました。やっぱり金沢からはちょっと遠かったぁ。


キャンプ場の入り口。ここで500円を支払う。何時に来ても入れるみたい。



金曜日ということもあり、キャンパーは我が家だけ。広い敷地に贅沢に設営!

到着して早速、バーベキューに火を熾し、その間にテント設営。
子供はおのおの宿題を。その後、時間的に遅かったですが、久しぶりのバーベキューを楽しみました。

きれいな三日月


子供達も疲れたようで、9時には就寝。

朝は4:00過ぎに鳥の鳴き声で目を覚ます。とは言っても
眠たいので二度寝Zzz。子供達と6:00に起床 

この時期は暑くもなく寒くも無く、いいですね~。
   
  

10:00頃からまったりくつろぐ。 チェックアウトの時間を気にしなくていいのが一番!

しかし、夕方から百万石まつりの踊り流し参加の為、昼前にはチェックアウトしなくてはならず・・・


出発するまで時間もあったし、昨晩、残った材料で少し早い昼食を食べようということになり、
急遽、昼食作りをスタート!末娘のはるなもお手伝いしました~。

昼食後、撤収作業にとりかかり、11:30にチェックアウト
もう少し、のんびりしたかったぁ~。


広大なフィールドと、割安な料金はすごくオススメです。
ただ、お風呂がなく、大野市内まで行くのはちょっと大変かも。

木陰にサイト設営できれば夏場も快適かなぁ。


 
  


Posted by はるなパパ at 22:44Comments(16)