2009年09月15日
SnowpeakWay2009 戸隠
久しぶりのキャンプネタです。
とっくに皆様SPWの参加表明をされてますが・・・。
いまさら感はありますが、SPW戸隠に行ってきます~。
今回は抽選に漏れ、キャンセル待ちでしたが、繰り上がってしまいました。

正直、SPWに参加できる事よりも久しく行ってないキャンプに行ける口実が
できてよかったわ~。
戸隠のキャンプ場は、お気に入りなので楽しみです。
晴れることを願います~。
とっくに皆様SPWの参加表明をされてますが・・・。
いまさら感はありますが、SPW戸隠に行ってきます~。
今回は抽選に漏れ、キャンセル待ちでしたが、繰り上がってしまいました。

正直、SPWに参加できる事よりも久しく行ってないキャンプに行ける口実が
できてよかったわ~。
戸隠のキャンプ場は、お気に入りなので楽しみです。
晴れることを願います~。

Posted by はるなパパ at
23:33
│Comments(12)
2009年04月04日
キャンプレポート「SPW朝霧」
冬眠からようやく目覚めた感じです。
去年に引き続き今年もSnowpeakWay 朝霧に行って参りました。
今年も富士山を拝めることができて大変満足できました。
○応募
当たればラッキーってな感じで気軽に応募。なぜか今年も当選。



○紙飛行機大会
今回も子供も大人も飛行機大会の予選に参加いたしました。
SPWも4回目ともなると、パッションもあまり高くなく!?なん

○夕食
夕食は久しぶりのバーベキュー。今回は新アイテムを投入!
ただ、写真がないので、別の機会にご紹介いたします。
○焚火トーク
夕食後、後片付けを手早くすませて、19:30~焚火トークの会場へ
○就寝
9時過ぎに就寝。とにかく寒い。


無事富士山を拝むことができました。これを拝むために来ている面もあります。
○イベント
9:30から紙飛行機大会が行われる。今回は上位入賞を目指して?
決勝戦に挑みました。

○帰宅
甲府南ICから中央道経由、松本に向かい、安房峠越えにて無事に18:00頃金沢に到着。
無事に高速料金2000円+安房トンネル通行料で帰って来れました。
1000円ってやっぱ安いですね~。

去年に引き続き今年もSnowpeakWay 朝霧に行って参りました。
今年も富士山を拝めることができて大変満足できました。
○応募
当たればラッキーってな感じで気軽に応募。なぜか今年も当選。
(今年は抽選会が無くなったせいで応募が少なかったのかなぁ。)
朝霧は2回目なので、晴れであれば参加。雨模様ならキャンセル
朝霧は2回目なので、晴れであれば参加。雨模様ならキャンセル
かなぁなんて考えながら、SPW当日を心待ちに待つ。
○出発
SPWがある週末は雨はなさそうということで、出発を決意。
○出発
SPWがある週末は雨はなさそうということで、出発を決意。
昨年と同じように、2泊したかったのですが、27日(金)は娘の入園
準備の関係で午前中に幼稚園に行く用事があり、午後に出発。
午後に出発すると到着するころにはキャンプはできそうに無いので
思い切って富士市の駅前の某ホテルに宿泊(軟弱キャンパー・・)
土曜日の朝8時すぎにホテルをチェックアウトし、一路朝霧へ。
○到着
9時過ぎに朝霧に到着。受付の周りの人は疎ら。あんまり混雑した
準備の関係で午前中に幼稚園に行く用事があり、午後に出発。
午後に出発すると到着するころにはキャンプはできそうに無いので
思い切って富士市の駅前の某ホテルに宿泊(軟弱キャンパー・・)
土曜日の朝8時すぎにホテルをチェックアウトし、一路朝霧へ。
○到着
9時過ぎに朝霧に到着。受付の周りの人は疎ら。あんまり混雑した
感じではない。今回は初めての試み?なのか受付後に、記念写真
を撮っていただけるようになってました。
家族で写真を撮っていただいてその場で印刷していただく。


受付終了後、早速キャンプサイトへ移動し、設営開始。
それにしても雲がかかって富士山が見えない・・・(泣)
しかも、小雪が舞いだす寒さ・・・・。凍えながら設営開始。
○昼食
設営が昼過ぎにようやく終わる。
○昼食
設営が昼過ぎにようやく終わる。
昼食は小雪がちらつくというのに、冷やしつけ麺を頂く。
やっぱり寒い・・・・
○イベント会場へ

やっぱり寒い・・・・
○イベント会場へ

今年のイベントはどちらかといえば省力化?というか原点に
戻った感じで結構シンプル。
紙飛行機大会はあるものの、ストライクアウトはないし、昨年あった
戻った感じで結構シンプル。
紙飛行機大会はあるものの、ストライクアウトはないし、昨年あった
草木染もなし。新商品はランドロックがあるものの、そのほかに目新しい
展示はなし。ある意味方向転換した感じをうけました。
展示はなし。ある意味方向転換した感じをうけました。

↑新「和武器」です。転がらなくっていい感じ。でも高くって手が出ない。

↑左が新商品のパッド無しチェア。シンプルでいい感じ。

↑うわさのランドロックの内側。
○紙飛行機大会
今回も子供も大人も飛行機大会の予選に参加いたしました。
SPWも4回目ともなると、パッションもあまり高くなく!?なん
となく参加って感じ? それでも、やはり本番となると子供も
真剣になってたみたいです。長男はなんとかいい成績。。。
ギリギリ予選通過しないかなぁと思いながら、会場を後に、、、。
真剣になってたみたいです。長男はなんとかいい成績。。。
ギリギリ予選通過しないかなぁと思いながら、会場を後に、、、。

スタッフの方々のランドステーション。いい感じにレイアウトされてます。
○夕食
夕食は久しぶりのバーベキュー。今回は新アイテムを投入!
ただ、写真がないので、別の機会にご紹介いたします。
○焚火トーク
夕食後、後片付けを手早くすませて、19:30~焚火トークの会場へ
今回は抽選会が無いということは応募のタイミングからお知らせが
あったので、別に参加しなくてもいいかなぁなんて思っていましたが
抽選会に代わるイベントがあるかも?と思い焚火トークの会場へ。
会場に着いたら、昼間に行われた紙飛行機大会の予選の結果発表が・・・・。
会場に着いたら、昼間に行われた紙飛行機大会の予選の結果発表が・・・・。
あまり期待していなかったのですが、長男がなんとか9位に入賞して
翌日の決勝戦参加が決定。
あまりの寒さに、焚火トークを諦めサイトに戻る。
○就寝
9時過ぎに就寝。とにかく寒い。

○起床

朝5:30ごろ、キジの鳴き声で起床。春って感じですね。

朝5:30ごろ、キジの鳴き声で起床。春って感じですね。
テント内のコップのお茶は凍っている・・・・・。
温度計を見ると、テント内でもマイナス3℃・・・寒いわけです。

無事富士山を拝むことができました。これを拝むために来ている面もあります。
○イベント
9:30から紙飛行機大会が行われる。今回は上位入賞を目指して?
決勝戦に挑みました。

↑これが大会の最高記録だそうです。すごすぎです。
9:30から紙飛行機大会の決勝が行われる。
撤収時間と重なるためか、参加者の集まりは悪い・・・。
成績順に飛ばし、長男は運良く3位入賞。これまでで
最高順位かもしれない。
紙飛行機大会のあと、いつもの記念写真を撮って、イベント終了。
撤収を手早くすませて、11時すぎに朝霧を出発。
○帰宅
甲府南ICから中央道経由、松本に向かい、安房峠越えにて無事に18:00頃金沢に到着。
無事に高速料金2000円+安房トンネル通行料で帰って来れました。
1000円ってやっぱ安いですね~。
今年はじめてのキャンプでしたが、富士山も拝めることも出来て大変満足でした。
Posted by はるなパパ at
20:53
│Comments(10)
2009年03月29日
2009年03月28日
2008年12月22日
キャンプレポート「高木浜」

12月20日~21日に滋賀県高島市の琵琶湖畔にある
高木浜オートキャンプ場に行ってきました。

マキノサニービーチ高木浜キャンプ場
〒520-1812 滋賀県高島市マキノ町西浜
TEL:0740-28-1206
料金例:オートキャンプ (1泊) (入場料込み) 車1台+1サイト 5,500円
http://www.takagihama.com/
12月とは思えない快晴で、大変快適なキャンプができました。
また、今年最後のキャンプとなりましたが、それにふさわしい
有意義な2日間となりました。
○出発まで
mixiでは1週間くらい前からキャンプオフの企画が盛り上がるものの
忘年会などでなかなか皆さんの予定が合わず、この日のオフ会は先送りに。
ただ、tomoさんが高木浜にキャンプに行かれるということで、ご一緒
させていただきました。
○出発
出発当日まで、ソロでの参加を考えていたのですが、嫁さんが
家の掃除をしたいということで、急遽子供3人も一緒に行くことに。
初めての父子キャンプと相成りました。
11:00 食材などを調達して金沢を出発。高木浜までは約150km
の道のりです。途中、尼御前で昼食をとりながら、一路敦賀方面へ
金沢から高速を降りる敦賀までは100kmを超えるため、途中一度今
庄インターで降りる。敦賀から高木浜までは下道で20km弱。
○到着
14:30 高木浜に無事到着。敦賀から思ったより近い印象。
すでにtomoさんが到着されて、設営準備をされている様子。
たけくらべのオフ会以来です。ご挨拶を済ませ、私も早速設営に
取り掛かる。

サイトは浜辺に近くて、広大な琵琶湖を一望できます。
○設営
今回は私+子供3人なので、リビングシェルのみで設営。
就寝スペースとしては、ステラリッジ2型のインナーテントと
コット2台を使って確保。もちろんフジカ+湯たんぽで防寒対
策もばっちり。

○夕食
16:30ごろには日が沈み、一気に寒くなります。

リビングシェルに戻って、早速夕食の準備。今回も我が家恒例?
のアッコさんラーメンです。ライスクッカーを使って、ご飯も一緒
に炊きます。
夕食はtomoさん父子と一緒に頂きました。

○子供就寝
夕食後tomoさんが準備された焚火に温まらせていただく。(ありが
とうございます。)tomoさんがお子さんを寝かしつけている間
末娘と一緒に火の番をしてました(^^)
20:30には末娘が就寝。21:00には長男・次男が就寝。
ほぼいつもどおりの就寝時間。
○焚火
子供が寝静まってから、親父同士で焚火を囲んで、キャンプ
談義をさせていただきました。

↑tomoさんのバイヤー×2です。絵になります。
日が沈んでも、雲が出ることなく、快晴状態。
満天の星を眺めることができました。

↑オリオン座がきれいに見えます。
○就寝
0:00ごろ寒くなったこともあり、就寝いたしました。
○起床
7:00に起床。冬至ということもあり、この時期、日が昇るのも遅いですね。
リビングシェルから出るとキーンと冷え切った澄んだ空気です。
子供達もなんとか眠れたみたいで、いつもと変わりない様子。
(実はこの日の夜、家に帰ってから末娘は発熱。ちょっと反省

対岸からはゆっくりと太陽が昇ってきます。水面には水鳥が泳いでおり
琵琶湖の穏やかな朝を見ることができました。
簡単に朝食をすませる。
○撤収
日が昇るとリビングシェル内も暖かくなってきます。
ストーブが無くても寒くないくらい。
おとな一人で、4人分の撤収はちょっとツライ、、。
寝袋は普通に4人分だし、、。
リビングシェルも乾燥撤収を目指すも、スカート部分の夜露は
乾かないまま、、、。

↑撤収の合間子供たちが、湖畔で遊ぶ。
私が撤収に手こずっている間、tomoさんが長男・次男の
面倒を見ていただきました。ありがとうございました。
○帰宅
無事、撤収が完了した後、tomoさんと再会を誓い(雪中で?)
お別れ。
11:00ごろにキャンプ場を出発。車を走らせていると、段々雲行きが
怪しくなり、高速に乗ってしばらく走ると雨が降ってきました。
13:30に自宅に到着しました。金沢は雨でした。
今年のキャンプはこれで終わりです。
高木浜は景色もよく、最高の環境でした。
また違う季節に訪れたいと思います。(冬も趣があっていいけど。)
次回は雪中か?

Posted by はるなパパ at
23:08
│Comments(14)
2008年12月21日
2008年12月20日
2008年02月09日
2007年11月22日
グリム冒険の森に行って来ました。
ナチュラムのブログをはじめてみました。
mixiとどっちが使いやすいかな。
ところで、先週11/17に滋賀県の「グリム冒険の森」に行って来ました。
本来であれば北陸近隣でのキャンプがしたかったのですが、冬型の気圧配置で却下。
天気予報で「
」な滋賀県に照準を合わせました。
初めての晩秋キャンプでしたが、何とか楽しめました。
AC電源サイトは我が家だけ。貸切状態でした。

グリム冒険の森です。金沢から約2時間ちょっとです。
朝6時過ぎの様子です。少し東の空が白んできています。
mixiとどっちが使いやすいかな。
ところで、先週11/17に滋賀県の「グリム冒険の森」に行って来ました。
本来であれば北陸近隣でのキャンプがしたかったのですが、冬型の気圧配置で却下。
天気予報で「

初めての晩秋キャンプでしたが、何とか楽しめました。
AC電源サイトは我が家だけ。貸切状態でした。


朝6時過ぎの様子です。少し東の空が白んできています。

Posted by はるなパパ at
23:26
│Comments(6)