2008年10月28日
キャンプレポート「雪峰祭&ヒメサユリ森林公園」1日目
今年も行ってきました!雪峰祭!(10月25日~26日)
キャンプシーズン終盤を盛り上げる我が家恒例のイベントです。
しかも今回はキャンプと組み合わせて2日連続で参加してきました。

これはなんだ?工場見学の時のトラメジーノです。
また、いつも楽しく読ませていただいている、ナチュログのliltさん、
masakichiさんともお会いでき、短いながらもお話ができてすごく
うれしかったです。(突然お声掛けしてすみませんでした。ありが
とうございました。今後ともよろしくお願いいたします。)
また「雪峰祭オフ」に来られていたrideさん、風来ファミリーさんにお声
を掛けていただき、新たな出会いがあってよかったです。(今後ぜひブ
ログを拝見させていただきたいとおもいます~)
ヒジョーに内容の濃い?2日間になりました。
○出発!
金沢からSnowpeak本社にある新潟県三条市までは約280km。
朝4時に起きて、準備をして5時に金沢を出発。
恒例のETC通勤割引を使って、100km以内刻みで一路三条市へ!
8時過ぎには到着したい思いで、高速を走らせる。
道中はスムーズでしたが、長岡手前では災害復旧のため、15km
ほど1車線。まだ、震災の傷跡が残っていることを改めて実感。

8時過ぎに三条燕ICを下りる。
○Snowpeak本社到着

ここから日本をはじめ、世界へスノーピーク商品が送り出されると
思うと感慨深いものがあります。駐車場に車を止めて、早速会場へ。
本社の倉庫前にはすでに長蛇の列が。アウトレット商品や限定商
品を求める人の列です。今年は昨年とは違い、一列に並んでいる?
今回は雪峰祭限定商品は抽選券方式に変えるのとあわせ、入場を
人数を区切って入れるみたい。
去年までは倉庫のシャッターが上がると同時に限定品が一気になく
なって某オークションで高値で取引されていたので、それを防ぐためな
のかも。
○開場&アウトレット販売コーナーへ
9:30に開場。長蛇の列に並んで我が家も会場の中へ。
アウトレット商品売り場は、キャンプ用品と衣類関係が半分くらいずつ
の割合で、陳列されています。

キャンプ用品は最大30%OFF~。衣類関係は最大50%~。
私的にはこれといった商品が無かったですが、ついつい安さに
つられて、衝動買い、、、。のち、反省。
結局購入したものはこちら。
・私用Tシャツ
・長男用&次男用長Tシャツ
・エプロン
・(雪峰祭限定)50周年デザイン 300mLマグカップ
・(雪峰祭限定)50周年記念 コースタ×2コ

○B級アウトレットコーナー
雪峰祭のもう一つの目玉、B級アウトレットコーナー。
おもに展示?などで使用したSnowpeak商品が破格の値段で
販売されます。(ただし、抽選形式なのでこれがなかなか当たらない。)
モノによりますが、販売価格の80%~90%OFFのものもある
と思います。














今年のアウトレットコーナーはこんな感じ
今回気になったのが、アウトレットの商品の紹介文書と、なぜか
駄菓子などが、組み合わせてあります。
抽選の投票券は1人3枚。我が家は5人いるので15枚!
(15枚あるから簡単に当たるとおもったら大間違い。過去2年
まったく当たっていない。)
とりあえず、今回もあまり期待せず、ほしいものから順番に投票券
を入れる。本命はランドステーションLってところか?
○その他のコーナー
子供は射的コーナーが毎年楽しみにしています。また、きのこ汁や
新潟コシヒカリのおにぎり、餅つき実演による餅などが、無料で
振舞われます。(これだけで、金沢からはるばる駆けつける価値があります。)



家族でおいしくいただきました。
○liltさんにご挨拶
会場をブラブラしていると、嫁が「あのひともしかしたらliltさんじゃな
い?」と、赤いジャンパーでかなりイケてる男性に目線。
私以上に、ブログをチェックしている嫁は、過去のSPW写真などから
liltさんとわかったみたい。
いつも楽しく拝見させていただいて、しかも私のブログにもコメントを
して下さる有名ブロガーにお会いできる機会はそうはありません。
思い切ってお声を掛けさせていただきました。突然の私の挨拶に
liltさんはちょっとびっくりされた様子でしたが、その後気さくにお話を
してくださりました。短い時間でしたが、いろいろとお話をさせて頂き
ました。本当にありがとうございました。
(その間嫁は、エコクラフトコーナーで子供と工作)
○工場見学
雪峰祭では、数々のスノーピーク商品が作られる工場見学会
もあります。(個人的には一番興味のあるイベントかも。)
こういう現場はなかなか見れません。数多くのキャンプ用品が、
中国などで大量生産されるキャンプ道具も多いと思いますが、
日本で作られるキャンプ道具を作る現場が見られるのは嬉しい
限りです。



今回は、トラメジーノや和武器などの生産について紹介がされました。
○B級アウトレット抽選結果発表
15:00。先ほど投票した抽選の結果が発表されます。
白板に各商品の当選者の名前がかかれて発表されます。
シャッターがガラガラと開き、白板が出てくるとみんなが一気に
集まります。(一種の大学受験の合格発表状態です。)

30くらいある商品の当選者の名前がズラーっと並んでいますが
我が家の名前はありません。残念ながらはずれました。
これで3年連続はずれ~。期待してなかったとはいえ残念です。
○キャンプ場へ
抽選にはずれ、少し気持ちはヘコミながらキャンプ場へ。
今回はmasakichiさんのブログで事前に下調べして選んだ
ヒメサユリ森林公園。(実は雪峰祭オフの会場でもある。)
今回の雪峰祭はギリギリまで日帰りにしようかと迷っていた
のですが、今年はなんとかB級アウトレットに当選したいと
いう思いから、今週火曜日に泊まりに決定して、早速予約。
(今回は雪峰祭がメインなので、機動性を考慮して、バンガ
ローでいろいろと検索。)
宿泊先は以前からmasakichiさんのブログで気になって
いた、ヒメサユリ森林公園のバンガローを選択。(雪峰祭
オフの告知でちょっと気になっていたのもあります。)
このキャンプ場はスノーピーク本社から20kmくらい離れて
います。
途中、ジャスコ三条店で夕食の買出しをして、一路
ヒメサユリ森林公園へ。三条市は思った以上に道路が狭く、
しかも結構込んでいたりします。
なんとかヒメサユリ森林公園へ到着。
○受付&チェックイン
到着して早速受付へ。管理棟の食堂では、管理人のおじさんが
お友達の2人のおじさんと○○モード。(←想像にお任せします。)
「今日バンガローを利用するはるなパパです。」とお話すると、
○○モードを中断して、受付モードへ(笑)
ここのバンガローの特徴はバンガローながら、電源とエアコン・電灯
がある。それでしかも5000円。これなら、調理器具と寝具だけで
快適に泊まれます。
○バンガローへ
今回利用させていただいたのは1番のバンガロー。





斜め向かいの4番のバンガローに先客がいるみたい。窓からなにやら音が漏れます。
「ジャラジャラジャラジャラ」・・・・・・どうも雀荘化しているみたい。
雀荘?を気にしながらバンガローに荷物を運ぶ。
子供は、3週続いていたテント泊キャンプと違うバンガローに
ちょっと興奮していた様子。
バンガローは高台に位置していて、とても見晴らしがいい。
部屋は8畳くらいで、ベランダも2畳以上ある感じ。
5人家族でも十分な広さです。
○温泉へ
今回はヒメサユリ森林公園から10kmほど離れた「いい湯らてい」
というところに行ってきました。途中薄暗い山道を走ると、本当に
お風呂があるのか不安になってきましたが、到着すると、なんとも
びっくりな豪華な施設。
これほど立派な日帰り温泉施設はそうはありません。
料金は5時以降ということもあり大人650円、子供400円の割引
料金で入場。
施設も温泉も大変きれいでよかったです。湯上り後、子供たちは
もっと居たかった様子ですが、末娘が疲れて眠ってしまいそうなの
で、急いでキャンプ場に戻る。
○夕食
今回はお手軽にモツ鍋。おいしくいただきました。
写真がないのでさらっと、、。

○就寝
雪峰祭でliltさんとお会いした時に、時間があれば是非オフ会にも
顔を出しますとお話していたのですが、完全に眠ってしまって
顔を出すことができませんでした。盛り上がっている様子が見たかった、、、。
朝4時起きでしかもビールで酔っ払ってしまったこともあり、8:30には
完全就寝~。
1日目はこんな感じ。2日目も追ってレポいたします。
キャンプシーズン終盤を盛り上げる我が家恒例のイベントです。

しかも今回はキャンプと組み合わせて2日連続で参加してきました。

これはなんだ?工場見学の時のトラメジーノです。
また、いつも楽しく読ませていただいている、ナチュログのliltさん、
masakichiさんともお会いでき、短いながらもお話ができてすごく
うれしかったです。(突然お声掛けしてすみませんでした。ありが
とうございました。今後ともよろしくお願いいたします。)
また「雪峰祭オフ」に来られていたrideさん、風来ファミリーさんにお声
を掛けていただき、新たな出会いがあってよかったです。(今後ぜひブ
ログを拝見させていただきたいとおもいます~)
ヒジョーに内容の濃い?2日間になりました。
○出発!
金沢からSnowpeak本社にある新潟県三条市までは約280km。
朝4時に起きて、準備をして5時に金沢を出発。
恒例のETC通勤割引を使って、100km以内刻みで一路三条市へ!
8時過ぎには到着したい思いで、高速を走らせる。
道中はスムーズでしたが、長岡手前では災害復旧のため、15km
ほど1車線。まだ、震災の傷跡が残っていることを改めて実感。

8時過ぎに三条燕ICを下りる。
○Snowpeak本社到着

ここから日本をはじめ、世界へスノーピーク商品が送り出されると
思うと感慨深いものがあります。駐車場に車を止めて、早速会場へ。
本社の倉庫前にはすでに長蛇の列が。アウトレット商品や限定商
品を求める人の列です。今年は昨年とは違い、一列に並んでいる?
今回は雪峰祭限定商品は抽選券方式に変えるのとあわせ、入場を
人数を区切って入れるみたい。
去年までは倉庫のシャッターが上がると同時に限定品が一気になく
なって某オークションで高値で取引されていたので、それを防ぐためな
のかも。
○開場&アウトレット販売コーナーへ
9:30に開場。長蛇の列に並んで我が家も会場の中へ。
アウトレット商品売り場は、キャンプ用品と衣類関係が半分くらいずつ
の割合で、陳列されています。

キャンプ用品は最大30%OFF~。衣類関係は最大50%~。
私的にはこれといった商品が無かったですが、ついつい安さに
つられて、衝動買い、、、。のち、反省。
結局購入したものはこちら。
・私用Tシャツ
・長男用&次男用長Tシャツ
・エプロン
・(雪峰祭限定)50周年デザイン 300mLマグカップ
・(雪峰祭限定)50周年記念 コースタ×2コ

○B級アウトレットコーナー
雪峰祭のもう一つの目玉、B級アウトレットコーナー。
おもに展示?などで使用したSnowpeak商品が破格の値段で
販売されます。(ただし、抽選形式なのでこれがなかなか当たらない。)
モノによりますが、販売価格の80%~90%OFFのものもある
と思います。














今年のアウトレットコーナーはこんな感じ
今回気になったのが、アウトレットの商品の紹介文書と、なぜか
駄菓子などが、組み合わせてあります。
抽選の投票券は1人3枚。我が家は5人いるので15枚!
(15枚あるから簡単に当たるとおもったら大間違い。過去2年
まったく当たっていない。)
とりあえず、今回もあまり期待せず、ほしいものから順番に投票券
を入れる。本命はランドステーションLってところか?

○その他のコーナー
子供は射的コーナーが毎年楽しみにしています。また、きのこ汁や
新潟コシヒカリのおにぎり、餅つき実演による餅などが、無料で
振舞われます。(これだけで、金沢からはるばる駆けつける価値があります。)



家族でおいしくいただきました。
○liltさんにご挨拶

会場をブラブラしていると、嫁が「あのひともしかしたらliltさんじゃな
い?」と、赤いジャンパーでかなりイケてる男性に目線。
私以上に、ブログをチェックしている嫁は、過去のSPW写真などから
liltさんとわかったみたい。
いつも楽しく拝見させていただいて、しかも私のブログにもコメントを
して下さる有名ブロガーにお会いできる機会はそうはありません。
思い切ってお声を掛けさせていただきました。突然の私の挨拶に
liltさんはちょっとびっくりされた様子でしたが、その後気さくにお話を
してくださりました。短い時間でしたが、いろいろとお話をさせて頂き
ました。本当にありがとうございました。
(その間嫁は、エコクラフトコーナーで子供と工作)
○工場見学
雪峰祭では、数々のスノーピーク商品が作られる工場見学会
もあります。(個人的には一番興味のあるイベントかも。)
こういう現場はなかなか見れません。数多くのキャンプ用品が、
中国などで大量生産されるキャンプ道具も多いと思いますが、
日本で作られるキャンプ道具を作る現場が見られるのは嬉しい
限りです。



今回は、トラメジーノや和武器などの生産について紹介がされました。
○B級アウトレット抽選結果発表
15:00。先ほど投票した抽選の結果が発表されます。
白板に各商品の当選者の名前がかかれて発表されます。
シャッターがガラガラと開き、白板が出てくるとみんなが一気に
集まります。(一種の大学受験の合格発表状態です。)


30くらいある商品の当選者の名前がズラーっと並んでいますが
我が家の名前はありません。残念ながらはずれました。

これで3年連続はずれ~。期待してなかったとはいえ残念です。
○キャンプ場へ
抽選にはずれ、少し気持ちはヘコミながらキャンプ場へ。
今回はmasakichiさんのブログで事前に下調べして選んだ
ヒメサユリ森林公園。(実は雪峰祭オフの会場でもある。)
今回の雪峰祭はギリギリまで日帰りにしようかと迷っていた
のですが、今年はなんとかB級アウトレットに当選したいと
いう思いから、今週火曜日に泊まりに決定して、早速予約。
(今回は雪峰祭がメインなので、機動性を考慮して、バンガ
ローでいろいろと検索。)
宿泊先は以前からmasakichiさんのブログで気になって
いた、ヒメサユリ森林公園のバンガローを選択。(雪峰祭
オフの告知でちょっと気になっていたのもあります。)
このキャンプ場はスノーピーク本社から20kmくらい離れて
います。

ヒメサユリ森林公園へ。三条市は思った以上に道路が狭く、
しかも結構込んでいたりします。
なんとかヒメサユリ森林公園へ到着。
○受付&チェックイン
到着して早速受付へ。管理棟の食堂では、管理人のおじさんが
お友達の2人のおじさんと○○モード。(←想像にお任せします。)
「今日バンガローを利用するはるなパパです。」とお話すると、
○○モードを中断して、受付モードへ(笑)
ここのバンガローの特徴はバンガローながら、電源とエアコン・電灯
がある。それでしかも5000円。これなら、調理器具と寝具だけで
快適に泊まれます。
○バンガローへ
今回利用させていただいたのは1番のバンガロー。





斜め向かいの4番のバンガローに先客がいるみたい。窓からなにやら音が漏れます。
「ジャラジャラジャラジャラ」・・・・・・どうも雀荘化しているみたい。
雀荘?を気にしながらバンガローに荷物を運ぶ。
子供は、3週続いていたテント泊キャンプと違うバンガローに
ちょっと興奮していた様子。
バンガローは高台に位置していて、とても見晴らしがいい。
部屋は8畳くらいで、ベランダも2畳以上ある感じ。
5人家族でも十分な広さです。
○温泉へ
今回はヒメサユリ森林公園から10kmほど離れた「いい湯らてい」
というところに行ってきました。途中薄暗い山道を走ると、本当に
お風呂があるのか不安になってきましたが、到着すると、なんとも
びっくりな豪華な施設。

これほど立派な日帰り温泉施設はそうはありません。
料金は5時以降ということもあり大人650円、子供400円の割引
料金で入場。
施設も温泉も大変きれいでよかったです。湯上り後、子供たちは
もっと居たかった様子ですが、末娘が疲れて眠ってしまいそうなの
で、急いでキャンプ場に戻る。
○夕食
今回はお手軽にモツ鍋。おいしくいただきました。
写真がないのでさらっと、、。

○就寝
雪峰祭でliltさんとお会いした時に、時間があれば是非オフ会にも
顔を出しますとお話していたのですが、完全に眠ってしまって
顔を出すことができませんでした。盛り上がっている様子が見たかった、、、。
朝4時起きでしかもビールで酔っ払ってしまったこともあり、8:30には
完全就寝~。
1日目はこんな感じ。2日目も追ってレポいたします。
Posted by はるなパパ at
23:04
│Comments(10)
2008年10月25日
2008年10月22日
モンベルクラブかほく店 10/31OPEN!
昨日、モンベルからDMが。
10月31日に、金沢からちょっと離れた かほく市にオープン
するモンベルクラブの案内でした。

石川県にはモンベルのショップは金沢駅前に1店ありますが、
これで2店となります。
個人的にはモンベルショップよりは、スノーピークストアか
マニアックなアウトドアのお店が欲しいところです。
最近の登山ブームで、市場は伸びている?のかどうかわかり
ませんが、お店が増えることはうれしい限りです。

スタンプラリーでかほく店と金沢店で1000円以上お買い物
すると、プレゼントが当たる! ムーンライト3型ほしいなぁ。
10月31日に、金沢からちょっと離れた かほく市にオープン
するモンベルクラブの案内でした。

石川県にはモンベルのショップは金沢駅前に1店ありますが、
これで2店となります。
個人的にはモンベルショップよりは、スノーピークストアか
マニアックなアウトドアのお店が欲しいところです。
最近の登山ブームで、市場は伸びている?のかどうかわかり
ませんが、お店が増えることはうれしい限りです。

スタンプラリーでかほく店と金沢店で1000円以上お買い物
すると、プレゼントが当たる! ムーンライト3型ほしいなぁ。
Posted by はるなパパ at
21:00
│Comments(10)
2008年10月19日
キャンプレポート「西俣キャンプ場」
10月18日~19日に西俣キャンプ場に行ってきました。
3週連続の出撃です
天候が曇りだったり、天気予報に小さな雨マークでも出ていれば
今週は出撃お休みだったところですが、天気予報が土日とも
。しかも
は一つもなし。
これは行かないほうがもったいない!と、給料日前にも関わらず出撃。
今回は近場の小松市にある西俣キャンプ場にいってきました。
ここでは我が家お決まりの「プレミアムパスポート」が利用できます。
「プレミアムパスポート」を使うとなんとここは50%OFF!
給料日前で懐が寂しかったのですが、ちょっとお得な気分でキャンプができました。
○出発
朝から雲ひとつない秋晴れが広がっています。
金沢から西俣キャンプ場までは40分程度です。朝10:30分に出発
して、途中お決まりのプラント3で食材を調達。(無駄買いをしない
ように慎重に品定め、、。)
○到着
12:30ごろに現地へ到着。
現地にはすでに1組のグループがテントを張っています。
予約せずに行ったものの、全然OK。おじさんが気さくに応対してくれ
ます。オートサイト半額なので、¥1,950を支払う。
○昼食・設営
昼食はうどんで軽くすませ、設営。
ここのキャンプ場はもともと、非オートサイトのキャンプ場があったの
ですが、10年くらい前に道を挟んで、オートサイトを新しく作った
変わったキャンプ場です。前回利用した時はGWだったので、
オートサイトに入れず、古い非オートサイトを利用したのですが、
今回はオートサイトを利用することができました。

正直、どのオートサイトもスペースが広すぎです。軽く100m^2は
超えてます。今回我が家が使ったNo22のサイトももしかしたら、
リビングシェル+ランブリ6+トンネルが、無理やり2組立てれそう、、、。
○散策

遊具などは道路を挟んだ非オートサイト側にあります。
子供3人連れて、遊具があるところまで散策。
日が差す場所は汗ばむくらい暑いのですが、日陰に入ると
ヒヤッとした感じです。

しばし遊具で遊んだり、キャッチボールで遊ぶ。
○夕食
今回は大鍋で、あっこさん煮込みラーメン(またかよって感じです)。
しかも今回は焚火で作るので、火が安定する時間を想定して
早めに16:30ごろ焚火を開始。

太陽が山陰に隠れると、急に肌寒くなります。
焚火を楽しみながら、夕食の準備。

1番星を眺めながら、おいしく夕食を頂きました。


○シャワー
管理棟にシャワーがあります。ここの管理棟やトイレ、炊事場は
すごくきれいです。シャワーもすごくきれいで、快適でした。
3分100円で、ゆったりシャワーを浴びれました。
○就寝
21:00には就寝。キャンプの就寝はいつも早い(笑)
○起床
6:00すぎに起床。朝日は山陰に隠れて見れませんが、
今日も雲ひとつない青空が広がっています。
温度計を見ると12℃。放射冷却の影響もあってか寒いです。
○朝食・撤収
軽く朝食をとって、撤収開始。
晴天ではあるものの、朝日が山陰になって、なかなか温度
があがりません。しかも夜と日中の温度差が激しかったせいか
激しく結露しています。
9:00過ぎに太陽が照らし始めるも、なかなか乾燥せず。
10:30チェックアウト時間を前に、完全乾燥を諦め、帰宅しました。
○自宅乾燥
自宅で、半乾きの幕体を干して無事収納。
今回は、2日間とも雲一つない晴天が広がって、キャンプ日和でした。
この時期は天候さえよければ、人も虫も少なくって、快適なキャンプが
楽しめます。
3週連続の出撃です

天候が曇りだったり、天気予報に小さな雨マークでも出ていれば
今週は出撃お休みだったところですが、天気予報が土日とも


これは行かないほうがもったいない!と、給料日前にも関わらず出撃。
今回は近場の小松市にある西俣キャンプ場にいってきました。
ここでは我が家お決まりの「プレミアムパスポート」が利用できます。
「プレミアムパスポート」を使うとなんとここは50%OFF!
給料日前で懐が寂しかったのですが、ちょっとお得な気分でキャンプができました。
○出発
朝から雲ひとつない秋晴れが広がっています。
金沢から西俣キャンプ場までは40分程度です。朝10:30分に出発
して、途中お決まりのプラント3で食材を調達。(無駄買いをしない
ように慎重に品定め、、。)
○到着
12:30ごろに現地へ到着。
現地にはすでに1組のグループがテントを張っています。
予約せずに行ったものの、全然OK。おじさんが気さくに応対してくれ
ます。オートサイト半額なので、¥1,950を支払う。
○昼食・設営
昼食はうどんで軽くすませ、設営。
ここのキャンプ場はもともと、非オートサイトのキャンプ場があったの
ですが、10年くらい前に道を挟んで、オートサイトを新しく作った
変わったキャンプ場です。前回利用した時はGWだったので、
オートサイトに入れず、古い非オートサイトを利用したのですが、
今回はオートサイトを利用することができました。

正直、どのオートサイトもスペースが広すぎです。軽く100m^2は
超えてます。今回我が家が使ったNo22のサイトももしかしたら、
リビングシェル+ランブリ6+トンネルが、無理やり2組立てれそう、、、。
○散策

遊具などは道路を挟んだ非オートサイト側にあります。
子供3人連れて、遊具があるところまで散策。
日が差す場所は汗ばむくらい暑いのですが、日陰に入ると
ヒヤッとした感じです。

しばし遊具で遊んだり、キャッチボールで遊ぶ。
○夕食
今回は大鍋で、あっこさん煮込みラーメン(またかよって感じです)。
しかも今回は焚火で作るので、火が安定する時間を想定して
早めに16:30ごろ焚火を開始。

太陽が山陰に隠れると、急に肌寒くなります。
焚火を楽しみながら、夕食の準備。

1番星を眺めながら、おいしく夕食を頂きました。


○シャワー
管理棟にシャワーがあります。ここの管理棟やトイレ、炊事場は
すごくきれいです。シャワーもすごくきれいで、快適でした。
3分100円で、ゆったりシャワーを浴びれました。
○就寝
21:00には就寝。キャンプの就寝はいつも早い(笑)
○起床
6:00すぎに起床。朝日は山陰に隠れて見れませんが、
今日も雲ひとつない青空が広がっています。
温度計を見ると12℃。放射冷却の影響もあってか寒いです。
○朝食・撤収
軽く朝食をとって、撤収開始。
晴天ではあるものの、朝日が山陰になって、なかなか温度
があがりません。しかも夜と日中の温度差が激しかったせいか
激しく結露しています。
9:00過ぎに太陽が照らし始めるも、なかなか乾燥せず。
10:30チェックアウト時間を前に、完全乾燥を諦め、帰宅しました。
○自宅乾燥
自宅で、半乾きの幕体を干して無事収納。
今回は、2日間とも雲一つない晴天が広がって、キャンプ日和でした。
この時期は天候さえよければ、人も虫も少なくって、快適なキャンプが
楽しめます。
Posted by はるなパパ at
19:44
│Comments(12)
2008年10月15日
読書の秋「剱岳 点の記」
キャンプも最適な秋ですが、読書の秋でもありますね~。
登山初心者の私には、興味深い一冊です。

これを読むと、来年は剱岳にチャレンジしたくなります(笑)
来年には同名の映画も公開されるということで、期待大です。
(富山県では結構PRされているみたいですが、石川県では
それほどPRされてない、、。仕方ないかな。)
おそらく、来年は剱岳の登山客が増えそう!?

↑今年夏の立山登山で拝んだ?剱岳です。
あらすじ
日露戦争直後の当時、剱岳は弘法大師がわらじ千足を費やしても
登りえなかったという伝説があるほど、前人未踏といわれ、また、
信仰上の理由から決して登ってはいけない山と恐れられた。
明治40年7月、陸軍参謀本部陸地測量部の柴崎芳太郎が登頂を
果たす。柴崎は、当時設立して間もない山岳会と剱岳の「初登頂
」を競い、苦難の末、ようやく山頂を踏むことができた。しかし、そこ
で発見したのは錆付いた鉄剣と銅製の錫杖の頭であったといいま
す。(この銅製の錫杖の頭は富山県立山町の博物館にあるらしい。)
次は、同じ新田次郎著書の昭和38年愛知大学山岳部13名の雪山
遭難を題材にした小説「薬師岳遭難」を読んでみたいとおもいます~。
登山初心者の私には、興味深い一冊です。

これを読むと、来年は剱岳にチャレンジしたくなります(笑)
来年には同名の映画も公開されるということで、期待大です。
(富山県では結構PRされているみたいですが、石川県では
それほどPRされてない、、。仕方ないかな。)
おそらく、来年は剱岳の登山客が増えそう!?

↑今年夏の立山登山で拝んだ?剱岳です。
あらすじ
日露戦争直後の当時、剱岳は弘法大師がわらじ千足を費やしても
登りえなかったという伝説があるほど、前人未踏といわれ、また、
信仰上の理由から決して登ってはいけない山と恐れられた。
明治40年7月、陸軍参謀本部陸地測量部の柴崎芳太郎が登頂を
果たす。柴崎は、当時設立して間もない山岳会と剱岳の「初登頂
」を競い、苦難の末、ようやく山頂を踏むことができた。しかし、そこ
で発見したのは錆付いた鉄剣と銅製の錫杖の頭であったといいま
す。(この銅製の錫杖の頭は富山県立山町の博物館にあるらしい。)
次は、同じ新田次郎著書の昭和38年愛知大学山岳部13名の雪山
遭難を題材にした小説「薬師岳遭難」を読んでみたいとおもいます~。
Posted by はるなパパ at
00:06
│Comments(4)
2008年10月13日
キャンプレポート「能登島家族旅行村Weランド」
2週連続のキャンプ出撃です。
10月12日~13日に能登島の家族旅行村Weランドに行ってきました。
今回で3回目のWeランドです。夏のWeランドは、蒸し暑くて嫌な
思いがあったのですが、暑くも寒くもないこの時期は初めてです。
先週の戸隠から帰ってきたとき、この3連休を控えていたので、念のため!?
車には荷物を積みっぱなしにしておきました。
(通勤では車は使わないのでそれほど支障はないといえばないのですが、、、。)
○出発

朝9:30ごろに家を出発。PLANT3によって買出し。能登有料に乗って
一路、能登島へ。12:30ごろに現地到着。秋の晴天は気持ちがいいですね~。
到着して早速受付。予約はしていなかったものの、無事にチェックイン完了。
プレミアムパスポート(石川県の子育て支援施策のパスポート)を使って、3600円に割引。
○設営
今回は、海辺のサイトではなく、受付近くの小高い丘のオートサイトで設営。
ちょうど、能登島水族館方面を見渡すことが出来てよかったです。

○昼食
設営を手早く終わらせ、遅い昼食。今回はスパゲッティを頂きました。

○ボール遊び
最近、長男はサッカーボール、次男はキャッチボールに興味があるらしく、
広場で遊ぶ。広場にはフリスビーや凧揚げなど親子で遊ぶ姿が見られました。
また、たこすかし(タコ釣り)体験をやるために、竿を借りて海に出かける家族も
ちらほら。本当は我が家も釣りがしたかったのですが、日が短くて時間が
限られるので、今回はパス。
○場内散策
秋色に色づいた場内を散策。アケビや胡桃があるらしく、もしかして採れるのではと
淡い期待を持ちながら出発。結局アケビは見つけたものの中身がなく皮だけが残っていたり、
胡桃は落ちてはいるけど、雨に濡れてか汚いものばかりで収穫ゼロ。残念。
場内にある岬の部分で、落ちる日を眺める。能登島の海はすごく穏やかでした。


○お風呂
16:00過ぎ散策が終わった後、「能登島ひっこり温泉」に行ってきました。
これまたプレミアムパスポートを使って割引料金で入場。
この日はたまたま、「りんご風呂」をやっており、めずらしい温泉に
子供達も大喜び。もちろん大人も楽しめました。
○夕食
今回の夕食もやはり鍋。特売で安くすき焼き鍋用の肉をゲットしたので、
今晩はすき焼きとなりました。キャンプですき焼きは今回がはじめてかも。

○焚火
太陽が沈んで、寒くはなってきたものの、先週の戸隠を経験したせいか、
思ったほど寒さを感じません。でもやっぱり焚火は外せません。
焚火を楽しみながら、夜の写真撮影に励む。
風もほとんどなく月が程よく照らして、穏やかな夜でした~。


○就寝
焚火が終わって眠くなってきたので、10:30ごろ就寝。
○起床
朝6:00ごろ起床。そんなに寒くはありません。
七尾湾の朝焼けを拝みます。

朝食は昨日のすき焼きが残っていたので、うどんを入れて頂きました。
朝から日が出て気温も高かったせいか、手早く乾燥撤収ができて9:30に撤収完了。
○帰宅
12:00すぎに無事に帰宅。
冬を前に残りわずかな!?晴天の連休を楽しむことができました。
○おまけ
キャンプ道具の後片付けをした後、「北陸ラーメン博」に行ってきました。
大勢の人で会場は賑わっておりました。
長い行列に並んで待ったかいもあり、ラーメンも格別においしかったです~。



10月12日~13日に能登島の家族旅行村Weランドに行ってきました。
今回で3回目のWeランドです。夏のWeランドは、蒸し暑くて嫌な
思いがあったのですが、暑くも寒くもないこの時期は初めてです。
先週の戸隠から帰ってきたとき、この3連休を控えていたので、念のため!?
車には荷物を積みっぱなしにしておきました。
(通勤では車は使わないのでそれほど支障はないといえばないのですが、、、。)
○出発

朝9:30ごろに家を出発。PLANT3によって買出し。能登有料に乗って
一路、能登島へ。12:30ごろに現地到着。秋の晴天は気持ちがいいですね~。

到着して早速受付。予約はしていなかったものの、無事にチェックイン完了。
プレミアムパスポート(石川県の子育て支援施策のパスポート)を使って、3600円に割引。
○設営
今回は、海辺のサイトではなく、受付近くの小高い丘のオートサイトで設営。
ちょうど、能登島水族館方面を見渡すことが出来てよかったです。

○昼食
設営を手早く終わらせ、遅い昼食。今回はスパゲッティを頂きました。

○ボール遊び
最近、長男はサッカーボール、次男はキャッチボールに興味があるらしく、
広場で遊ぶ。広場にはフリスビーや凧揚げなど親子で遊ぶ姿が見られました。
また、たこすかし(タコ釣り)体験をやるために、竿を借りて海に出かける家族も
ちらほら。本当は我が家も釣りがしたかったのですが、日が短くて時間が
限られるので、今回はパス。

○場内散策
秋色に色づいた場内を散策。アケビや胡桃があるらしく、もしかして採れるのではと
淡い期待を持ちながら出発。結局アケビは見つけたものの中身がなく皮だけが残っていたり、
胡桃は落ちてはいるけど、雨に濡れてか汚いものばかりで収穫ゼロ。残念。

場内にある岬の部分で、落ちる日を眺める。能登島の海はすごく穏やかでした。


○お風呂
16:00過ぎ散策が終わった後、「能登島ひっこり温泉」に行ってきました。
これまたプレミアムパスポートを使って割引料金で入場。
この日はたまたま、「りんご風呂」をやっており、めずらしい温泉に
子供達も大喜び。もちろん大人も楽しめました。
○夕食
今回の夕食もやはり鍋。特売で安くすき焼き鍋用の肉をゲットしたので、
今晩はすき焼きとなりました。キャンプですき焼きは今回がはじめてかも。

○焚火
太陽が沈んで、寒くはなってきたものの、先週の戸隠を経験したせいか、
思ったほど寒さを感じません。でもやっぱり焚火は外せません。
焚火を楽しみながら、夜の写真撮影に励む。
風もほとんどなく月が程よく照らして、穏やかな夜でした~。


○就寝
焚火が終わって眠くなってきたので、10:30ごろ就寝。
○起床
朝6:00ごろ起床。そんなに寒くはありません。
七尾湾の朝焼けを拝みます。

朝食は昨日のすき焼きが残っていたので、うどんを入れて頂きました。
朝から日が出て気温も高かったせいか、手早く乾燥撤収ができて9:30に撤収完了。
○帰宅
12:00すぎに無事に帰宅。
冬を前に残りわずかな!?晴天の連休を楽しむことができました。
○おまけ
キャンプ道具の後片付けをした後、「北陸ラーメン博」に行ってきました。
大勢の人で会場は賑わっておりました。
長い行列に並んで待ったかいもあり、ラーメンも格別においしかったです~。



Posted by はるなパパ at
21:37
│Comments(8)
2008年10月11日
キャンプレポート「SPW戸隠」
10月4日~5日にSnowpeakWay戸隠(以下、SPW)に行ってまいりました。

朝霧に続いて今年2回目のSPW。戸隠のSPWについては昨年にひきつづき
2回目。すべての応募でキャンセル待ち無しで当選だったので、これだけ見ると
くじ運が良さそうなものだけど、イベントの抽選会のくじ運は、、、。
ナチュラムな方々とお会いできることを期待していたところでありますが
思った以上の多くの参加者で、結局お会いできませんでした。残念。
天気にも恵まれ、楽しい2日間を楽しむことができました。SPWのイベント自体も
久しぶりの戸隠もよかった~。
○出発
金沢を5:30ごろ出発。
高速のETC通勤割引を活用して240kmほど走行。
走行中、朝焼けを拝む。途中、朝日に照らされた、立山・剱岳を拝めました

AM9:00ちょっと前に戸隠に到着。
ちょうど去年もこの時間だったような。
9:00のタイミングですでにたくさんの人が設営しております。
昨年もたしかこんな感じでした。朝霧で前泊した経験上、前泊の人
や早朝到着の皆様がたくさんいることは予め覚悟していたものの、
すごい人です。
○受付
9:00ちょうどに受付スタート。
特に戸惑うこともなく、淡々と受付終了。

○設営
早速設営開始。今回もリビングシェル+トンネル+ランブリ6で設営。
1時間ほどで設営完了。

周りを見渡すと、結構ランステが多い。結構普及してきたのかな?
ちょっと物欲をそそる、、。
○チビッコ忍者村
設営早々、戸隠ではおなじみの?チビッコ忍者村に行ってきました。
今回で3回目。長男・次男はお気に入りの場所です。

チビッコ忍者村は山道をちょっと走った森林の中にある、手づくり感
ありありの施設です。木で作ったアスレチック施設が充実しています。
忍者をテーマにしていることもあって、大人でもちょっとビビルくらい
の高さの遊具があります。
1時間ほどかけて、ぐるっと施設を一周。
○蕎麦を食べにうずら屋へ
2回目の来店。もともと人気店であるのと、あいにく昼に重なり
結局のところ、1時間待ちでありつけました。

ざる蕎麦と掛けそば、旬のキノコの天ぷらをおいしく頂きました。
キノコの天ぷらは素朴な味でおいしく頂きました。


○ストライクアウト、紙飛行機大会予選
遅い昼食が終わってキャンプ場についたのは14:00すぎ。
サイトでちょっと休憩したあと、イベント会場でストライクアウトにチャレンジ。
結果は子供3人とも散々。もうちょっと頑張れよ~。
ストライクアウトが終わって間もなく、紙飛行機大会の予選開始。
毎回長男・次男とも紙飛行機大会には興味ありあり。
今回もいろいろと折り方や飛ばし方を研究して大会に挑む。

次男・長男とも、予選グループ内1位の記録!。もしかして2人とも
明日の決勝進出か?と期待。結果は焚火トークで発表。
次に大人の部に参戦。子供に続いて予選グループ1位をめざす。
結果、私もなんと予選グループ内1位!ただ、記録が平凡なので、決勝進出はビミョー
嫁は残念ながら予選グループ内で1位とれず、、、。
たかが紙飛行機ですが、親子で楽しめました(笑)

○温泉
体も冷えたので、近くの戸隠神告げ温泉に行ってきました。
SPWに来ているご家族もたくさん来てたみたいです。
お湯の温度が43度?(温泉内の温度計)ということもあり結構熱かった~。
○夕食
日が沈み、一気に気温が下がる。

秋も深まり、肌寒い季節になってきましたので、今回は鍋モノにしました。
アッコさんのカレー鍋をいただきました。
このアッコさんカレー鍋。5人の鍋の出汁としてはちょっと量は少なめ。
鍋を食べたあとのカレーうどんを考えても、もうすこし量が欲しいところ。
おいしく頂き、カレーうどんで締めました。
○焚火&抽選会
手早く、夕食の後片付けをしたあと、19:30からの焚火トークに参加。
抽選会の前に、紙飛行機大会の結果発表! なんと長男が予選全体で
8位入賞!明日の決勝に出場決定!(次男と私は残念ながら予選落ち)

抽選会は残念ながらはずれ。どうもSPの商品が絡むくじ運はまったく
よくない。焚火トークで両隣に座っていた家族はどちらも大物をゲット
しているし、、、、。
抽選にはずれ、がっかりしながら、テントに戻る。
(欲しければ金出して買えってことだな、、。)
○就寝

テントに戻って、さすがに寒くなってきたので、今シーズン初めてのストーブ点火。
やっぱりあったかい。コーヒーを一杯頂いたあと、朝早かったこともあり、21:30には就寝。
朝方は寒さを感じてしまいました。バローバック#3では厳しいのかな。
○起床
朝、6:30ごろ起床。朝はさすがに寒い。
早速フジカに点火。次第にあったかくなる。再びストーブのありがたみを感じます。
○紙飛行機大会&じゃんけん大会
9:30紙飛行機大会の決勝がはじまる。
昨日の予選通過者10名で決勝!。10位から順番に投げる。
結局、長男は8位入賞。予選時の順位とかわらず。
商品のお菓子をゲット!して、長男は満足そう。

飛行機大会が終わったあと、続けてじゃんけん大会が始まる。
このじゃんけん大会も我が家は運がない。私に限って言えば、じゃんけんに
2回以上勝つことはなかった。

結局我が家はじゃんけん大会ではなにもゲットできず。
恒例の記念写真を撮影してSPWは無事終了。
○鏡湖
なんとか乾燥撤収をして、11時すぎにはキャンプ場を出発。
戸隠周辺の観光ということで、前から気になっていた鏡湖に
行ってきました。ちょうど紅葉が始まったころで、美しい湖面を
見ることができました。曇り空だったのが残念。

○帰宅
16:00ごろにようやく自宅に到着。お疲れ様でした~。


朝霧に続いて今年2回目のSPW。戸隠のSPWについては昨年にひきつづき
2回目。すべての応募でキャンセル待ち無しで当選だったので、これだけ見ると
くじ運が良さそうなものだけど、イベントの抽選会のくじ運は、、、。
ナチュラムな方々とお会いできることを期待していたところでありますが
思った以上の多くの参加者で、結局お会いできませんでした。残念。
天気にも恵まれ、楽しい2日間を楽しむことができました。SPWのイベント自体も
久しぶりの戸隠もよかった~。
○出発
金沢を5:30ごろ出発。
高速のETC通勤割引を活用して240kmほど走行。
走行中、朝焼けを拝む。途中、朝日に照らされた、立山・剱岳を拝めました


AM9:00ちょっと前に戸隠に到着。
ちょうど去年もこの時間だったような。
9:00のタイミングですでにたくさんの人が設営しております。
昨年もたしかこんな感じでした。朝霧で前泊した経験上、前泊の人
や早朝到着の皆様がたくさんいることは予め覚悟していたものの、
すごい人です。
○受付
9:00ちょうどに受付スタート。
特に戸惑うこともなく、淡々と受付終了。

○設営
早速設営開始。今回もリビングシェル+トンネル+ランブリ6で設営。
1時間ほどで設営完了。

周りを見渡すと、結構ランステが多い。結構普及してきたのかな?
ちょっと物欲をそそる、、。
○チビッコ忍者村
設営早々、戸隠ではおなじみの?チビッコ忍者村に行ってきました。
今回で3回目。長男・次男はお気に入りの場所です。

チビッコ忍者村は山道をちょっと走った森林の中にある、手づくり感
ありありの施設です。木で作ったアスレチック施設が充実しています。
忍者をテーマにしていることもあって、大人でもちょっとビビルくらい
の高さの遊具があります。
1時間ほどかけて、ぐるっと施設を一周。
○蕎麦を食べにうずら屋へ
2回目の来店。もともと人気店であるのと、あいにく昼に重なり
結局のところ、1時間待ちでありつけました。

ざる蕎麦と掛けそば、旬のキノコの天ぷらをおいしく頂きました。
キノコの天ぷらは素朴な味でおいしく頂きました。


○ストライクアウト、紙飛行機大会予選
遅い昼食が終わってキャンプ場についたのは14:00すぎ。
サイトでちょっと休憩したあと、イベント会場でストライクアウトにチャレンジ。
結果は子供3人とも散々。もうちょっと頑張れよ~。

ストライクアウトが終わって間もなく、紙飛行機大会の予選開始。
毎回長男・次男とも紙飛行機大会には興味ありあり。
今回もいろいろと折り方や飛ばし方を研究して大会に挑む。

次男・長男とも、予選グループ内1位の記録!。もしかして2人とも
明日の決勝進出か?と期待。結果は焚火トークで発表。
次に大人の部に参戦。子供に続いて予選グループ1位をめざす。
結果、私もなんと予選グループ内1位!ただ、記録が平凡なので、決勝進出はビミョー

嫁は残念ながら予選グループ内で1位とれず、、、。
たかが紙飛行機ですが、親子で楽しめました(笑)

○温泉
体も冷えたので、近くの戸隠神告げ温泉に行ってきました。
SPWに来ているご家族もたくさん来てたみたいです。
お湯の温度が43度?(温泉内の温度計)ということもあり結構熱かった~。
○夕食
日が沈み、一気に気温が下がる。

秋も深まり、肌寒い季節になってきましたので、今回は鍋モノにしました。
アッコさんのカレー鍋をいただきました。
このアッコさんカレー鍋。5人の鍋の出汁としてはちょっと量は少なめ。
鍋を食べたあとのカレーうどんを考えても、もうすこし量が欲しいところ。
おいしく頂き、カレーうどんで締めました。
○焚火&抽選会
手早く、夕食の後片付けをしたあと、19:30からの焚火トークに参加。
抽選会の前に、紙飛行機大会の結果発表! なんと長男が予選全体で
8位入賞!明日の決勝に出場決定!(次男と私は残念ながら予選落ち)

抽選会は残念ながらはずれ。どうもSPの商品が絡むくじ運はまったく
よくない。焚火トークで両隣に座っていた家族はどちらも大物をゲット
しているし、、、、。
抽選にはずれ、がっかりしながら、テントに戻る。
(欲しければ金出して買えってことだな、、。)
○就寝

テントに戻って、さすがに寒くなってきたので、今シーズン初めてのストーブ点火。
やっぱりあったかい。コーヒーを一杯頂いたあと、朝早かったこともあり、21:30には就寝。
朝方は寒さを感じてしまいました。バローバック#3では厳しいのかな。
○起床
朝、6:30ごろ起床。朝はさすがに寒い。
早速フジカに点火。次第にあったかくなる。再びストーブのありがたみを感じます。
○紙飛行機大会&じゃんけん大会
9:30紙飛行機大会の決勝がはじまる。
昨日の予選通過者10名で決勝!。10位から順番に投げる。
結局、長男は8位入賞。予選時の順位とかわらず。
商品のお菓子をゲット!して、長男は満足そう。

飛行機大会が終わったあと、続けてじゃんけん大会が始まる。
このじゃんけん大会も我が家は運がない。私に限って言えば、じゃんけんに
2回以上勝つことはなかった。

結局我が家はじゃんけん大会ではなにもゲットできず。
恒例の記念写真を撮影してSPWは無事終了。
○鏡湖
なんとか乾燥撤収をして、11時すぎにはキャンプ場を出発。
戸隠周辺の観光ということで、前から気になっていた鏡湖に
行ってきました。ちょうど紅葉が始まったころで、美しい湖面を
見ることができました。曇り空だったのが残念。

○帰宅
16:00ごろにようやく自宅に到着。お疲れ様でした~。
Posted by はるなパパ at
09:42
│Comments(6)