ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

大きな地図で見る
blueこれまでに行ったことのあるキャンプ場
red今後、開拓したいキャンプ場
redこれまで登った山

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年07月29日

ホワイトガソリンを久しぶりに購入

 ホワイトガソリンが無くなったので、「エネルギーをステキに」ENEOS
で18リットル缶を購入してきました。

2年ぶりの購入で結構価格が上がっているかなと思いましたが
5250円でした。1リットルあたり300円弱。妥当な線かな。


さて、今回は何年で使いきれるかな?


  


Posted by はるなパパ at 21:46Comments(5)

2008年07月28日

登山&キャンプレポート「白山」 その2

おそくなりましたが、レポート2日目です。

○起床
起床はなんと1:45!(ほぼ夜中です。)
南竜を出発して御前峰でご来光を拝むにはこれくらいの時間
に起床・出発する必要があります。

朝起きて、トイレへ。フリースとウィンドブレーカーを着ているにも関わらず
肌寒い。周りのテントは真っ暗。ただ、月がきれいに照ってました。

むっしぃさんを起こして出発。

○南竜ケ馬場~室堂
当初は南竜山荘の横をとおって室堂を目指すトンビ岩コースで登山開始。
ただ、暗いのと、歩道が険しいせいかコースが見極めできません。もともと
険しいこのコースを夜登るは厳しいと判断し、エコーラインに変更。

エコーラインは道が整備されてはいるものの、最初高低差が大きく、またジグ
ザグで上るので、結構疲れました。
また室堂手前もかなりの急配と岩でかなり手こずりました。

4:15ごろ室堂に到着。夜明け前で冷たい空気の中、汗ダクダク。

室堂に上る山道はヘッドランプの明かりがポツポツ見えます。
山の稜線もすこしずつ白んできました。4:50分ごろのご来光を
目掛けて、御前峰に向け上り始める。

○室堂~御前峰
 室堂の横を通って、御前峰に向かって上り始めて間もなく御来光を
見るために、団体客の列が!おそらく室堂に宿泊していた団体客が
ご来光を見る為に一斉に登っている様子。

御前峰に向かう道はすべて石の階段で整備されております。(あまりに
も整備されすぎていて登山した感じがないという方もいらっしゃいます。)

4:45ごろ 山頂(御前峰)に到着。山頂にはたくさんの登山客がすでに
スタンバイ状態。すごい人に圧倒されながら、待つまもなく雲海の中から
ご来光が。
雲海と空の境界から太陽が出てくるところはよく写真で見ることはありま
すが、現実に見るとやっぱり違いますね~。
ご来光が見えると自然に拍手があがりました。
  
ご来光をみたあと、御前峰にある神社や三角点などをあちこち
見学。団体客の下山し始め、人が少なくなったころを見計らって
むっしぃさんと、コーヒータイム。むっしぃさんはこれがたまらなく
好きだそうです。頂上でコーヒーとはなんとも贅沢。
  
  


コーヒーで一服したあと、下山へ。

○お池めぐりコースで下山、室堂へ
むっしぃさんの提案で、お池めぐりコースで下山。
お池めぐりコースの特徴は、自然のままの山の景色が楽しめる
おすすめのコースです。岩山あり、池あり、雪渓あり、お花畑あり
と多彩な景色が楽しめます。
  
  

○室堂で朝食
室堂で遅い朝食。登山客はすでに下山しているらしく、人気は少なめ。
今回は私はチャンポンメンを頂く。



山男むっしぃさんのこだわりと知恵をご紹介。



左は、むっしぃさんが普段から愛用されているコーヒードリッパー、右は
登山時に携行していらっしゃる、ドリンク用水筒。
コーヒードリッパーは非常に使い込まれています。水筒はマヨネーズの
空き容器を利用されています。マヨネーズの容器の上部(細くなる部分)が
ちょうど手にフィットするそうです。道具を使いこなすというのはこういう
のをいうのですね~。

○展望コースで南竜へ
朝食後、展望コースをとおって南竜へ。こちらのコースも下りとはいえ
高低差が激しかったです。
 このコースあたりから、私の左足に異変が、、、。下りるたびにひざが
ズキズキしだします。どうもペース配分を間違って、疲れがでてきたこと
と、前日右手のみのストックであがってきたせいか、左足に負担が
かかったみたい。

 歩くたびに足が痛くなりながら、なんとか南竜に到着

ここからは疲れで写真を撮る余裕がなく、写真はありません。ガーン

○テント撤収&下山
南竜到着後、早速テントを撤収して下山準備。2000メートルを超えると
いっても昼間はやはり暑い。汗をかきながら撤収。汗


○一路下山。
むっしぃさんも、私もこの山行のなかでこの時間が一番きつかった。
むっしぃさんも久しぶりのテント登山ということもあって、疲れがどっと
出た様子。私も前述どおり左足に激痛が、、。
二人とも疲れをにじませながら下山開始。

13:00ごろに南竜を出発。二人ともペースをかなり落としながら、
休憩をこまめに取りながら山を下る。山道は階段になっているので
下りるたびに足に衝撃が走る、、、。後ろからドンドン追い越される。
高度が下がるたびに、気温があがる。二人とも疲れ果ててようやく
16:45に別当出合に到着。最終バス時間の15分前に到着。

無事バスに乗った時の二人の安堵感は言葉に言い表せません。

○感想
今回はじめて白山に登山をいたしましたが、いろいろと学ぶことが
ありました。むっしぃさん曰く「家を出てから帰るまでが登山」という
言葉が印象的でした。全体のペースを考慮しながら、体力や時間、
食料、道具を計画するというのは、登山はもちろんのこと、今後の
人生に活かせそうです。また、最終的には自分自身しか頼るもの
がないのも、登山の難しさであり、学ぶことが大きかったです。

いや~それにしても疲れた~
  
タグ :登山白山


Posted by はるなパパ at 23:16Comments(8)

2008年07月23日

登山&キャンプレポート「白山」 その1

7月20日~21日に日本三名山の一つ「白山」に登山&キャンプに行ってまいりました。

初めての山岳キャンプ&白山登頂でしたが、天候にも恵まれ大変有意義な2日間を
過ごすことができました。

また、今回同行(指導)いただいた、むっしぃさんにはこの場をお借りしてお礼申し上げます。

早速レポートです。

○出発前日の準備

連休前に発生した台風7号の影響で、ぎりぎりまで天候が読めない状況でしたが、
台風が逸れたおかげで無事登山ができることができました。

登山の前日、初めての白山登山ということもあり、結構不安ななか荷造りをしてい
る途中に、むっしぃさんから1通のメールが到着。

「駐車場は朝すぐに一杯になるらしい。明日の朝早く起きれそうにないから、前泊するよ」
とのメール。

突然のメールでちょっとびっくりしましたが、当日行くよりも心の準備ができていいかな
ということで「OK」のお返事。一ノ瀬で前泊することとなりました。

22:30に近くのコンビニで待ち合わせ。一路、一ノ瀬へ向かう。
日付が変わって0:00ごろに現地に到着。

暗くて細い山道を走ったあと、暗闇の中に交通整理のおじさんが!
なんと、こんな時間にもかかわらず、駐車場の案内をしている様子。

駐車場に入るとすごい数の車が!しかも、結構な台数が、早朝出発するために車中泊
している様子。

たくさんの車にびっくりしつつ、明日に備え車中泊。

○起床&出発準備

朝4:30 明るくなったと同時に2人とも起床。
この時間になると大量の車が駐車場に入ってきます。
おそらく始発のバスに目掛けて来ている様子。

三連休ということもあり、駐車場には県外の車が多数。さすが夏の白山。観光地化してます。

車の量に関心しながらも、急いで着替え+朝食。


6:00ごろ、ビジターセンターから別当出合ゆきのバスで出発(片道400円)
(夏場は一ノ瀬-別当出合間はマイカー規制がされています。)

15分ほど走ったあと、登山口である別当出合に到着。
別途出合にはたくさんの登山客が。


トイレを済ませて、6:35出発!
今回は、初心者向け!?の砂防新道ルートをとおります。


7:56 1番目の水場+トイレである中飯場に到着。ここで30分ほど休憩
中飯場は、団体の登山客で一杯。山口や広島、大阪などいろいろなところ
から登山に来ているようです。
ここまでは比較的見慣れた森林が続きます。山道は大きな岩があちこちに
あり、決して楽ではないです、、、。

8:30に中飯場を出発する。


10:50 甚ノ助避難小屋手前の休憩場所で昼食をいただく。ここで朝食の残りを
      頂く。ここまで来ると、きれいなブナの木もありながら、森林の高さも比較的
      低くなってきます。
11:49 甚ノ助避難小屋に到着。






13:00に南竜ビジターセンターに到着。テント泊のため、受付を済ませる。
      1人1泊300円なり。価格だけ見ればお手軽です。
      受付を済ませたあと、コーヒーで一服。
;

一時間ほど休憩したあと、
14:00に南竜のテント場へ移動。(ビジターセンターから約100メートル離れています。)
テント場の手前にはまだ雪渓が残っていてびっくり。
テント場にはすでにたくさんのテントが並んでおりました。
   




私もテントを設営。意外とモンベルのテントが多かった。となりはむっしぃさんのテントです。
なんか同じテントみたいですね(笑)


テントを設営後、中途半端な時間になり、早めの夕食を頂きながら、明日の準備。

平地とは違った夕日を拝むことができました。
明日に備え夜8:00には就寝いたしました。


2日目につづく~。
 


  


Posted by はるなパパ at 22:21Comments(8)

2008年07月21日

御来光

見れました
  


Posted by はるなパパ at 04:57Comments(8)

2008年07月20日

今から白山に登ります

頑張ります。天候は曇りです。
  


Posted by はるなパパ at 06:26Comments(4)

2008年07月17日

キャンプレポート「うみっこらんど七塚」


遅れましたが、先週12~13日にキャンプに行ってきましたのでレポートいたします。
場所は石川県かほく市の「うみっこらんど七塚」です。(金沢市内から20分で近いです~。)

今回も梅雨明けを思わせるような蒸し暑い天気でしたが、夏らしく海キャンプが楽しめました。

○出発
先週も海キャンプだったので今回は山方面へ行こうと思っていたのですが、
目的地が定まりきらず、近場の「うみっこらんど七塚」に決定。
(実はこのキャンプ場は今回が初めての利用。近場なので後回しにしてました(笑))

11時半ごろ出発して、プラント3津幡店で買出しして現地へ。



○到着
13:30すぎに現地到着。キャンプ場の事務所で、受付。
私「予約していないんですけど、、、」
おじさん「(バーベキューは)予約がないとダメですね~」
私「いやキャンプなんですけど、、、。」
おじさん「いや、、2日前に予約がないとダメなんだけど、ちっとまって」

             ・
         (なにやら予約を確認)
             ・
             ・
おじさん「いいよ。今度から2日前に予約ください。(渋々感たっぷり)」
そんなにもったいぶらなくっても感じでちょっと気分が悪くなりつつ早速設営。

今回はフリーサイト(¥2000)を選択しました。
オートサイトはなんと¥5000!ちょっと高すぎ!?

○設営
久しぶりにヘキサLで設営。あとから気が付きましたが、日の向きを若干
見誤りまして、西日がかなり入る設営でちょっと失敗、、。


○白尾の海へ
設営完了後、近くの白尾の海へ。
千里浜と違って、浜は車は走れないので、子供も安全です。

暑さを忘れ海水浴や砂遊び、貝拾いを楽しみました。


○夕食
今回も懲りなくBBQ。毎週BBQで飽きちゃったかな?



○就寝
21:00ごろ、後片付けと歯磨きをして就寝。

今回も蒸し暑く寝苦しい。寝袋も必要なく団扇片手に就寝。

暑さと虫刺されで夜覚めるものの、朝6:15ごろ全員起床

○起床

今回の朝食は菓子パン+ハムエッグで簡単に済ませました。
サイトの近くに外灯があったためか、テーブルの下にコクワガタが!
毎年、キャンプにいくとクワガタやカブトムシを見つけるのですが、
家へ持って帰っても、世話をするのが親なので、今回は近くの木に
そっと逃がす、、。


このキャンプ場は金沢からも近く、設備もきれいでよかったです。
注文を付けるとすれば、予約してなくても快く受け入れてくれれば
印象もよかったんですけど、、。


今回使用したヘキサLは夏キャンプに最適です。

スノーピーク(snow peak) HDタープ シールド・ヘキサ L
  


Posted by はるなパパ at 22:53Comments(7)

2008年07月11日

白山テント泊登山の準備~。

来週(20日~21日)、白山にテント泊で登山に行ってまいります!
南竜ケ馬場でテント泊の予定です。

登山でテント泊自体初めてですが、今回はmixiのむっしぃさんにご
指導いただいて挑戦する予定です。

白山の山小屋はおそらく予約で一杯だと思いますが、読者の皆様で
テント泊でご一緒できる方がいらっしゃいましたら、ぜひご一緒に!

今のところの装備は以下のとおりです。まだ、既存のキャンプ道具
からもっていけそうなものは選別したいと思います。

①Northface Crestone75(リュック)
②Northface ゴアテックス レインウェアNP10390
③montbell ステラリッジ2型(テント)
④montbell ステラリッジ2型グランドシート
⑤montbell SSバロウバック3型(シェラフ)
⑥montbell U.L.コンフォートシステムパッド180(マット)
⑦montbell Tグリップ アンチショック (ストック)
⑧Snowpeak ギガパワーマイクロマックス(ストーブ)
⑨Snowpeak ギガパワー2Wayランタン
⑩Snowpeak チタンダブルマグ450
⑪Snowpeak 和武器
⑫Snowpeak ギガパワーガス250イソ

これをすべてリュックに詰め込んで重さを量ると9.2kgなり。予想以上に重たい。
これに食材や着替えなどが入ると13~15kg程度になる???


気になるのは体力と天候です~。
    


Posted by はるなパパ at 21:12Comments(8)

2008年07月08日

キャンプレポート「福井県・鮎川園地」

またまた金曜日の夕方からキャンプに行ってきました。
場所は福井県の越前海岸沿いにある鮎川園地です。

梅雨明けを思わせるような蒸し暑い天気でしたが、夏らしく海キャンプが楽しめました。

○出発
今週の頭くらいから週末が晴れの予想が出ていたので、
いち早くキャンプ実施を決定(あくまで自分の中でですが。)

下校してすぐの長男と次男を車に乗せ、4日(金曜)の夕方4時過ぎ
に金沢を出発。ETC通勤割引を利用して金津を17:01に下りる。

そこから三国で買出しをした後、芦原を経由して一路鮎川園地へ。


○到着
18:00すぎに現地到着。キャンプ場の高台にある食事処で、受付。
店員さんは突然のキャンプ客に驚くこともなく、淡々と受付。
大人600円、小学生以上300円で計1800円なり。


金曜日ということもあり、当然ながら貸切り。

受付け後、早速設営。駐車場から近い海が見える場所に設営開始。
天候が崩れる気配もないので、タープなしで設営。



19:00にユニセラTGの炭がいい感じに燃え上がる。今回もBBQ!

サンセットは雲であまり見えませんでしたが、静かな海辺でゆっくり
BBQが出来ました。

20:00ごろ食事中、末娘のはるながトイレに行きたいと言い出したので、トイレへ

そこで大事件が!なんと電気がつかない!女子トイレには紙がなく、男子トイレも残りわずか!
受付の食事処にいくも、すでに閉店して真っ暗!

しかたなく、末娘は男子トイレで用を済ませる。電気はトイレ建物の
裏側にタイマー付きブレーカーがあったので、ちょこっと触ると電気が
点灯。接触がまずかったのかな?

○就寝
21:00ごろ、後片付けと歯磨きをして就寝。

原油高のせいか、漁火を焚いた漁船もほとんどおらず。
暗い海のそばで、貸切はちょっと心細いものです。

しかも蒸し暑く寝苦しい。寝袋も必要なく団扇片手に就寝。

波の音で、夜中時々目が覚めるものの、朝5:30ごろ全員起床


○起床
朝5:30ごろ家族みんなスッキリ目覚めました。

今回も朝食はフレンチトースト。今回は長男が調理。

朝6:00ごろ大阪ナンバーと名古屋ナンバーの2組が
来られました。このキャンプ場は隠れた名所なのでしょうか、、。

おいしく朝食を済ませたあと、海岸を探索。水着を持ってくれば磯遊びも楽しめそう、、。


フライシートを干してます。結露も少なめでした。


鮎川園地は、これからの季節の海キャンプにはうってつけです。
  


Posted by はるなパパ at 22:30Comments(13)