2009年03月28日
2008年02月11日
あちゃーやっちまった。
やってしもた。無残です、、、。
(写真を参照)

経緯はこんな感じです。(みなさんも気をつけてくださいね。)
昨日のキャンプで朝起きた時、真っ先に気になったのは気温でした。
テーブルの上においてあった温度計が18度を示していました。
「ん、ん~?」
しばらく見間違えかと思い、何度も見直しました。
真冬のリビングシェルでストーブも付けてないのにこの温度はありえん。
そう思って、温度計を取り出してみると、青い液体の溜めの部分のちょっと上に
空気が入っているではありませんか!
朝のテンションが低い時に、軽いショック。
「壊れてもうた、、。」
おそらく、地面に落とした時か、急激な温度の変化でおかしくなったのでしょう。
空気を抜くにはどうしたらいいのか?少しパニック状態の私は近くに
いた翼さんと相談。
「そうだ、温度計を暖めてみよう!、そうすればエアが抜ける!?」
と、私は確信をもったのでした。
温度計を点火済みのフジカの上で温めてみました。
20度、30度、40度、、。
順調に温度があがる。よしこれでエアが抜けるぞ!
と思った瞬間。
「プチっ!」と軽い爆発状態。
一瞬なにが起きたのかわかりませんでした。
そうです、温度計が破裂したのです。青い液体は見事に散乱・・・。
「・・・・・・・・・・」
翼さんと私は軽い沈黙状態、、、、。
体温計と違い内容物は「灯油」ですので、そんなに害はないのですが、
思わぬ出来事にびっくり。
と、いうことで、皆様も気をつけてくださいね~。
ユニフレームから温度計だけ取り寄せれるかなぁ、、、。
多分買ったほうが安いなぁ、、、。


経緯はこんな感じです。(みなさんも気をつけてくださいね。)
昨日のキャンプで朝起きた時、真っ先に気になったのは気温でした。
テーブルの上においてあった温度計が18度を示していました。
「ん、ん~?」
しばらく見間違えかと思い、何度も見直しました。
真冬のリビングシェルでストーブも付けてないのにこの温度はありえん。
そう思って、温度計を取り出してみると、青い液体の溜めの部分のちょっと上に
空気が入っているではありませんか!

朝のテンションが低い時に、軽いショック。
「壊れてもうた、、。」

おそらく、地面に落とした時か、急激な温度の変化でおかしくなったのでしょう。
空気を抜くにはどうしたらいいのか?少しパニック状態の私は近くに
いた翼さんと相談。
「そうだ、温度計を暖めてみよう!、そうすればエアが抜ける!?」

と、私は確信をもったのでした。
温度計を点火済みのフジカの上で温めてみました。
20度、30度、40度、、。

と思った瞬間。
「プチっ!」と軽い爆発状態。

一瞬なにが起きたのかわかりませんでした。
そうです、温度計が破裂したのです。青い液体は見事に散乱・・・。
「・・・・・・・・・・」

翼さんと私は軽い沈黙状態、、、、。
体温計と違い内容物は「灯油」ですので、そんなに害はないのですが、
思わぬ出来事にびっくり。
と、いうことで、皆様も気をつけてくださいね~。
ユニフレームから温度計だけ取り寄せれるかなぁ、、、。
多分買ったほうが安いなぁ、、、。
タグ :キャンプ道具
Posted by はるなパパ at
18:49
│Comments(8)
2008年01月26日
ホワイトガソリンが無くなりました。
ホワイトガソリンの一斗(18リットル)缶が空っぽになってしまいました
来週、空き缶を資源ごみに出さなくては。
ちなみに左は小出しに使う際に利用している、コールマン缶です。

ちょうど2年前に購入したので、1年で約9リットルの燃費です。
購入価格は当時4800円くらいだっと思いますが、今度購入する
ときは結構あがっているかも。当時の価格で1リットルあたり260
円くらいです。コールマンの4リットル缶と比べてもお得感が違います。
市販のホワイトガソリンとコールマンのホワイトガソリンの品質の違いを
比べるトピがよくあがりますが、2年使った限り相違はまったくありません。
ランタンもストーブも快適です。
我が家ではサイトのレイアウトに
よってはランタンを3台~4台出すのですが、夕暮れから就寝まで心置きなく
使っております。
ホワイトガソリンがメインの方は購入を検討されてもよいかと思います。
購入としてはアルバイトでなくて社員さんがいるようなエネオスのGSに
電話すれば取り寄せてもらえます。(お店によってはホワイトガソリンっ
てなんですか?って返事が返ってくることも考えられます。)
私の場合、朝電話でお願いしたら夕方手に入りました。
ただし、危険物なので取り扱いや保管には十分注意を!

来週、空き缶を資源ごみに出さなくては。
ちなみに左は小出しに使う際に利用している、コールマン缶です。
ちょうど2年前に購入したので、1年で約9リットルの燃費です。
購入価格は当時4800円くらいだっと思いますが、今度購入する
ときは結構あがっているかも。当時の価格で1リットルあたり260
円くらいです。コールマンの4リットル缶と比べてもお得感が違います。
市販のホワイトガソリンとコールマンのホワイトガソリンの品質の違いを
比べるトピがよくあがりますが、2年使った限り相違はまったくありません。
ランタンもストーブも快適です。

よってはランタンを3台~4台出すのですが、夕暮れから就寝まで心置きなく
使っております。
ホワイトガソリンがメインの方は購入を検討されてもよいかと思います。
購入としてはアルバイトでなくて社員さんがいるようなエネオスのGSに
電話すれば取り寄せてもらえます。(お店によってはホワイトガソリンっ
てなんですか?って返事が返ってくることも考えられます。)
私の場合、朝電話でお願いしたら夕方手に入りました。
ただし、危険物なので取り扱いや保管には十分注意を!
Posted by はるなパパ at
10:58
│Comments(8)
2007年12月19日
ハンディウォーマーを購入
これはいいかも。
最近は、アウトドアショップ以外でも見かける、ハンディウォーマーを購入しました。
仕組みは化学の知識が低い私はよくわかりませんが、
白金(プラチナ)の触媒でジッポオイルを熱と水と二酸化炭素?
に変えるそうです。(燃焼はしてない。)
フリース記事のケースがあるのですが、これが無いと熱くて
持ってられないくらい。
ひとつ難とすれば、私はタバコは吸わないので、ジッポオイルの
調達がめんどい。
3000円程度なので、忘年会の景品にいいかも。

最近は、アウトドアショップ以外でも見かける、ハンディウォーマーを購入しました。
仕組みは化学の知識が低い私はよくわかりませんが、
白金(プラチナ)の触媒でジッポオイルを熱と水と二酸化炭素?
に変えるそうです。(燃焼はしてない。)
フリース記事のケースがあるのですが、これが無いと熱くて
持ってられないくらい。
ひとつ難とすれば、私はタバコは吸わないので、ジッポオイルの
調達がめんどい。
3000円程度なので、忘年会の景品にいいかも。
タグ :キャンプ道具
Posted by はるなパパ at
00:00
│Comments(4)
2007年12月02日
トランギア+ソロセット焚でご飯炊く
おうちでアウトドア?
今日も北陸は雨模様。完全な冬モード
と、いうことで以前購入したトランギアの活用を探るべく「SPソロセット焚」でご飯を炊きました。(今回2回目)
ソロでご飯という場面がいつ来るかわかりませんが!?基本中の基本ということで再チャレンジ。
1.米 1.5合 水300CC (水加減はお好みに応じて)
2.米を洗って、ソロセットに水と一緒にいれます。(外で米を洗うのはちょっと大変かも)
3.トランギアに着火(アルコール切れがないように)
ちなみに1回目は蒸らしが少なく、若干固めの仕上がりでした。(特にまずいということはなくおいしくいただけました。)
つやつやとした炊き立てのご飯をおいしく頂きました。
タグ :キャンプ道具
Posted by はるなパパ at
18:51
│Comments(4)
2007年11月23日
トランギア
ナチュラムのブログって結構すごいかもしれません。
mixiよりも内容が濃いです。
と、いうことで、ブログのネタを探すのですが、あまりないので、
キャンプ道具でも紹介いたします。
先日の雪峰祭の帰りに、「パーマーク」に寄ってきたのですが、
たまたま見つけた「トランギア」を購入。
うわさには聞いていたが、非常にシンプル
。
燃料は近くの「クスリのア○キ」で無水エタノールを購入。
燃料がどこでも手に入るというのはいいかも。(CB缶には
かないませんが。)
お気に入りの点
は
・大変コンパクト。ゴトク・燃料を含めポケットに入ります。
・燃焼時、非常に静かです。
残念な点
は
・風に弱い
・火の調整が難しい。
残念の点は仕方がないが、それを差し引いても
非常に完成度の高い、満足度の高い道具です。
袋から出した状態。
点火するときのスタイル。
mixiよりも内容が濃いです。
と、いうことで、ブログのネタを探すのですが、あまりないので、
キャンプ道具でも紹介いたします。
先日の雪峰祭の帰りに、「パーマーク」に寄ってきたのですが、
たまたま見つけた「トランギア」を購入。
うわさには聞いていたが、非常にシンプル

燃料は近くの「クスリのア○キ」で無水エタノールを購入。
燃料がどこでも手に入るというのはいいかも。(CB缶には
かないませんが。)
お気に入りの点

・大変コンパクト。ゴトク・燃料を含めポケットに入ります。
・燃焼時、非常に静かです。
残念な点

・風に弱い
・火の調整が難しい。
残念の点は仕方がないが、それを差し引いても
非常に完成度の高い、満足度の高い道具です。
袋から出した状態。

点火するときのスタイル。

タグ :キャンプ道具
Posted by はるなパパ at
23:35
│Comments(0)