ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

大きな地図で見る
blueこれまでに行ったことのあるキャンプ場
red今後、開拓したいキャンプ場
redこれまで登った山

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2008年04月24日

キャンプレポート「天湖森」

4月に入り人事異動やら国家試験やら育友会活動などでバタバタです~。

かなり日が経ってしまいましたが、先々週の土日(4/12-13)に富山市にある天湖森に
いってきました。ここは我が家のお気に入りキャンプ場で今回は6回目かなぁ?

とは、いっては最初は天湖森に来るつもりはなく、お花見を兼ねて桜ケ池キャンプ場でキャンプする
予定で出動したのですが、当然ながら下見もしておらず、現地に行ってトイレがあまりにも遠いことが
判明し家族でのキャンプは難しいと判断し、断念。結局高速で1時間飛ばして、天湖森となりました。

いきなれた天湖森なので、さらっとレポを紹介。


桜ケ池は桜がほぼ満開状態で、花見には最高なのですが、いかんせんキャンプを
するとなると、トイレが遠すぎる、、。


○キャンプ場到着
15:00過ぎに天湖森に到着。釣りやお散歩に来ている人がそれなりにいるのですが、
テントはゼロ。一緒な時間帯に若者グループがコテージにチェックイン
(夜うるさくなければいいなぁと思いながら、我が家もチェックイン)

○設営
今回もフリーサイトで設営しました。貸切状態ということで、ひろびろ設営。
やっぱ貸切っていいっすね~。

設営後、園内を散策しました。桜もボチボチ咲いていて、春って感じです。

○楽今日館
夕食前に、近くの温泉「楽今日館」へいきました。ここは3月までのサザエさんの
オープニングテーマでサザエさんが露天風呂に入っていたくらい有名!?な
温泉です。花寒な夕方だったので、家族みんなであったまりました。



○夕食
最近は日が延びて夕方6時を過ぎても明るい。今回の夕食はバーベキューとハヤシライス。
我が家のキャンプメニューはバリエーションが無いので、勉強しなきゃ、、。いつもカレーとBBQ、、。

夕食後、まったりした後早めの就寝。



○起床・撤収
朝6:30に起床。やっぱりこの時期の朝はまだ寒い、、。
手短に朝食をとって、すばやく撤収。。

○パークゴルフ
撤収後、子供たちがパークゴルフをしたいということで、親子対決開始。
スコアよりも、後ろの組がいたせいか、早くコースを進めるのことに気が行ってしまいました。

○帰宅
14:00ごろ金沢に到着。

天湖森はいつ行ってもいいですね~。遊具や釣堀、パークゴルフ、近くに温泉などがあってすごく
バランスが取れています。  


Posted by はるなパパ at 21:45Comments(8)

2008年04月05日

キャンプレポート「朝霧ジャンボリーキャンプ場」最終回

最終回です~。

○3日目起床
いよいよ最終日。心配された天気も持ち、風邪をひくことも
なく、2泊3日がおわりました。


今日も簡単に朝食をすませ、さっそく撤収。
結露をかなり警戒していたのですが、思ったほど結露して
いませんでした。(晴れていたせいで、空気が乾燥していたのか?)

とはいっても、10時からのじゃんけん大会までには乾燥撤収は
困難と判断し、天幕は自宅で乾燥させるためにすべてビニール袋
に入れて、手早く撤収を実施。


○SPWイベント(じゃんけん大会&撮影)
10時からSPW最後のイベントじゃんけん大会に臨みました。
まずは子供の部でじゃんけん大会が始まりました。
ルールは簡単。スタッフ一人と参加者がじゃんけんをして、負けたら座るという
勝ち抜け型のじゃんけん大会です。
合計で3回?4回ほど実施しましたが、2回目で、次男が最後の数人の中まで
勝ち残り、なんとお菓子詰め合わせをゲット!!

親も次男の強運にあやかりたかったところでしたが、あえなく撃沈ダウンダウン
その後、写真撮影をしお開きとなりました。
少し小雨も降ったりしましたが、天候もなんとか持ち、無事終了しよかったです。

○帰路

11時前にSPWのイベントが終わり帰路へ
今回のルートは昼間ということもあり、安房峠経由(中央道-安房峠-北陸道)
で金沢へ向かう。

久しぶりの安房峠越えでしたが、やっぱり昼間でも怖いっすね。
特に松本側の道は細くってかなり曲がりくねって、トンネルも多数。
結構気を使いました。

安房峠は天候が崩れ、冬に逆戻り。外気温は2℃で雪がちらつく状態。
出発する際、ノーマルタイヤに履き替えていたので、すこしビビリながら
山を下る。途中、平湯や奥飛騨温泉キャンプ場を通過しながら富山方面へ

午後6時前に無事金沢に到着。お疲れ様でした。

○番外編(夕食富士宮やきそば)

最近はやりのB級グルメの草分け。富士宮のやきそば麺を購入してきました。
今回購入してきたのはマルモのやきそば麺です。
富士宮やきそばの元祖はこの「マルモ」のやきそばを指すらしいです。

普通のやきそばとの違いですが、以下のとおりです。
・生麺はほとんど水分がなく、冷凍が可能
・食感としては大変コシがあり、プリプリ・モチモチな感じ。
 →この食感は確かに癖になるかもしれません。
・トッピングとしては「肉カス」というものがあり、麺と一緒に炒めます。
・麺は1袋68円で、一般のスーパーにも道の駅にも売ってました。

自宅に帰ってからの夕食に早速頂きました。

調理方法は普通のやきそばとほとんど変わりませんでしたが、
おいしくいただけました。

通販もやっているみたいですので、キャンプのBBQでいつもと違う
やきそばを食べたい方は是非!

 
  


Posted by はるなパパ at 17:32Comments(4)

2008年04月03日

キャンプレポート「朝霧ジャンボリーキャンプ場」その2

それではキャンプレポその2をどうぞ~。

○2日目起床
夜中ずっと吹いていた風は朝方まで吹き続ける。
AM6:30ごろ風の音で目が覚めました。


朝起きて寒さに震えながら早速フジカに点火。

朝、何台かの車が場内に入ってくる音が、、。。
この日入りの参加者が受付前にサイトを探し回っている様子。

○SPWの受付
朝食を軽く済ませ、手早く後付も終わり、ようやく本来の目的であるSPWの受付へ。
9:00からの受付開始ということもあり、受付会場に着いた9:15にはすごい多くの人が。
約30分待った上にようやく受付を済ます。

今回のSPWでもらえたものは以下のとおり。
・ネックストラップ(人数分)
・ステッカー
・生成りなバンダナ(大人の分だけ)
・抽選券などの参加券 
           
○周辺を観光
SPWは午後からイベントが始まるので、その間に近隣の観光へ車
近隣の「田貫湖」「白糸の滝」「まかいの牧場」を回ってきました。

①田貫湖(たぬきこ)
田貫湖は時間と天候によっては「逆さ富士」を拝むことができる名所。
天候もよく、これで桜が咲いていれば桜+富士+湖の絵になるところ
です。

湖はフナ釣りの名所でもあるらしく、釣りを楽しむ人達があちこちにおられました。
また湖の周りにはキャンプ場もあるので、キャンプ場としてもオススメです。

朝霧に来られた際は是非!

②白糸の滝&音止の滝
白糸の滝は滝100選に選ばれる名所。滝周辺は30年以上前の
観光地という感じで、昭和風な店が軒を並べる状態。

白糸の滝自体は1本の滝ではなく、小さな滝がいくつも広がっている
「ミニナイヤガラ状態」です。町の中にあるので、道路を走っていても
どこにあるか見落としてしまう感じですが、駐車場を降りて谷を下ると
滝が一面に広がる感じ。

マイナスイオン出まくり?でいい感じでした。

③まかいの牧場
「まかいの」は「魔界の」ではなくって「馬飼野」が正しいみたい。
牧場はいろいろな体験イベントができる施設があるのですが、今回は時間が
なかったので、施設前の売店で、特製のソフトクリームやプリンを頂く。

濃厚な牛乳の味がはっきりわかるおいしいソフトクリームでした。
あまりのおいしさに写真を撮るのを忘れちゃいました。汗(すいません)

○SPWイベント(ストライクアウト)
サイトに戻り簡単に昼食を済ませた後、イベント会場へ
イベント会場はすでにたくさんの人が見えました。
春の昼間とはいえ、標高800メートルは10度を切る寒さ。
ダウンジャケットを持ってきてよかったです。


まずは子供を対象にしたストライクアウトへ。
ルールは簡単。フリスビーを飛ばして的にあてるゲームです。
落とした枚数にあわせてお菓子がもらえます。

もうすぐ3歳の末娘はかなりのハンデをもらいまして、的のまん前に
立つ状態ニコッ
末娘にはストライクアウトはまだ理解できておらず、フリスビーでほぼ
パンチパンチ状態で3枚の的を落とす^^
スタッフの方々も苦笑い状態で、お菓子を3つ頂く、、。


○SPWイベント(紙ヒコーキ大会予選)
次男はこれでも昨年秋の戸隠SPWで7位に入った実績の持ち主。
今回は上位入賞を目指してリベンジ!

次男は特製のヒコーキで参戦!

が、ほとんど飛行せず(苦笑汗) 次男もほとんど悔しい表情一つも
せず、ケロッとした様子。あんだけ練習しておいて、これだけ
あっさりな様子に、逆に親があきれてしまいました。


○SPWイベント(新商品展示)
イベント会場の横では今年の新商品が展示されていました。
カタログでしか見たことのない新商品が手にとって触れてよかったです。

新商品で欲しかったのは、すごい小物ですが、チタンのマグカップのキャップかなぁ。
ちゃぶ台もいい感じなんだけど、うちはロースタイルでないからちょっと低いかも。
タープ用のメッシュも良いんだけど、あんまりスマートな感じはしない、、、。

いろいろ商品を手にとって楽しめました~。



○SPWイベント(草木染)
今回の新イベントとして「草木染体験」がありました。
受付時に頂いた生成りバンダナを使って淡い赤色の染料で
思い思いに染めるイベントです。

我が家も初めての草木染めでしたが、大変楽しかったです。

我が家は白地に赤のアスタリスクと逆バージョンに挑戦。
スタッフの方に指導していただきながら、バンダナを折り染料につける。
がばっとつけちゃうと、一気に色が浸透していくので、ここは慎重に・・・
最初に作った白地に赤のアスタリスクは何とか見栄えもいい感じ。ニコッ
赤地に白のアスタリスクは赤地がまだらになりちょっと失敗。ガーン

いい記念になりました~。

○SPWイベント(抽選会&焚火トーク)
夕方田貫湖近くの宿泊施設で早めのお風呂に入ったあと、
夕食を済ませ、19:30に椅子を持ってイベント会場へ
日中快晴だったこともあって放射冷却状態でかなり寒い状態。

焚火台Lが7・8台に参加者がそれぞれ円に囲む。
結構参加者が多いので、円がどうしても大きくなり、焚火で暖を
取るのはちょっと難しい状態。

それでも焚火の光を眺めながら抽選会に挑みました。

朝の受付時に1人に1枚ずつ番号が書かれた抽選会が配布されて、
その番号が順番に読み上げられるスタイルで抽選されました。
商品としては以下のような感じ。覚えているものだけ挙げてみました。
・LXピロー
・キャンプボウル
・焚火ツールセット
・ナイトウェア(紳士・レディース)
・エッグメッシュ
・ランドブリーズ(展示してあるものをどれでも)

二桁台~700番台までいろいろ番号が読み上げられましたが、
結局なにも当たらず、、、。700番台まであるということは700人
はいらっしゃるということなのか、、、。

昨年の戸隠でも当たらなくて悔しい思いをしたので、今回は最初から
諦めモードで望みましたのでショックは程ほどでしたが、でもやっぱり
はずれは悔しいですね~。


○就寝
イベント会場から帰ってきて、寒さが応えたので、子供達はすぐに
寝袋へ。大人もフジカに温まってから就寝。

次回は最終回です。

 
  


Posted by はるなパパ at 22:54Comments(6)

2008年04月02日

キャンプレポート「朝霧ジャンボリーキャンプ場」その1

SPW朝霧に行ってまいりました。

SPWとはSnow Peak Wayの略で、スノーピーク菌に感染した
人々をさらに陥れる恐ろしいイベントですガーン

昨年の戸隠に続き2回目の参加でしたが、今回も期待を裏切
らないイベントでした。

それにしてもやっぱり富士山はいいっすね~。これぞ日本って
感じですね~。
今回は2泊3日でしたので、何回かに分けてご報告いたします。
よかったらお付き合いくださいニコッ

○出発
せっかく当たったSPWなので今回は2泊3日に決定。
片道5~6時間かかるので、1泊2日ではほとんど移動で
終わってしまうというのもあり、2泊3日にしました。
金曜日なんとか仕事をやりくりしてお休みを頂きました~。
(年度末の忙しい時期に休みをもらうというのはちょっ
と気が引けましたが、、、。)

金沢から静岡県にある朝霧のルート車としては、
①北陸道→上信越道→長野道→中央道
②北陸道→安房峠→長野道→中央道
③北陸道→東名
の3つがあるのですが、行きは夜間出発ということで①に決定!

正直北陸から、山梨・静岡方面というのはアクセスがしにくい地域で
①のルートは全走行距離470kmあり、東京に遊びに行くのとなんら
変わらない距離感です。②のルートだと350km程度で到着するの
ですが、なにせ安房峠越えなので、夜の安全面を考え①に決定しました。

ETCの夜間割引が40%となっていることもあり、朝3時に金沢を出発。
(40%になっているのってつい最近知ってラッキーって感じです。)

普段は100kmの通勤割引を多用しているのですが、夜間割引は
距離に悩まなくていいのでいいですね~。
子供達は夢の中のまま車に乗車。

金沢を出たときは春の生暖かい雨でした。雨

○到着
高速道路はほとんど休憩もせず、一路山梨へ。
9:30ごろに第一の目的地「富士急ハイランド」に到着。約6時間半の運転でした。
富士山周辺は金沢と違って雲がほとんどない快晴晴れ状態!富士山もきれいに
拝むことができました。

富士山をこんなにまじまじ見たのは生まれてはじめてかもしれません。

「富士急ハイランド」は6年ぶり2回目でした。この遊園地は絶叫系コースターの
イメージが強烈ですが、一方で、「トーマスランド」というお子様向けのアトラクション
もあるので、私達ビビリ家族は今回もこちらを中心に遊んできました。


○キャンプ場到着
富士吉田を出発して約30分、13:30ごろ朝霧に到着。早速のキャンプ場の受付へ。

予約もせずに行ったのでちょっと不安だったのですが、「明日のスノーピークの
イベント申し込まれてます?」と確認され、難なく受け付けていただけました。

受付後早速場内へ。

それにしてもこのキャンプ場はめちゃ広い。まぁ、キャンプ場というよりは未開発
な土地をそのままキャンプ場にして提供している感じです。原生林というよりは
作りそこないのゴルフ場?って感じもします。。。。。

どこにテントを立てようか場内をぐるぐる回る。私と同じように前泊組もちらほら
散見されました。

いろいろ迷った末、イベントサイトに徒歩でアクセスしやすい「Nサイト」を選択。
早速富士山が見える場所でリビングシェルをたてました。


○1日目の昼食
1日目の遅い昼食はなんと「冷やし中華」! どうも子供のリクエストがあったみたいです。
「冷やし中華はじめました」って感じで夏を先取りいたしました!?
妻が下準備をしてきた関係で、麺を茹でるだけの簡単調理。
今シーズン初の「冷やし中華」おいしかったです。

○お買い物とお風呂へ
リビングシェルとランブリの設営が終わって落ち着く間もなく、夕食の鍋用の
豚肉を忘れてきてしまったということで、現地のスーパーへ。
朝霧高原周辺はコンビニはあるものの、生鮮食料を扱うお店がない。
10分ほど走った街中にある商店で豚肉と「富士宮やきそば」を購入。

この「富士宮やきそば」については後ほど詳しくご紹介。

お風呂は朝霧キャンプ場の近くのグリーンパークというところにいきました。
この施設はかなり古くって、ほとんどお客様もいない状態、、、。
正直「やってるの?」って感じでしたが、富士山が眺めれる露天風呂は
流石の一言。(でも、料金がまた高い、、、。家族5人で2600円、、、。)

お風呂でさっぱりした後、サイトへ戻る。

○夕食
先ほど昼食を食べたばかりのような気がしますが、夕食の準備。
春といえど、寒い夜はやっぱり「鍋」
今夜はゴマみそ鍋を準備。これまた、妻が下準備してあったので
肉と野菜をざぁーっと入れ、煮えたところでご飯と頂く。
食べ終わったあとはラーメンで締め。これで体が温まりました。

最近は「カレー鍋」といい、いろいろな鍋の素があっていろいろ
楽しめますね。

○就寝
1日目の夕方から風が出てきました。天気は相変わらず快晴なのですが
結構な風でした。念のため、リビングシェルとランブリのペグを打ち直ししました。

今回も寒さ対策としては、子供は自宅から持ってきた毛布と寝袋2枚重ねで
完全防備。大人は厚着をした上で、バロウバック#3で寝ました。
大人に関して言えば、正直これでも寒さを感じることもありましたが、
なんとか凍死することなく夜を越すことができました。


2日目につづく~
  


Posted by はるなパパ at 22:14Comments(8)