ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

大きな地図で見る
blueこれまでに行ったことのあるキャンプ場
red今後、開拓したいキャンプ場
redこれまで登った山

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年06月08日

登山レポート「焼岳」

今回はお手軽「北アルプス」ということで、焼岳に行って来ました。
お手軽といっても、北アルプスの中ではお手軽ということで、残雪期の2000m
超えの山ですので、この時期行く場合はしっかりとした装備をお勧めいたします。

焼岳は日本百名山であり、活火山でもあり、あの上高地を作った原因でも
あります。南峰は2455mありますが、登山は規制されており、2393mの
北峰が登山の対象となります。

↓今回歩いたルート。中ノ湯温泉のルートとなります。


↓今回の高低差。2.0km付近から傾斜が変わってますね。


-----------------------------------------------------------------
日:平成22年6月5日(土)
山名:焼岳(長野県松本市)
標高:2393m 
天候:くもり→晴れ 
気温:(松本)最高26℃  最低12℃ 

行 程  総行程 約5km
(上り)登山口(標高1600m)6:35~9:25頂上
(下り)頂上10:20~12:20登山口
出会った登山者 50人以上 
-----------------------------------------------------------


○出発
焼岳といえば、百名山としてかなり有名ということと、登山口の駐車場スペースが
限定されることから、少しでも早く登山口に到着したいということで、朝3:00起床し、
一路安房峠へ。

酷道?(国道)158号線を進み、6:15ごろ登山口のある、駐車場(路肩に
ある広場ですが、、、)に到着。すでに沢山の車が止まっています。人気がある
山だけあって、県外ナンバーがズラリとならぶ状況。運良く空いていた、駐車スペース
をゲットすることができました。これからの本格的な登山シーズンは、遠方からの
徹夜組も想定されますので、駐車場確保が一番大変かと思います。

↓朝の駐車場の様子。ここから少し離れたところにも車が止まっていました。


↓どうもすっきりしない天気


○登山開始
天気予報は晴れマークだったのに雲がかかっている・・・・。天気予報ではにわか雨
の心配はないとの事であったが、晴れることを願って登山開始。


杉の林が比較的多い中、少しずつ高度を上げていきます。この登山ルートは段差(階段)が
やたらとあります。行程の前半は殆ど岩などによる段差(階段)でした。決して危険な場所もなく
ロープが張られていたところも数箇所でしたが、「歩く」というよりは「階段のぼり」みたい
な感じ・・・

2000m近くになると、残雪が現れます。ただ、あちこちに赤布は結んであり、足跡も
しっかり残っていますので、まず迷うことはありません。


林を抜けると、視界が一気に広がります。頂上付近もようやく拝むことができます。


ここから頂上に向かう斜面はまぁまぁの勾配+残雪状態になっております。慣れない
残雪の上の歩行でしたが、こちらも足跡が沢山のこっており、外れることはありません。
残雪の上を歩くのは、これはこれで楽しいものです。少し歩くと、噴煙がよく拝めます。
たまーに硫黄のにおいもします。


↓雪の上に沢山の落石が・・・こんなのが転がってきたらたまったものじゃありません。



↓慣れない残雪歩き・・・・アイゼンは無くても大丈夫でした。でもスパッツは必要です。


↓噴煙がモクモクと上がっています。さすが活火山!


↓コルから見下ろした残雪・・・。



なんとか北峰・南峰の間の稜線(コル)にでます。2400mということもあり、風が非常に
冷たい・・・・。ジャケットと手袋は必須です。(ダウンジャケットがあってもOKです。)

↓コルから眺めた噴煙。迫力があります~。


↓火山口を覗き込むと池があります。

頂上付近はやはり北アルプスだけあって?岩がゴロゴロしています。噴煙口のそばを巻き
ながら北峰のほうに回る。


○頂上到着
北峰のほうに回ると一気に上高地や穂高連峰が見れます。ただ、残念なことに雲が・・・
ここで早めの昼食を頂き、休憩。上高地を見下ろしながらの昼食はなんとも贅沢。


↓頂上に到着。空はビミョーな曇り・・・・。



↓穂高方面のシャッターチャンスを狙うも・・・すっきりせず・・・・・。


↓噴煙やら雲やらでちょっと視界が悪い・・・・・。

↓上高地も見下ろせます。あれが帝国ホテルか?


○下山
50分ほど休憩。このままのんびりしていたいところではありますが、下山開始。
残雪の下山は、一直線に降りれるし、雪の感触もよく、これまたこれで楽しい。
いっその事、尻ソリで下りたいくらいです^^


↓途中雷鳥と出会う。もう夏に衣替えされてました^^ ガァガァ鳴いてました。

途中、小さなお子さん連れも見ました。半そでのシャツにスニーカーの姿なので、
私にはとてもマネができないと思ってしまいました。(あれで、どうやって残雪を
登るんだろう・・・と首をかしげてしまいます。)

○登山口到着
無事下山完了。車が増えて、あちこちに路駐の車が・・・・。人気がある登山口
なのですが、車が多いときはアカンダナの駐車場に止めて、上高地行きのバス
に乗って中の湯温泉まで来るしかなさそうです。


○まとめ
焼岳はこれからの時期、オススメです。また、今回歩いたルートは登り3時間なので、
お手軽にアルプス気分が味わえます。

  


Posted by はるなパパ at 22:15Comments(6)

2010年06月05日

到着

ようやく到着。穂高方面は雲がかかっています。晴れるといいなぁ
  


Posted by はるなパパ at 09:29Comments(2)

2010年06月05日

焼岳。煙が上がっています。

ようやく頂上付近に到着。雪渓は思った以上にありますが、なんとかここまで来ました。活火山だけあって、煙が上がっています。
  


Posted by はるなパパ at 09:08Comments(0)

2010年06月05日

焼岳

頂上がようやく見えました。
  


Posted by はるなパパ at 08:08Comments(0)

2010年06月05日

焼岳に登ります

いまから焼岳に登ります。雪がちょっと心配。
  


Posted by はるなパパ at 06:40Comments(0)