ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

大きな地図で見る
blueこれまでに行ったことのあるキャンプ場
red今後、開拓したいキャンプ場
redこれまで登った山

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年11月30日

登山レポート「薬師岳」

約3ケ月ぶりのアップです。
この3ケ月、試験勉強などでバタバタしていて、薬師岳のレポートが下書き
の状態で放置状態でした。

私生活でも環境が変わり、12月から単身赴任で東京に勤務することになりました。
アウトドアからちょっと離れますが、時間があったら高尾山とか、筑波山とか開拓したい
と思います。

それでは、薬師岳のレポートをどうぞ~。
--------------------------------------------------

9月に入っても暑い日が続き、どうしても夏山の雰囲気をもう一度
味わいたくて、薬師岳に登ってきました。薬師岳は以前から登りたかった
山で、昨年も結局断念した山でしたが、今回登れてよかったです。

薬師岳は、剱岳や立山に比べると、華やかさや知名度は低いような気がします
が、一方で北アルプスのゴツゴツした感じでなく、ゆったり女性的な感じの山で
剱岳や立山とはちがった魅力をもつ山だと思います。

登った感想としては、危険な箇所は殆どなく、ゆったりとした平原が多くてよいの
ですが、歩く距離は長めです。白山往復(砂防新道)の1.5倍くらいあるかも。

この薬師岳を日帰りで登る人がいるというのだから、びっくりです。早朝からスタート
できれば、なんとか登れるような気はしますが、有峰林道の通行できる時間が
6時から20時ということを考えると、日中に歩ける時間は限定されます。
健脚のかたは日帰り登山に是非チャレンジしてみてください。。


○出発
朝、5:30ごろ金沢を出発。もっと早く出ればよかったのかもしれませんが、今回は
テント泊で、日帰りと違って十分時間があるとふんで、ちょっと遅めの5:30ごろに
出発。

7時ごろ、有峰林道の入り口に到着。○○口は土砂くずれの関係で通れず、もう一つ
の○○口から林道に入る。この林道は有料1800円です。有料というのもあるのですが、
もともと有峰ダムの工事車両用の道路なので、道路は比較的しっかりしています。
道路は1.5車線くらいのイメージで、途中ですれ違いのスペースも結構あります。

↓有峰林道のゲートです。1800円を支払います。



↓有峰湖です。これを見にドライブで来てもいいかもしれません。

車を25kmくらい走らせるとようやく登山口がある折立に到着いたします。

↓折立の駐車場にはさすが百名山だけあって、県外ナンバーの車がずらり。


↓登山口の近くには野営場があります。ここでも標高1500m近くありますので、夏でも朝晩は
涼しいかも。


↓一張だけテントがありました。

↓登山口です。トイレや自販機、水場がありますので登山口としてはベストです。

↓山道に入ってすぐに慰霊碑があります。1963年1月に、薬師岳で遭難した13人の愛知大学
山岳部員を供養する慰霊塔です。新田次郎の小説にも取り上げられました。冬山とは環境は違う
とはいえ、山の怖さを感じました。


↓三角点(1871m)近くです。森林限界近くで、展望が開けますが、あいにくガスがかかる。


ここからはガスが多くなってきたり、雨が降ってきたりということで、写真はほとんどありません。

↓14:00すぎに太郎小屋を越してテント場に到着。


↓テント場の様子。結構広いです。


↓水場です。近くの沢から水を引いているので、ずっと垂れ流しです。この水が冷たくてうまいこと。

↓トイレはすごくキレイ。出来て間もないよう。白山にもこれくらいキレイなトイレがほしい。


14:00に到着して、頂上に向かうにはちょっと遅い時間。天候も悪くガスっているため
なにも出来ず・・・・。結局昼食兼夕食を兼ねた食事を食べて、18:00に就寝。(はやっ!)

ここで、剱岳から槍ヶ岳まで縦走している方と雑談。
全工程は10日間で、現在5日目だそうです。うらやましいなぁとおもいつつ、そんなこと
やったら社会復帰は無理だなぁと感じてします^^


○起床~頂上に向けて出発
朝3:30に起床して、身支度して4:00前にテントを出発。
9月に入り日の出の時間も短くなり、あたりは真っ暗・・・・。そらには満点の星が・・・

ヘッドライトを点けて歩き出す・・・・。

↓薬師平のあたり・・・日の出前でだんだん明るくなってきます。


↓あれは槍ケ岳!こんなに近くに見えるとは・・・・・。



↓ようやく薬師岳山荘に到着。2701mなのでこの地点で白山と同じ。薬師岳山荘はあたらしい。


↓頂上に向けて高度をあげます。


↓6:00すぎに薬師岳に到着。


↓立山方向。剱岳の頭もみれます。


↓頂上には祠もあります。


風が冷たいので、10分ほど滞在して下山開始・・・・。

↓下山している途中に見えた槍ヶ岳・・・・。いいねぇ~。


↓薬師平の平原です。バックに槍ヶ岳。いい感じです。


↓太郎小屋に到着


↓太郎小屋の横の道をまっすぐ歩くと、雲の平に行けます。いきたいなぁ。


↓太郎小屋です。


↓名残惜しい下山最中。剱岳が見えます。


○まとめ
薬師岳はコースは長めですが、どっしりゆったりした山は歩き応え十分です。
気持ちとしてはここから雲ノ平へ足を伸ばしてみたいところですが、今後の楽しみに
とっておきます。
  


Posted by はるなパパ at 22:00Comments(2)