2011年04月17日
2011年04月09日
2011年04月06日
登山レポート「高尾山」
平成23年4月3日(日)に 世界一の登山客を受け入れるという、
「高尾山」に行ってきました。
前日の20度近い春陽気とは違って花冷えの一日でした。
寒さに耐えれるよう、厚着をして出かけます。登山靴とか登山の
道具をひととおり金沢に置いてきたので、東京にもってきた日常
の道具で準備。
標高600mを少し切る標高ということで、ちょうど小学校の遠足の
目的地に近いイメージです。家族連れでものんびり登れる山です。
金沢でいうと医王山に近いかなぁ。
7時過ぎに東十条駅を出発。新宿を経由して高尾山口へ。
京王線で新宿から高尾山まで380円ということで、すごく安い。
「高尾山」に行ってきました。
前日の20度近い春陽気とは違って花冷えの一日でした。
寒さに耐えれるよう、厚着をして出かけます。登山靴とか登山の
道具をひととおり金沢に置いてきたので、東京にもってきた日常
の道具で準備。
標高600mを少し切る標高ということで、ちょうど小学校の遠足の
目的地に近いイメージです。家族連れでものんびり登れる山です。
金沢でいうと医王山に近いかなぁ。
7時過ぎに東十条駅を出発。新宿を経由して高尾山口へ。
京王線で新宿から高尾山まで380円ということで、すごく安い。
9:00
高尾山口の駅につくと、沢山の登山客が駅を降ります。
駅からこんなに登山客が降りてくるなんて、信じられない光景・・・。


高尾山口の駅につくと、沢山の登山客が駅を降ります。
駅からこんなに登山客が降りてくるなんて、信じられない光景・・・。
↓高尾山口駅です。立派な駅でした。


↓5分ほど歩くと、ケーブルカーの清滝駅に到着。これまた立派な駅です。

ケーブルカーの駅の右手にある表参道(1号路)から上りはじめます。
表参道ということで、山道ではなく、舗装された状態・・・・。少しずつ高度を上げます。

ケーブルカーの駅の右手にある表参道(1号路)から上りはじめます。
表参道ということで、山道ではなく、舗装された状態・・・・。少しずつ高度を上げます。
↓新宿方向のビルは霞んで殆んど見えない。


↓こんな道を歩きます。山を歩いた感じがしない。


↓途中にサル園もあります。家族連れでも楽しめそうです。


↓ということで、歩き始めて1時間少々で高尾山に到着。。。


↓頂上には売店もあります。


↓頂上の展望台から富士山方向を眺める・・・・。かすんで見えない。
花冷えでかつ花曇りで、富士山はまったく見通しがきかず・・・。
丹沢方向の山々には薄っすら雪が積もっているのがわかりました。
丹沢方向の山々には薄っすら雪が積もっているのがわかりました。

↓下りは6号路から下山。ここは自然が豊富で、沢つたいに下りる
ことができる。上りもここを使えばよかったと思うほど、自然が残る
道で、都会の喧騒を離れてホッとする山歩きができます。

ことができる。上りもここを使えばよかったと思うほど、自然が残る
道で、都会の喧騒を離れてホッとする山歩きができます。

↓1時間ほどで下山完了。ケーブルカーが走っているのが見える・・・。

オススメは6号路かな。最初に1号路を使って登らずに最初から
6号路から登ればよかったです。
6号路から登ればよかったです。
久しぶりの山歩きでしたが、足慣らしにはちょうどよい感じでした。
次の山は当然あの山です。。。
タグ :高尾山
Posted by はるなパパ at
21:54
│Comments(0)