ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

大きな地図で見る
blueこれまでに行ったことのあるキャンプ場
red今後、開拓したいキャンプ場
redこれまで登った山

2009年10月27日

登山レポート「大長山~赤兎山」

日時:平成21年10月24日(土曜日)
山名:大長山(おおちょうやま)・赤兎山(あかうさぎやま) (福井県勝山市)
標高:大長山 1671m 赤兎山 1629m
天候:どんより曇り(しかし、降水確率0%・・・)
気温:(金沢市)最高17℃  最低12℃

行 程  総行程 約10km
--------------------------------------
(大長山)登山口               6:55  - 7:35 小原峠
      小原峠        7:35  - 8:05 苅安山(1530m)
      苅安山        8:05   - 9:05 大長山(30分休憩)
      黒ボコ岩       9:40  - 10:26 苅安山
      苅安山       10:26  - 10:50 小原峠

(赤兎山)小原峠       10:50  - 11:28 赤兎山
      赤兎山       11:28  - 11:55 避難小屋(1時間休憩)
      避難小屋      12:48   - 13:39  小原峠
             小原峠             13:39    - 14:05 登山口



出会った登山者 100人くらい(ほとんど赤兎山。大長山は10人くらい。)
--------------------------------------

今回歩いたルートです。このルートの図から見ても白山が目の前です。
登山レポート「大長山~赤兎山」

今回歩いた高低差。小刻みなアップダウンがたくさんあります。
登山レポート「大長山~赤兎山」

 以前から登ってみたかった赤兎山に行ってまいりました。
「うさぎ」が名前に入っているとはなんとも可愛らしい山です(笑)

 ただ、全体の行程を考えた時、赤兎山だけだと、私的には何とも歩き
足りない感じなので、大長山を行程に加えてみました。

大長山は過去に関西学院大学のワンダーフォーゲル部が冬山
登山で遭難騒ぎを起こしていることでそれなりに有名みたいです。


○出発
朝4:00に起床。前日までの天気予報では晴れマーク一つで
絶好の登山日和であることを期待して、一路、石川県・福井県の
県境へ向かう。

白峰から157号線を勝山方面へ走らせ、県境を越えたところに
登山道につながる林道の入り口があります。
登山レポート「大長山~赤兎山」
↑この看板がないと見落としてしまうかもしれません。

○登山口へ向かう
157号線から林道へ向かう途中に小さな集落がありました。
10件程度の民家もあり、静かな集落を通り抜けます。

登山レポート「大長山~赤兎山」
↑集落を通り抜けたところに突然、場違いなゲートが・・・。

ここがうわさのゲートか・・・・。どっかのHPでは6:00開門
と書いてあったので、その時間に合わせてきたのですが、
案内板には「7:00~」の文字。

「早すぎた・・・・」と思ったとたん、ゲートの横の小屋からおじさん
が出てきました。「まだ上がれませんかね?」と尋ねると、
「いいですよ~」とのお返事。通行料300円を支払ってゲートを
開けていただく。

使ってみてわかったのですが、これだけの道を維持管理したり
集落を通り抜ける登山客がたくさんいることを考え、迷惑料と
捉えれば、300円はまぁそんなもんかなぁという感じ。

ゲートを超えてから、かなりの道のりをゆっくり走る。舗装道路
と砂利道は半分ずつくらいの割合くらい。砂利道はところどころ
水溜りや凸凹はあるものの、車がなんとかすれ違うくらいの幅
は確保されてます。ガードレールがないところもありますので、
ゆっくり走ることをおすすめいたします。


林道を走らせると、車窓からでも見事な紅葉が拝めました。登山
の期待が高まる一方、昨日の天気予報どおりでない天気にちょ
っと不安・・・。

↓林道からでも紅葉が拝めます。
登山レポート「大長山~赤兎山」

○登山口到着
登山口ちかくには駐車場が2つあります。登山口の近くには15台
くらい停まれるスペース。もう一つには50台くらい停めれるスペース。
 駐車場を大きさからみて、意外と人気な山なんだなぁと改めて思う。

 登山口周辺には一応、水場もあり、簡易トイレもあります。

 駐車場には車がおらず。一番のり。数分もすると何台かの車が入っ
てくる。土曜日ということと、紅葉シーズンということもあり、みなさん
出足は早いよう。



○登山開始
登山レポート「大長山~赤兎山」
6:55軽くストレッチをしてのぼりはじめる。今回も久しぶりの山行なので
限りなくゆっくり歩きはじめ、何人かに追い抜かれる・・・・。
登山口付近は比較的登りやすい傾斜。沢がいくつかあるので、注意は
必要ですが、小原峠までは総じて安全な登山道です。

歩き始めてまもなく、こんな紅葉が出迎えます。
登山レポート「大長山~赤兎山」

↓こういう紅葉の中を歩くのもいいですね。
登山レポート「大長山~赤兎山」


↓小さな沢がたくさんあったイメージがあります。
登山レポート「大長山~赤兎山」


↓赤・黄・緑が鮮やかです。
登山レポート「大長山~赤兎山」


○小原峠に到着

↓そんなこんなで、分岐点の小原峠に到着。こちらには2・3人の方が休憩してらっしゃいました。
登山レポート「大長山~赤兎山」

小原峠は今回の目的地である大長山と赤兎山の分岐点でもあります。
とりあえず、左側の大長山へ向かう。



○小原峠から大長山へ
しばらく歩いても、新しい足跡や、熊よけ鈴は聞こえず、大長山方面に
向かっている登山客はいない様子。

もしかして、あんまり歩く人がいなくって、藪かきが始まるのかなぁと
ちょっと不安になりながら歩き始める。

しかも、私が歩く手前ではガサガサと動物が動く音が聞こえます。
クマでもでてきやしないかと不安になりながら歩くと、野鳥が飛んでいき
ます。こういうシーンが何回かあり、ちょっと不安モード&安堵モードを繰り返す。(笑)

大長山への登山道は、小さな上り下りが何度もあります・・・・。
展望もあまり効かないのでちょっとつまらない感じ。

↓途中の苅安山に到着。先を急ぐ。
登山レポート「大長山~赤兎山」

↓大長山に到着。せっかくの白山が霞んでいる・・・・涙
登山レポート「大長山~赤兎山」

↓赤兎方面を眺める・・・。
登山レポート「大長山~赤兎山」

天候はいっこうに回復せず。日が当たれば、紅葉もさらにキレイなんだろうけど。

登山レポート「大長山~赤兎山」

○大長山から小原峠経由で赤兎山へ

30分ほど休憩して、出発しようとすると、4人のおばさんパーティが到着。
(とりあえず他にも登山される人がいることを確認(笑))

小原峠に向かう途中には他にも数パーティとすれ違う。

来た登山道を歩き、小原峠を越え赤兎山へ向かう道は
結構粘土質で、水分が多く滑りやすい。またたくさんの
人が歩いているせいか、大きな石も粘土で汚れ滑りやすい。

 足場が崩れたのか、登るのに多少躊躇するような
箇所が何箇所かありました。(と、いってもゆっくり登れば
危険な場所ではないです。)


↓なんやかんやで赤兎山に到着。
登山レポート「大長山~赤兎山」

○赤兎山頂上付近
頂上付近は昼時ということもありたくさんの人が休んでら
っしゃいます。小さなお子さんもたくさんいらっしゃいました。
ファミリー登山には最適な場所かもしれませんね。


先にある避難小屋を目指す。
赤兎山頂上から、避難小屋までは、笹原が広がり、ところ
どころ木道がひかれています。また白山や別山が間近に
眺められます。(ただ、この日は霞んでよく見えない・・・)

↓遠くに避難小屋が見えます。
登山レポート「大長山~赤兎山」

↓避難小屋の手前には湿原や木道があり、開けた感じです。
登山レポート「大長山~赤兎山」

避難小屋周辺は平地が広がっているのですが、たくさんの人
が休憩しています。中にはバスツアーで来ている団体が・・・。
(紅葉や白山眺望が気軽に楽しめる山なので、ツアーの対象
になりうるのでしょうか・・・)

私が休憩していた時に、ツアー客の集合時間がきたらしく、ツアー
のスタッフが行方がわからなくなったお客さんを呼ぶ声が。。。「○○さーん」
「○○さーん、いらっしゃいますぅ?」
※こういうのは静かな山歩きがしたい人にとってはまったくもって
雰囲気を壊す・・・。


↓参考に避難小屋の内部の様子。10人くらいなら泊まれそう。トイレもあります。
登山レポート「大長山~赤兎山」
↓比較的立派な作り。冬山登山でも使われるのでしょうか・・・・。
登山レポート「大長山~赤兎山」


人がすくなそうな場所を探して、昼食休憩。(内容はいつもと
同じ・・・)
登山レポート「大長山~赤兎山」

↓休憩場所から眺めた紅葉。結局天候は回復せず・・・・。残念。
登山レポート「大長山~赤兎山」

○下山
昼食後、下山を開始すると、合い無くツアー客(約30人)の下山と重なり
思うように前に進まない。なぜここまで来て、渋滞に会わないといけない
のか、ちょっとだけイライラしながら最後尾に続いて下山。途中追い越す
タイミングがあり、なんとか無事下山。

○まとめ
赤兎山だけであれば1600mを超える山としては、行程も短く
ファミリー登山に最適かもしれません。(一部、急斜面もありますが・・)
この山は200名山や300名山レベルの良い山だと思います。
(おそらく、200名山や300名山に選択されなかったのは、白山国立公園
内で、白山連峰の一部として扱われ、単独の山とは見なされなかったのでしょう・・・)

ただ、難点をいえばこの時期人気がありすぎて?静かな山歩きができないことかな。


一方の大長山は赤兎山だけでは物足りないかたには一緒に登れる山です。
小さなアップダウンはありますが、適度な距離だと思います。


山はもう晩秋の雰囲気です。紅葉のみごろの標高もだいぶ下りてきたみたいです。
今シーズン残り少ないですが、次のターゲットはどこかなぁ?







同じカテゴリー(山歩き)の記事画像
登山レポート「白山 2010年07月」
登山レポート「焼岳」
登山レポート「口三方岳」
登山レポート「荒島岳 2010年春」
登山レポート「富士写ケ岳」
登山レポート「能郷白山」
同じカテゴリー(山歩き)の記事
 登山レポート「白山 2010年07月」 (2010-07-29 23:38)
 登山レポート「焼岳」 (2010-06-08 22:15)
 登山レポート「口三方岳」 (2010-05-29 21:00)
 登山レポート「荒島岳 2010年春」 (2010-05-14 20:15)
 登山レポート「富士写ケ岳」 (2010-05-07 19:57)
 登山レポート「能郷白山」 (2009-09-20 08:41)

Posted by はるなパパ at 23:16│Comments(10)山歩き
この記事へのコメント
こんばんは。

勢力的に登られていますね。

紅葉もかなり進んで、今が登山にはいい時期ですかね。

私も来年から始めたいと思っているので、もし始めたら色々教えて下さいね。
Posted by seipapa at 2009年10月28日 20:36
こんにちは>seipapaさん

コメントありがとうございます。

紅葉シーズン真っ只中ですね。山歩きできる期間もあと
わずかですが、暇を見つけてあと1つ2つは登りたいなぁと
おもっております。

seipapaさんは富士山登頂済みだったとお聞きしてたような。
そうであれば、逆にいろいろとお聞きしなきゃいけない立場かも(笑)

来年は念願の富士山にチャレンジしたいなぁ。
Posted by はるなパパはるなパパ at 2009年10月28日 21:15
はるなパパさん、こんにちわっ!!

あかうさぎだ~~~!と声に出してしまいました・・・笑
さすが、健脚はるなパパさんですね、
タイムが素晴らしいです。
大長山もいっちゃうなんて、すんばらしいです。
白山への眺めがものすごいと聞いていたので・・・
お天気残念でしたね・・・・
・・・また来てねっと言われてる気がしますです・・・。

この時期も団体さんいっぱいなんですね。
夏もそうでした。
もしかしたら、秋のほうがすごい人なのかも
しれないですね~。
いや~~・・・・
次の山が楽しみですっ!!
(また真似しちゃいそうですっ!!)
Posted by nagonnagon at 2009年10月29日 15:00
こんにちは>nagonさん

コメントありがとうございます。

赤兎山はアクセスもよくって、適度の歩く距離で
しかも、白山を間近に眺めれるいいやまですね。

今回は天候がすっきりしませんでしたが、次の楽しみ
にとっておこうとおもいます。

これからの季節、天候も安定しなくなりますから
あと幾つ登れるかわかりませんが、暇をみつけて
登れたらなぁと思っております。
Posted by はるなパパ at 2009年10月29日 23:05
こんばんは、

静かな山行を楽しむには良い季節ですね!

今年の秋山計画は実施できないまま年越ししてしまいそうです。

来年こそは!
と考えています。
Posted by まなとゆうのパパ at 2009年10月30日 01:27
この前久しぶりに覗いたら仰山行ってるなぁ( ̄〇 ̄;)

対抗心むき出して昨日白山行って来たぞ!!
簡単にmixiのコミュニティーに書いたけど(^^;)
Posted by みたろう at 2009年10月30日 19:09
こんにちは>まなとゆうのパパさん

コメントありがとうございます。

この季節静かな山行といきたいところですが、この赤兎山は
例外でした・・・・(笑)

今シーズンももうそろそろ終わりですね。来シーズンいろいろと
開拓したいと思います。
Posted by はるなパパ at 2009年10月30日 20:31
こんにちは>みたろうさん

コメントありがとうございます&ご無沙汰しております。

私もみたろうさんに負けないよう、対抗心メラメラで
いろいろ登ります! ・・・と、いってももうシーズン終盤ですが。

白山登られたのですね。吊橋の板が掛かってましたかぁ。
私も10月中に、もう一回くらい登れればよかったなぁ。
Posted by はるなパパ at 2009年10月30日 20:35
大長山と赤兎山と同時に二つの山を登山したのですね。
さすがに脚力ありますね。

たいていは、両方は登山できず、どちらか一方の登山になります。
写真から晩秋になった様子がわかります。
2年前 多くの女性の登山者と一緒に総勢12名で赤兎山に登山しました。
良い天気で皆さん喜んでもらえました。
赤兎山は福井県民に親しまれている山ですね。

本当に登って綺麗な良い山だと思います。
Posted by 白山においで at 2009年11月01日 08:44
こんにちは>白山においでさん

コメントありがとうございます。

大長山と赤兎山を両方登れたのは、脚力ではなく
早朝からの山行であることと、単独であるがゆえに
自分のペースで歩いたからだと思います。

白山においでさんは女性に囲まれた山行が多いようですね(笑)

赤兎山は良い山ではありますが、人が多すぎるので遠慮がち
になりそう・・・・・。
Posted by はるなパパ at 2009年11月02日 22:04
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
登山レポート「大長山~赤兎山」
    コメント(10)