2009年06月21日
お出かけレポート「上高地」
梅雨の合間の晴れ間を利用して上高地に行ってまいりました。

はじめての上高地で登山のベースを想像していましたが、実際には一大観光地と
○平湯から上高地へ
上高地はご存知のとおりマイカーの乗り入れが禁止されています。
平湯のバスターミナルから大人往復2000円でアクセスすることが
できます。
平湯バスターミナルを出発して安房トンネルを経由して、上高地まで
約30分の道のりです。
○上高地
上高地のバスターミナルは観光バスで一杯です。
私自身はじめての上高地でしたが、想像以上の観光地ぶりにびっくり。

↓炊事場やトイレなどの設備はかなりキレイです。オートサイトでもこれだけ立派
その後、ウエストン碑を経由して田代橋を渡り、バスターミナルに
たどり着く。グルッとまわって、1時間少々でしょうか・・・
○帰宅
バスターミナルにある食堂で遅い昼食を頂いて、帰りのバスに乗る。
自宅には17:00すぎに到着いたしました。
今度はぜひ、登山かキャンプで訪れてみたいです。

はじめての上高地で登山のベースを想像していましたが、実際には一大観光地と
化していました。
河童橋周辺から見た穂高連峰の雄大さは景勝地だけあります。さすがです。
○出発
この日は朝から晴れ模様。これはチャンスとばかりに出発を決意。
7:00すぎに金沢を出発。ガソリン給油と買い物をして一路、平湯へ。
河童橋周辺から見た穂高連峰の雄大さは景勝地だけあります。さすがです。
○出発
この日は朝から晴れ模様。これはチャンスとばかりに出発を決意。
7:00すぎに金沢を出発。ガソリン給油と買い物をして一路、平湯へ。
○平湯から上高地へ
上高地はご存知のとおりマイカーの乗り入れが禁止されています。
平湯のバスターミナルから大人往復2000円でアクセスすることが
できます。
平湯バスターミナルを出発して安房トンネルを経由して、上高地まで
約30分の道のりです。
○上高地
上高地のバスターミナルは観光バスで一杯です。
私自身はじめての上高地でしたが、想像以上の観光地ぶりにびっくり。
標高1500メートルあるので、天気が崩れると、寒いこともあるかなぁと心配して
いましたが、半そででも大丈夫な天候でした。

○河童橋
よく写真で見る河童橋へ。ターミナルから約5分で到着です。
天気がよいせいか人がごった返しています。
ほとんどが観光客なのですが、ところどころに大きなリュックを担いた人
が。おそらくこれから登山なのか・・・・。ちょっとうらやましい。

○上高地散策
↓焼岳 百名山の一つです。百名山唯一の活火山だとか。登ってみたいです。
梓川の左岸を明神池方向に上ったところにある湿原。見える山は六百山

そのあと、小梨平にあるキャンプ場。設備はすごくいい感じ。
これならテントもってきてもよいかも。(ただし、車乗り入れ不可なので
担いでくる必要あり。)

○河童橋
よく写真で見る河童橋へ。ターミナルから約5分で到着です。
天気がよいせいか人がごった返しています。
ほとんどが観光客なのですが、ところどころに大きなリュックを担いた人
が。おそらくこれから登山なのか・・・・。ちょっとうらやましい。

○上高地散策
↓焼岳 百名山の一つです。百名山唯一の活火山だとか。登ってみたいです。

梓川の左岸を明神池方向に上ったところにある湿原。見える山は六百山

そのあと、小梨平にあるキャンプ場。設備はすごくいい感じ。
これならテントもってきてもよいかも。(ただし、車乗り入れ不可なので
担いでくる必要あり。)
↓近くには食堂もあるみたいです。


↓テントは10張ほどありました。ほとんどレンタルか、山岳テントでした。



↓炊事場やトイレなどの設備はかなりキレイです。オートサイトでもこれだけ立派
な設備はなかなか無いかも

その後、ウエストン碑を経由して田代橋を渡り、バスターミナルに
たどり着く。グルッとまわって、1時間少々でしょうか・・・
○帰宅
バスターミナルにある食堂で遅い昼食を頂いて、帰りのバスに乗る。
自宅には17:00すぎに到着いたしました。
今度はぜひ、登山かキャンプで訪れてみたいです。
Posted by はるなパパ at 22:37│Comments(8)
この記事へのコメント
僕にとって、上高地は未踏の地です。
小梨平キャンプ場!
夏場なんか、特に気持ちがいいんだろうなぁ。。
小梨平キャンプ場!
夏場なんか、特に気持ちがいいんだろうなぁ。。
Posted by hwgytn33
at 2009年06月22日 09:10

上高地いってましたか。
この時期はちょっと寒そうだけど大丈夫でしたか?
アタックかけたい山がいっぱいあって、目の毒だったのでは?
次回はテント担いでですか?
この時期はちょっと寒そうだけど大丈夫でしたか?
アタックかけたい山がいっぱいあって、目の毒だったのでは?
次回はテント担いでですか?
Posted by seipapa at 2009年06月22日 21:58
こんばんは、
槍穂もチャンスがあれば是非!
私のお奨めは槍穂の展望台、”蝶ヶ岳~常念岳”
山頂から見える穂高連邦の山容は、油彩に描いた山と錯覚するような鮮やかさです。
※表現するのは難しいですが、絵に描いた山々が、いまにもこちらにパタリとたおれてくるような錯覚が、
勿論、天気が良いのが条件ですが、
機会があれば是非!
槍穂もチャンスがあれば是非!
私のお奨めは槍穂の展望台、”蝶ヶ岳~常念岳”
山頂から見える穂高連邦の山容は、油彩に描いた山と錯覚するような鮮やかさです。
※表現するのは難しいですが、絵に描いた山々が、いまにもこちらにパタリとたおれてくるような錯覚が、
勿論、天気が良いのが条件ですが、
機会があれば是非!
Posted by まなとゆうのパパ at 2009年06月22日 22:15
こんにちは>hwgytn33さん
私も今回初めて上高地を訪れましたが、
自然を気軽に楽しむにはいいですね。
これからの季節は避暑地として最適かもしれません。
よろしければぜひどうぞ~。
私も今回初めて上高地を訪れましたが、
自然を気軽に楽しむにはいいですね。
これからの季節は避暑地として最適かもしれません。
よろしければぜひどうぞ~。
Posted by はるなパパ at 2009年06月22日 22:15
こんにちは>seipapaさん
土曜日に行って来たんですが、平地も暑かったみたいで、
上高地も全然快適でした。
日本の近代登山のメッカのような場所ですから
今度は是非登山で利用してみたいです。
小梨平キャンプ場もよさげな感じでした。
土曜日に行って来たんですが、平地も暑かったみたいで、
上高地も全然快適でした。
日本の近代登山のメッカのような場所ですから
今度は是非登山で利用してみたいです。
小梨平キャンプ場もよさげな感じでした。
Posted by はるなパパ at 2009年06月22日 22:17
こんにちは>まなとゆうのパパさん
コメントありがとうございます。
槍ヶ岳といい穂高連峰といい、日本を代表する山に
一度は登ってみたいですね~。憧れですね。
常念岳も以前から気になっている山です。
ここらへんの山は日帰り圏外なのでしばらくは
お預けかな~。
コメントありがとうございます。
槍ヶ岳といい穂高連峰といい、日本を代表する山に
一度は登ってみたいですね~。憧れですね。
常念岳も以前から気になっている山です。
ここらへんの山は日帰り圏外なのでしばらくは
お預けかな~。
Posted by はるなパパ at 2009年06月22日 22:26
奥飛騨をキャンプベースにして、上高地に行ったことがあります。
水が驚くほど きれいだったのを覚えています。
この季節寒くなったですか。
水が驚くほど きれいだったのを覚えています。
この季節寒くなったですか。
Posted by りょう at 2009年06月23日 21:48
こんにちは>りょうさん
コメントありがとうございます。
子供と一緒だったので、寒さに警戒していたのですが、
ぜんぜん平気でした。子供もTシャツ一枚でOKでした。
これからがベストシーズンです。
今度はぜひ、登山で利用してみたいです~。
コメントありがとうございます。
子供と一緒だったので、寒さに警戒していたのですが、
ぜんぜん平気でした。子供もTシャツ一枚でOKでした。
これからがベストシーズンです。
今度はぜひ、登山で利用してみたいです~。
Posted by はるなパパ at 2009年06月23日 23:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。