2009年05月11日
登山レポート「荒島岳」
日:平成21年5月9日(土)
山名:荒島岳(福井県大野市)
標高:1523m
天候:晴れ(快晴でした。)
気温:(福井)最高26℃ 最低13℃
行 程 総行程 約7km
(上り)勝原スキー場(標高350m)7:35~9:45シャクナゲ平(標高1200m)9:45~11:00頂上(標高1523m)
(下り)頂上12:00~12:50シャクナゲ平12:50~14:37勝原スキー場
出会った登山者 50人くらい
------------------------------------------------------
平成21年5月9日(土)に百名山の一つである「荒島岳」に登ってきました。
単純に百名山ということで、ミーハーな選択でした(笑)
↓頂上から拝んだ白山です。また登りたいなぁ。

○自宅を出発
朝5:20ごろに金沢を出発。白峰村を越えて一路、福井県大野市の勝原スキー場へ。
7:20ごろに到着すると、すでにたくさんの車が駐車してあります。
ナンバーをみると、石川や富山など近県はもちろんなこと、近畿・東海・関東方面の
ナンバーがズラリ。私が着いたころは30台くらいは止まっていたと思います。
勝原スキー場にはトイレがあり、その横に登山届けを出す電話ボックス?があります。
トイレには一応、水道がありますが、「飲用できません」と注意書きがありました。


○登山開始
7:30 登山開始。
まずはスキー場の歩道を登り始めます。スキー場だけあって、勾配が若干キツメ?なのか
つらいです。しかも一直線・・・トロトロ歩きます。スキー場が終わると今度は大きな石だらけ
の作業用道路を歩きます。こちらも勾配はキツメ? ごろごろとした石は歩きづらかった・・。
↓リフト乗り場の終点。でも解体されています・・・・

8:10 ようやく登山道入り口
歩き始めには少々堪えたスキー場を越えて、ようやく登山口に到着。

先日までの雨のせいか?ぬかるみがあります。進んで行くと、徐々にブナの木が・・・
新緑のブナは心が洗われますねぇ~。
久しぶりの登山ということもあり、何度か足がつってしまいました。
帰ってきてから調べてみたのですが、原因は寝不足であったり、ミネラル不足だったり、
水分不足などが考えられるらしいです。
あいにく、水もポカリスェット1リットル+水道水1リットルしか持ってきておらず、
若干不足感は否めませんでした。次回からは豊富に持っていきます。
9:50 シャクナゲ平
行程も7割を越えたころにシャクナゲ平がありました。木陰も無く日差しが強すぎ!
登山者は3名ほど休憩されていました。チョコレートを二かけら食べ、飴玉を口に放り
こんで頂上を目指す。

しばらく歩くと、急な勾配が続く。階段が崩れているところもあり、クサリもあったりと
下山者がいたらちょっと手間取る箇所が何箇所かありました。
11:00 荒島岳頂上
無事に登頂成功! 以前は電波の反射板やコンクリートの構造物があったらしいです
が、今は広場になっていました。360度見渡せるのはなんともいいもんです。また、まだ
雪に覆われた白山も拝むことができました。(気温が高かったせいかちょっと霞んでいま
したが・・)

昼食はコンビニおにぎりと吾郎ちゃんカップヌードルを頂く。

三角点です。

○登山でであった花






○下山
頂上付近で1時間休憩したあと、2.5時間かけて下山いたしました。
途中、水がなくなって冷や冷やしましたが、なんとか無事下山できました。
○帰路
下山後、弾キャン推進委員会の聖地に顔をだしてきました。>澤村さんありがとうございました~。
久しぶりの登山でしたが、充実した登山でした。
荒島岳は思った以上に勾配がキツイ箇所がありましたが、頂上は百名山に
相応しい景色を拝むことができました。
1000メートルから1500メートルくらいの山は今がベストシーズンかと思い
ますので、いろいろと開拓したいなぁ。
山名:荒島岳(福井県大野市)
標高:1523m
天候:晴れ(快晴でした。)
気温:(福井)最高26℃ 最低13℃
行 程 総行程 約7km
(上り)勝原スキー場(標高350m)7:35~9:45シャクナゲ平(標高1200m)9:45~11:00頂上(標高1523m)
(下り)頂上12:00~12:50シャクナゲ平12:50~14:37勝原スキー場
出会った登山者 50人くらい
------------------------------------------------------
平成21年5月9日(土)に百名山の一つである「荒島岳」に登ってきました。
単純に百名山ということで、ミーハーな選択でした(笑)
↓頂上から拝んだ白山です。また登りたいなぁ。

○自宅を出発
朝5:20ごろに金沢を出発。白峰村を越えて一路、福井県大野市の勝原スキー場へ。
7:20ごろに到着すると、すでにたくさんの車が駐車してあります。
ナンバーをみると、石川や富山など近県はもちろんなこと、近畿・東海・関東方面の
ナンバーがズラリ。私が着いたころは30台くらいは止まっていたと思います。
勝原スキー場にはトイレがあり、その横に登山届けを出す電話ボックス?があります。
トイレには一応、水道がありますが、「飲用できません」と注意書きがありました。


○登山開始
7:30 登山開始。
まずはスキー場の歩道を登り始めます。スキー場だけあって、勾配が若干キツメ?なのか
つらいです。しかも一直線・・・トロトロ歩きます。スキー場が終わると今度は大きな石だらけ
の作業用道路を歩きます。こちらも勾配はキツメ? ごろごろとした石は歩きづらかった・・。
↓リフト乗り場の終点。でも解体されています・・・・

8:10 ようやく登山道入り口
歩き始めには少々堪えたスキー場を越えて、ようやく登山口に到着。

先日までの雨のせいか?ぬかるみがあります。進んで行くと、徐々にブナの木が・・・
新緑のブナは心が洗われますねぇ~。
久しぶりの登山ということもあり、何度か足がつってしまいました。
帰ってきてから調べてみたのですが、原因は寝不足であったり、ミネラル不足だったり、
水分不足などが考えられるらしいです。
あいにく、水もポカリスェット1リットル+水道水1リットルしか持ってきておらず、
若干不足感は否めませんでした。次回からは豊富に持っていきます。
9:50 シャクナゲ平
行程も7割を越えたころにシャクナゲ平がありました。木陰も無く日差しが強すぎ!
登山者は3名ほど休憩されていました。チョコレートを二かけら食べ、飴玉を口に放り
こんで頂上を目指す。

しばらく歩くと、急な勾配が続く。階段が崩れているところもあり、クサリもあったりと
下山者がいたらちょっと手間取る箇所が何箇所かありました。
11:00 荒島岳頂上
無事に登頂成功! 以前は電波の反射板やコンクリートの構造物があったらしいです
が、今は広場になっていました。360度見渡せるのはなんともいいもんです。また、まだ
雪に覆われた白山も拝むことができました。(気温が高かったせいかちょっと霞んでいま
したが・・)

昼食はコンビニおにぎりと吾郎ちゃんカップヌードルを頂く。

三角点です。

○登山でであった花






○下山
頂上付近で1時間休憩したあと、2.5時間かけて下山いたしました。
途中、水がなくなって冷や冷やしましたが、なんとか無事下山できました。
○帰路
下山後、弾キャン推進委員会の聖地に顔をだしてきました。>澤村さんありがとうございました~。
久しぶりの登山でしたが、充実した登山でした。
荒島岳は思った以上に勾配がキツイ箇所がありましたが、頂上は百名山に
相応しい景色を拝むことができました。
1000メートルから1500メートルくらいの山は今がベストシーズンかと思い
ますので、いろいろと開拓したいなぁ。
Posted by はるなパパ at 21:58│Comments(6)
│山歩き
この記事へのコメント
この前はどうもです
いやぁ登山興味出てきました。景色さぞかしいいんでしょうねぇ!キャンプの時に色々話聞かせてくださいねぇ!
いやぁ登山興味出てきました。景色さぞかしいいんでしょうねぇ!キャンプの時に色々話聞かせてくださいねぇ!
Posted by 澤村興業 キャンプ部 at 2009年05月11日 22:25
こんにちは>澤村さん
私もほぼ初心者なので、偉そうなことは言えませんが、
山は好きな人と嫌いな人で真っ二つに分かれるそうです。
登っている間は、なんでこんなつらい目に合わんと
いけんのかなぁなんて思いながらひたすら登りますが、
頂上に上るとそんなの吹っ飛びますね~。
年配のオバちゃんがスイスイ登るのを見ると修行が足りん
とつくづく思います(笑)
究極のキャンプは山でのテント泊だと思いますので、
機会があればぜひご一緒に。。
私もほぼ初心者なので、偉そうなことは言えませんが、
山は好きな人と嫌いな人で真っ二つに分かれるそうです。
登っている間は、なんでこんなつらい目に合わんと
いけんのかなぁなんて思いながらひたすら登りますが、
頂上に上るとそんなの吹っ飛びますね~。
年配のオバちゃんがスイスイ登るのを見ると修行が足りん
とつくづく思います(笑)
究極のキャンプは山でのテント泊だと思いますので、
機会があればぜひご一緒に。。
Posted by はるなパパ at 2009年05月11日 23:09
おはようございます。
登山楽しまれたようですね、一人で行かれたのかな?
登山って、道中はつらいけど山頂での景色を見ると、
疲れが一発で吹き飛びますよね。
登山楽しまれたようですね、一人で行かれたのかな?
登山って、道中はつらいけど山頂での景色を見ると、
疲れが一発で吹き飛びますよね。
Posted by seipapa at 2009年05月12日 06:10
こんにちは>seipapaさん
登山楽しかったです。今回は単独でした~。
今後もいろいろと開拓してみたいなぁと思います。
登山楽しかったです。今回は単独でした~。
今後もいろいろと開拓してみたいなぁと思います。
Posted by はるなパパ at 2009年05月12日 21:32
こんばんは、
すばらしい白山の展望ですね!
山頂に立つと、以前登った頂が望めたり遠くにある未踏の山容に思いを馳せたり、
「山行の疲れも吹き飛ぶ」
の一言につきますね!
チャンスがあれば私も登ってみます。
すばらしい白山の展望ですね!
山頂に立つと、以前登った頂が望めたり遠くにある未踏の山容に思いを馳せたり、
「山行の疲れも吹き飛ぶ」
の一言につきますね!
チャンスがあれば私も登ってみます。
Posted by まなとゆうのパパ at 2009年05月13日 21:49
こんにちは>まなとゆうのパパさん
一度登った山を他の山から見るというのはいいっすよね~。
頂上に立った喜びと、下りてきてから自宅で食べるご飯が
いつもと違っておいしく感じるっていうのも、登山ならではです。
初心者同然ですが、いろいろとチャレンジしてみたいと思います。
一度登った山を他の山から見るというのはいいっすよね~。
頂上に立った喜びと、下りてきてから自宅で食べるご飯が
いつもと違っておいしく感じるっていうのも、登山ならではです。
初心者同然ですが、いろいろとチャレンジしてみたいと思います。
Posted by はるなパパ at 2009年05月13日 23:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。