ナチュログ管理画面 トレッキング・登山 トレッキング・登山 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

大きな地図で見る
blueこれまでに行ったことのあるキャンプ場
red今後、開拓したいキャンプ場
redこれまで登った山

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年05月14日

登山レポート「荒島岳 2010年春」

ことしも荒島岳に登ってきました。荒島岳はご存知のとおり日本百名山です。
なぜ、荒島岳が百名山かいろいろと議論があるのも事実ですが、深田久弥が
そう選んだのだから仕方がないですニコニコ
北陸出身者としてはぜひ押さえておきたい山です。

↓大野の町から見た荒島岳。角度的にはあまり良くないかな?

↓今回歩いたルート(ちょっとわかりずらい)

↓今回のルートの高低差



-----------------------------------------------------------------
日:平成22年5月7日(土)
山名:荒島岳(福井県大野市)
標高:1523.5m
天候:晴れ
気温:(石川)最高20℃  最低10℃ 

行 程  総行程 約10km
(上り)みずごう駐車場(標高400m)6:35~8:00佐開林道終点~8:35小荒島岳~8:55しゃくなげ平~10:00荒島岳
(下り)荒島岳10:55~11:45しゃくなげ平~12:30佐開林道終点~13:30みずごう駐車場
出会った登山者 30人くらい
-----------------------------------------------------------



去年は勝原のスキー場側から登りましたが、今回は中出ルートから登りました。


○出発
朝3:40分起床。4時過ぎに自宅を出る。4時だとまだ薄暗い。
一路、福井県大野市に向けて出発。

↓集落から中出コースの入り口

↓さすが百名山。公共機関の案内もありました~。




○登山口到着
中出ルートは民家の裏山みたいところから杉林の中の林道を走っていきます。
6:15ごろ、登山口に到着。車は1台京都ナンバー。でも、人気はまったくない。
去年登った勝原のルートは駐車場も大きくて、メジャーなルートなのかもしれません。
中出ルートは静かに登りたい人向けかもしれません。


○登山開始
準備体操を済ませ、6:35に登山開始。舗装した林道をあるいていく。
歩いていると、一台の車が、追い越していく。どうも車で先に行けるらしい。
20分ほど歩くと、ようやく本来!?の登山口に到着。そこには先ほど
追い越していった車のグループが登山の準備をしていました。

あんまりメジャーなルートではないみたいですが、山道はしっかりしています。
最初は杉林の中を歩き、しばらく歩くと、ぶなの木があります。
今年は寒かったせいか若葉はまだ全開って感じではなかったですが、新緑の
中をあるのは気持ちがいいですね。

○小荒島岳に到着。
荒島岳の手前にある小荒島岳に到着。こじんまりした頂上ではありますが、
白山と荒島岳が拝める絶好のポジション。小蝿がうざい・・・・・
少々休憩したあと、一路荒島岳へ


○荒島岳へ
荒島岳は一部急な斜面があり、人工的に階段が作ってあったり、ロープや
鎖が張ってあったりする場所があります。(とはいっても、それほどでもない。)
こういう場所は登山客がたくさん居たりすると、渋滞やすれ違いに時間が
かかって、イヤな感じではありますが、私が登る時間では人もまばらな
感じで、特に問題ありませんでした。
 心配していた雪ですが、思っていた程なく、頂上付近で一箇所雪の上を
あるく場所はありましたが、他は問題ありませんでした。

○荒島岳到着
10:00ようやく到着。標高差1000mで、バテギミ・・・・(修行が足りない・・・)
頂上には10名くらいの登山客の方が休憩していました。百名山という
ことで、高速道路の料金が1000円のうちに来たとか、といった会話がチラホラ
聞こえてくる・・・。

風は多少あるものの、歩いてきた体には心地いい感じ。
ちょっと早めの昼食をいただく・








1時間ほど休憩して、下山を開始・・・

○帰路
帰りにはどこかの高校生の団体とすれ違ったりしました。中出コースに入ると
殆ど人とすれ違うことがなく、静かな山歩きが楽しめます。


○まとめ
 中出ルートは静かな山歩きがしたい人にはオススメです。心配していた雪も問題
ありませんでした。また、是非登りたいと思います~。

  


Posted by はるなパパ at 20:15Comments(9)