2010年08月19日
登山レポート「白山 2010年08月」
今年2回目の白山に登ってきました。今回は子供(小5、小3)の二人の息子を連れて
行ってきました。
小5長男の自由研究も兼ねていってきました。自由研究という縛り?を付けることによって
行かざるを得ません・・・(笑) また、モチベーションを維持するために小学生の一部?に
人気の「バトルスピリット」のカードを100m標高が上がる毎に2枚もらえるという特典つき
で、二人の息子も登る気満々です。
出発は13日でしたが、天気予報が台風後の前線の停滞でビミョーな感じ。しかし、この
日程を逃したら、お盆休みや私の休みと合わなくなるので、どうしてもこの日に行きたいと
いうことで、出発を決定。(翌日、天気が大荒れとなることもしらずに・・・・)
○出発
朝5:00ごろ、金沢の自宅を出発。一路市ノ瀬へ。6:50のバスに乗車。15分程で別当出合
に到着。登山客はあいにくの曇り空にもかかわらず、夏休みということもあり家族連れもチラホラ。
○登山開始


行ってきました。
小5長男の自由研究も兼ねていってきました。自由研究という縛り?を付けることによって
行かざるを得ません・・・(笑) また、モチベーションを維持するために小学生の一部?に
人気の「バトルスピリット」のカードを100m標高が上がる毎に2枚もらえるという特典つき
で、二人の息子も登る気満々です。
出発は13日でしたが、天気予報が台風後の前線の停滞でビミョーな感じ。しかし、この
日程を逃したら、お盆休みや私の休みと合わなくなるので、どうしてもこの日に行きたいと
いうことで、出発を決定。(翌日、天気が大荒れとなることもしらずに・・・・)
○出発
朝5:00ごろ、金沢の自宅を出発。一路市ノ瀬へ。6:50のバスに乗車。15分程で別当出合
に到着。登山客はあいにくの曇り空にもかかわらず、夏休みということもあり家族連れもチラホラ。
○登山開始
↓別当出合で出発前の様子です。バドスピがもらえるから笑顔です・・・。

7:20ごろ登山開始。前日までの雨で、登山道には一部雨が流れてきてます。バドスピのカード
を絡ませながら、高度を上げていきます。さすがに興味のある「バドスピ」があるだけで、登山に
関しては、あまり不平をいうこともなく登っていきます。特に次男は先へ先へ急ぐ様子。
ばてないようにペースを保つよう促しながら、登っていきますが、子供は体が軽い分、スイスイ
上がっていきます。

7:20ごろ登山開始。前日までの雨で、登山道には一部雨が流れてきてます。バドスピのカード
を絡ませながら、高度を上げていきます。さすがに興味のある「バドスピ」があるだけで、登山に
関しては、あまり不平をいうこともなく登っていきます。特に次男は先へ先へ急ぐ様子。
ばてないようにペースを保つよう促しながら、登っていきますが、子供は体が軽い分、スイスイ
上がっていきます。
↓甚ノ助避難小屋に到着。


↓南竜分岐で休憩。興味は完全にカード。


↓室堂までもう少し・・・


↓あいにくのガス


↓黒ボコ岩で休憩。ここでもカード。

○室堂へ
ゆっくり歩きながら、ようやく室堂に到着。一面はあいにくのガス模様。気温は15度で涼しい。
早速チェックインを済ませて、荷物を山小屋「御前荘」に置き、室堂周辺の探索へ。
頂上郵便局からママと妹へ到着のはがきをだす。

○室堂へ
ゆっくり歩きながら、ようやく室堂に到着。一面はあいにくのガス模様。気温は15度で涼しい。
早速チェックインを済ませて、荷物を山小屋「御前荘」に置き、室堂周辺の探索へ。
頂上郵便局からママと妹へ到着のはがきをだす。
↓室堂に到着。五葉坂はさすがに疲れたみたい。


↓郵便ポストへ投函。後日無事、自宅にとどきました。

○御前峰へ

○御前峰へ
明日はご来光どころか、天候すら怪しいかもしれないということで、頂上を早速踏むことに。
↓ガスの中出発です。あたりはぜんぜん見えません。

↓40分ほどで、無事頂上に到着。あんまり感動した様子はない。


↓奥社にお参りいたします。

○夕食
御前峰から下山してきて、ちょうど夕食タイム。私たちの時間は4:40~5:00でした。

○夕食
御前峰から下山してきて、ちょうど夕食タイム。私たちの時間は4:40~5:00でした。
実は私は初めての室堂泊まりなので、初めての室堂の夕食をいただきます。
室堂の飯はマズイと、ずっとインプットされてきたのですが、山小屋としては
全然OKのレベルでした。子供は「給食みたい」とか言って、食べてました。

○就寝
夕食が終わったころから雨模様。先に御前峰に登っといて良かったと感じながら
なにもできず布団の上で休憩。子供はカードで遊んでいる様子。
消灯は20:30分でしたが、私たち親子は20:00前には眠ってしまいました。
○起床・下山
5:00すぎに起床。父子3人なんとかぐっすり休むことができました。
翌朝、天気が回復することを期待していたのですが、あいにくの雨。しかも時々強く降ります。
朝食を済ませて、天気の回復を待ちます。後片付けやトイレを済ませ、いつでも出発できるよう
に準備をします。
7:00ごろ、雨も霧状になり、なんとか歩けそうな天候になってきたので、下山開始。
あたりは、雨は当たらないものの完全にガスの中。視界はほとんど効かない状況。
ただ、登山道は雨で水が流れ沢のような状況。水のかかっていない石を伝い何とか下りれる
○起床・下山
5:00すぎに起床。父子3人なんとかぐっすり休むことができました。
翌朝、天気が回復することを期待していたのですが、あいにくの雨。しかも時々強く降ります。
朝食を済ませて、天気の回復を待ちます。後片付けやトイレを済ませ、いつでも出発できるよう
に準備をします。
7:00ごろ、雨も霧状になり、なんとか歩けそうな天候になってきたので、下山開始。
あたりは、雨は当たらないものの完全にガスの中。視界はほとんど効かない状況。
ただ、登山道は雨で水が流れ沢のような状況。水のかかっていない石を伝い何とか下りれる
状態。
甚ノ助小屋を越えたころから、次第に雨が降ってきて、中飯場に着くころには本降り状態でした。
あとから見たのですが、この日は「大雨注意報」が出ている状況。完全に天気に裏切られました。
○まとめ
あいにくの天候でしたが、無事に子供と白山に登れてよかったです。ただ、この天候については
水濡れによる低体温症や雨での滑りやすさなど、非常に危険を伴うものなので、子供でも基本的
甚ノ助小屋を越えたころから、次第に雨が降ってきて、中飯場に着くころには本降り状態でした。
あとから見たのですが、この日は「大雨注意報」が出ている状況。完全に天気に裏切られました。
○まとめ
あいにくの天候でしたが、無事に子供と白山に登れてよかったです。ただ、この天候については
水濡れによる低体温症や雨での滑りやすさなど、非常に危険を伴うものなので、子供でも基本的
な装備は必要だと感じました。(ただ、もう子供はもう登りたいと言わないだろうから、必要ないかなぁ。)
私としては、動機がカードであったにしても、子供に白山を登る経験をさせることができて、良かった
と思います。おそらく、子供はもう白山には登らないとは思いますが、大人になっても思い出すと
思います。(ただ、あたりがガスだらけで、景色らしい景色は見てないのが、残念。)
Posted by はるなパパ at 20:05│Comments(4)
│白山
この記事へのコメント
親子登山お疲れ様でした。
山小屋で1泊というのもいい経験だし、大雨というのも、大人になっても忘れない思い出になるでしょうね。
山小屋で1泊というのもいい経験だし、大雨というのも、大人になっても忘れない思い出になるでしょうね。
Posted by こうたん at 2010年08月20日 02:28
こんにちは>こうたんさん
コメントありがとうございます。
動機は不純?でしたが、無事親子で登れて良かったです。
子供の記憶に少しでも残ればいいなぁと思います。
子供が大きくなるにつれ、いくつまで付き合ってくれるか
と考えてしまいます(笑)
コメントありがとうございます。
動機は不純?でしたが、無事親子で登れて良かったです。
子供の記憶に少しでも残ればいいなぁと思います。
子供が大きくなるにつれ、いくつまで付き合ってくれるか
と考えてしまいます(笑)
Posted by はるなパパ at 2010年08月20日 18:58
はるなパパさん、こんばんわっ!!
精力的に登っていらして、うらやましいです。
さすが健脚はるなパパさんですっ。
そして、白山。
息子さんと山登りなんて、素敵~~っ!!
男同士・・・いいですっ。
我が家もこの夏から子供に「ご褒美あげるから攻撃」を始めました。
(ナサケナヤ・・・)
標高上がるたびに○○・・・いいですね~、
それ、我が家でも頂いてもよろしいでしょうか???
(本気ですっ)
雨が降ると登山道は沢になるんですか・・・知りませんでした。
先日の26日、私も白山に行ってきたのですが、
なんだか、石が流されてた・・・って感じに荒れてた気がしたんです。
登るたびに整備されてて、きれいになってくイメージがあったのですが。
この時の雨で流れたのかも知れないですね。
それか、その後、また降ったのかも?。
山の天気は怖いです。
精力的に登っていらして、うらやましいです。
さすが健脚はるなパパさんですっ。
そして、白山。
息子さんと山登りなんて、素敵~~っ!!
男同士・・・いいですっ。
我が家もこの夏から子供に「ご褒美あげるから攻撃」を始めました。
(ナサケナヤ・・・)
標高上がるたびに○○・・・いいですね~、
それ、我が家でも頂いてもよろしいでしょうか???
(本気ですっ)
雨が降ると登山道は沢になるんですか・・・知りませんでした。
先日の26日、私も白山に行ってきたのですが、
なんだか、石が流されてた・・・って感じに荒れてた気がしたんです。
登るたびに整備されてて、きれいになってくイメージがあったのですが。
この時の雨で流れたのかも知れないですね。
それか、その後、また降ったのかも?。
山の天気は怖いです。
Posted by nagon
at 2010年08月29日 00:23

こんにちは>nagonさん
コメントありがとうございます。
ご褒美作戦は、その時点で効果はあるものの、次回には効果ありません。
冗談で、次の山の話をしたら、褒美の積み上げを要求されました(笑)
本人に登る気がないのに無理に登らせるのはあまり良くないのかなぁと
感じてしまう一方、年に1回くらいは無理やりにでも登らせても、大人になって
も恨まれることはないかなあと思います。
今回の白山は雨の中下山したのですが、登山道は沢のような状況でした。
五葉坂はあちこちで、チョロチョロ小さな沢状態でした・・・。
子供たちにはスニーカーしか履かせてなかったので、申し訳なかったなぁ
と思っております。
山はやっぱり晴れがいいですね。
コメントありがとうございます。
ご褒美作戦は、その時点で効果はあるものの、次回には効果ありません。
冗談で、次の山の話をしたら、褒美の積み上げを要求されました(笑)
本人に登る気がないのに無理に登らせるのはあまり良くないのかなぁと
感じてしまう一方、年に1回くらいは無理やりにでも登らせても、大人になって
も恨まれることはないかなあと思います。
今回の白山は雨の中下山したのですが、登山道は沢のような状況でした。
五葉坂はあちこちで、チョロチョロ小さな沢状態でした・・・。
子供たちにはスニーカーしか履かせてなかったので、申し訳なかったなぁ
と思っております。
山はやっぱり晴れがいいですね。
Posted by はるなパパ at 2010年08月30日 21:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。