登山レポート「能郷白山」

はるなパパ

2009年09月20日 08:41

日時:平成21年9月18日(金)
山名:能郷白山  福井県と岐阜県の県境に位置します。
標高:1617m
天候:晴れ→薄曇り
気温:(福井市)最高26℃  最低15℃

行 程  総行程 約5km
--------------------------------------
(上り)登山口(温見峠)8:25  - 9:30 境界見出標
    境界見出標   9:30  - 9:55 標識(山頂まで400m)
    標識       9:55  - 10:07 頂上
    頂上       10:07   - 10:12 権現社

(下り)権現社      11:00   - 12:30 登山口(温見峠)   

出会った登山者 7人 
--------------------------------------
今回歩いたルート(カシミール3Dを使用)


今回のルートの高低差(カシミール3Dを使用)

今週も休暇調整の関係で金曜日はお休みでした。
今回は福井県と岐阜県の県境にある「能郷白山」に行ってきました。

この山は深田久弥が百名山を選ぶ際、荒島岳と能郷白山を比べ
惜しくも、落とされた山です。

登った感想からいうと、荒島岳に負けず劣らずの山だと思います。
本来であれば、名前の由来である能郷側から登るのがいいんでしょう
けど、今回は福井県大野市の温見峠から上りました。

国道157号線は、岐阜県の県境付近は「酷道」とも揶揄される、交通
の難所です。国道の感覚で走ると厳しいですが、普通の林道だと思え
ば、そんなもんかなぁという道です。ゆっくり安全運転をオススメします。
(場所によっては、谷へまっしぐらという場所もあります。)

○出発

大野市内を抜けキャンプ場で有名な麻那姫キャンプ場をすぎ、岐阜県
側へ車を走らせます。麻那姫を抜けてから30分くらい走ると、県境境
にある温見峠があります。ここに登山口があります。比較的新しい
登山道(とは言っても昭和63年頃みたいですが)で残念ながら駐車場
はなく、道路の路肩に止める必要があります。

↓麻那姫キャンプ場との分岐。左へ行くとキャンプ場です。


↓国道157号にはこういう道もあります。林道そのものです。

↓温見に到着しました。峠マニアにはオススメです。

↓県境付近。写真の左側に登山口があります。




私が到着したときには車は一台もおらず・・・。
さすがに平日に登る人がいないかなぁと考えながら、車を止める。

○登りはじめ

↓登山道の標識

↓冬は豪雪地帯で入れないだけあって、看板もズタズタ

国道の横にある登山口から歩き始める。比較的明るい山道を登る。
比較的勾配がキツメの登りのようがする。通常であれば、山を巻くように
登山道があるのですが、直線的な道のためか、若干キツく感じるのかも。
(キツイといっても、びっくりするようなキツさではありません。のであしからず。)
高度を少しずつ上げていきます。

↓どんどん高度を上げていきます。


○尾根歩き
歩き始めて1時間少々で尾根歩きに変わります。木々も段々低くなり、明るい
道を歩きます。やっぱり尾根歩きは楽しいですね。尾根の勾配はゆったりして
いて、展望もすこしずつきいてきます。

↓いろいろな山々が拝めます。墨絵のような感じ。


↓頂上まであと400m付近です。


↓能郷白山。紅葉はまだですが、少しずつ色づいてきています。
(写真が下手でわかりずらい。)


○頂上到着
歩き始めて、2時間ほどで山頂に到着。ちょっともの足りない感じ。
山頂には三角点や標識があるものの、潅木で見通しがほとんどきかない。
少し離れたところにお宮が見えるので、そこまで歩く。
↓頂上です。潅木で展望はきかない。


↓奥にお宮が見えます。



お宮までは5分ほどで到着。途中は草原が広がり、ススキなどが
広がっている。

○お宮に到着
ここまで他の登山客には会ってない。能郷側から登ってくる人がいるかな
ぁと思っていましたが、いない様子・・・。
お宮のある場所まで来ると、開けて眺望がきく。

↓お宮(権現社)に到着。



○昼食
ちょっと早いが、お宮の側で昼食をいただく。

今回はカップヌードルではなく、弁当持参。嫁さんはたまには違うものを
ということで、作ってくれたものでした。(嫁よ、ありがとう・・・S氏風に)

昼食を食べ、まったりしていると「こんにちは」と登山客に声を掛けられる。
今日は登山客がいないと思っていたので、突然の人の呼びかけに思わず
驚いてしまう。ようやく第一登山者発見って感じです。

○下山開始
昼食も終わり、カフェオレを頂いてから、下山開始。途中再度、三角点を拝み
下り始める。勾配が若干きつめな感じもあり、ゆっくり下りる。
途中、3人のパーティーを2組とすれ違う。1時間半ほどで、温見峠に到着。
ルートが短いので、みなさん比較的遅めの出発なのでしょうか・・・


○まとめ
以前が登りたかった能郷白山に登れてよかったです。
歩いている時間よりも車に乗っている時間のほうが長かった・・・・。(場所が場所
だけに仕方がないか・・・・。)
勾配は若干キツイものの、歩いた時間が多少短かったせいか、登ったという達成
感はあんまりない。頂上付近の草原の広がりやお宮(権現社)などは、荒島岳に
はないので、趣があるような気がする。

○出会ったお花など


あなたにおススメの記事
関連記事