2009年10月08日
登山レポート「白山 2009年10月」
日時:平成21年10月4日(日曜日)
山名:白山(御前峰・大汝峰)
標高:御前峰 2702m 大汝峰 2684m
天候:快晴(文句なし)
気温:(金沢市)最高24℃ 最低15℃
行 程 総行程 約16km
--------------------------------------
(上り)登山口(別当出合)5:23 - 6:00 中飯場(5分休憩)
中飯場 6:05 - 7:12 甚之助避難小屋(5分休憩)
甚之助避難小屋 7:17 - 8:09 黒ボコ岩
黒ボコ岩 8:09 - 8:30 室堂
出会った登山者 100人以上(たくさんいらっしゃいました。)
--------------------------------------
今回歩いたルート(カシミール3Dを使用)

今回のルートの高低差(カシミール3Dを使用)

今年最後の白山登山に行ってまいりました。今シーズンは釈迦岳や別山
も入れると、計5回の白山登山です。また、今年最高の晴天に恵まれ、視界も
開け、文句なしの山行でした。こういう山歩きがあるとやめれないですね^^
○出発
秋の山行ということもあり、早め早めの行動を目指し、夜明けのタイミングで
山名:白山(御前峰・大汝峰)
標高:御前峰 2702m 大汝峰 2684m
天候:快晴(文句なし)
気温:(金沢市)最高24℃ 最低15℃
行 程 総行程 約16km
--------------------------------------
(上り)登山口(別当出合)5:23 - 6:00 中飯場(5分休憩)
中飯場 6:05 - 7:12 甚之助避難小屋(5分休憩)
甚之助避難小屋 7:17 - 8:09 黒ボコ岩
黒ボコ岩 8:09 - 8:30 室堂
室堂 8:30 - 9:18 御前峰(休憩)
(散策)御前峰 9:45 - 10:50 大汝峰(10分ほど休憩)
大汝峰 11:00 - 11:50 室堂
(下り)室堂 12:30 - 12:45 黒ボコ岩
(下り)室堂 12:30 - 12:45 黒ボコ岩
黒ボコ岩 12:45 - 13:35 甚之助避難小屋
甚之助避難小屋13:35 - 14:35 中飯場
中飯場 14:35 - 15:00 別当出合
出会った登山者 100人以上(たくさんいらっしゃいました。)
--------------------------------------
今回歩いたルート(カシミール3Dを使用)

今回のルートの高低差(カシミール3Dを使用)

今年最後の白山登山に行ってまいりました。今シーズンは釈迦岳や別山
も入れると、計5回の白山登山です。また、今年最高の晴天に恵まれ、視界も
開け、文句なしの山行でした。こういう山歩きがあるとやめれないですね^^
○出発
秋の山行ということもあり、早め早めの行動を目指し、夜明けのタイミングで
登山口に到着したいという思いから、朝3:00起き。
ラジオでオールナイトニッポン二部(今はアールっていうんですね)を聞きなが
ら白峰をめざす。昔はラジオ少年だったから深夜放送は大好きです。
市ノ瀬の野営場のキャンプ場にはたくさんの車がすでに止まっています。
(おそらく土曜日に山にはいった車がほとんどだと思います。)


↓室堂の前の水溜りは凍っていました。放射冷却で気温が下がったと思われます。山はもう冬です。

市ノ瀬の野営場のキャンプ場にはたくさんの車がすでに止まっています。
(おそらく土曜日に山にはいった車がほとんどだと思います。)
↓市ノ瀬のバス停です。まだ真っ暗です。

日曜ということもあり、この日は市ノ瀬-別当出合間はマイカー規制。

日曜ということもあり、この日は市ノ瀬-別当出合間はマイカー規制。
始発5:00のバスに間に合うよう荷物の準備をおこないます。
バス停にはすでにたくさんの人が列になっています。
切符をなんとか買い、バスに乗るころには満員状態。みなさん始発を狙って
来られるのですね^^
切符をなんとか買い、バスに乗るころには満員状態。みなさん始発を狙って
来られるのですね^^
○別当出合(登山口)
バスは一路、登山口がある別当出合へ。別当出合はまだ真っ暗。かるく
バスは一路、登山口がある別当出合へ。別当出合はまだ真っ暗。かるく
準備体操をしながら、空が白んでくるのを待つ。ぼんやり暗闇が見渡せる
ころになり登山開始。すでに大勢の人が歩き出しています。
久しぶりの登山ということもあり、限りなくゆっくり歩き、体をならしていく。
久しぶりの登山ということもあり、限りなくゆっくり歩き、体をならしていく。
登山し始めてすぐ、歩道が改修されていることを発見。新しい石段ができています!
(写真はないです。)しかも勾配がキツイ。この石段を設計した人は登山をしない
人なんだろうなぁと思いながら歩き続ける。
↓少しずつ日が昇り、山が照らされていきます。雲ひとつない快晴。
赤や黄色といった紅葉の色があんまり無かったイメージ。下のほうはまだ紅葉は先かな。

↓南竜ケ馬場分岐付近から福井方面を眺める。おそらく荒島岳とかここらへん?

↓黒ボコ岩で。おじさんが眺めています。帽子がいいですね。(この帽子は山登りには最適らしいです。)

↓黒ボコ岩で。おじさんが眺めています。帽子がいいですね。(この帽子は山登りには最適らしいです。)
福井周辺の山だけ雲海が広がってました。

↓黒ボコ岩を超えると弥陀ケ原付近です。御前峰がバッチリ拝めました。

↓黒ボコ岩を超えると弥陀ケ原付近です。御前峰がバッチリ拝めました。
黒ボコ岩の横の岩をとおったときに、いっきに視界が広がる演出?は良いですよね。


室堂周辺まで来ると、下山客とすれ違うことが多くなってきます。
↓室堂に到着。室堂センタにはたくさんの人が朝食?や出発の準備をされてました。

↓室堂の前の水溜りは凍っていました。放射冷却で気温が下がったと思われます。山はもう冬です。

↓室堂の入り口にある温度計。気温は摂氏4度。体感温度は日差しもあり、体も動いていることから
そんなに寒くは感じない。


↓室堂センタを出て、一路御前峰へ。今年三回目にして快晴!







↓大汝峰から見た御前峰(右ピーク)および剣ケ峰(左ピーク)。

↓大汝峰をおり、室堂方面へ歩くと、まだ雪渓が残っています。


↓たくさんの登山客が登っています。室堂周辺の紅葉はおわったのか・・・・・。

↓無事に、御前峰2702mに到着。最高の天気360度視界が見渡せます。

↓こちらも頂上付近です。こちらの方向も見渡せます。

↓北アルプス方向もきれいに見渡せます。


↓おそらく乗鞍岳です。近くに見えます。


↓頂上で温度を測ると、4度。まだまだ寒いですが、風もなく体感温度はそれほどでもない。


○お池めぐり+大汝峰へ
今回は天候もよく、時間に余裕をもって出発したことから、お池めぐりコース+大汝峰を
目指すため大汝峰方向へ進む。昨年の夏にお池めぐりの一部はしたのですが、大汝峰
は今回始めて登ります。
白山の大汝峰側は室堂側と違って岩山のイメージが強いです。室堂側と比べると全然
違う山に登っているイメージすらあります。白山にはいろいろな表情があって面白いです。
↓大汝峰方向を目指す。前方には小学生の親子が。うちの子も見習わせたいです^^
岩山とはいっても歩きやすく整備されました。


↓画面の左のピークが大汝峰です。御前峰とちがって岩山です。


↓大汝の手前にある分岐点。釈迦新道、楽々新道、加賀禅定道、中宮道など一度は歩いてみたい
ルートの案内が・・・・・。歴史的にみると本来はここが白山の玄関口なんだろうなぁと感じる。
加賀禅定道17kmって・・・・一日がかりですね。歩いてみたいなぁ。

↓大汝峰の登山口です。勾配はキツそうに見えますが、キツイ部分はわずかです。

↓大汝峰に到着。頂上付近はかなり開けていて、避難小屋やお宮などがあります。


↓大汝神社だそうです。大きさ的には別山と同じくらいです。

↓大汝峰から見た御前峰(右ピーク)および剣ケ峰(左ピーク)。
緑色の池は見た目どおり「翠ケ池」といいます。不思議な色ですね。

↓大汝峰の避難小屋(右の石垣の中)です。遠くに加賀平野が見渡せます。
写真真ん中から、少し左にあるのが「小松ドーム」です。標高2600mからキレイに平野が
見渡せるなんて、なかなかないかも。

↓大汝峰をおり、室堂方面へ歩くと、まだ雪渓が残っています。
このまま雪の季節になるとおもわれますので、万年雪として残るのかなぁ。
(最近は温暖化の影響で、雪渓の量もだんだん減っているとか・・・・)


↓お池めぐりから室堂へのショートカットルートをとおり、室堂を目指す。
別山と室堂の画です。別山の形ってカッコいいなぁ。形的には御前峰よりも好きかも。


↓室堂に戻ってようやく昼食。朝5:00から歩き始めて空腹全開。いつもながらのカップヌードル
ですが、おいしかったです~。キリンフリーは室堂の売店で350円で購入。

○下山

○下山
こんな天気なら、まだまだ歩いていたい気持ちですが、後ろ髪を引かれる思い出
下山開始。こういう山歩きをしたあとに下界に戻るのはいやなものです。
↓甚ノ助避難小屋付近からみた別山。(ここからの別山もかっこいい・・・くどい?)

○帰路
何とか全行程16km・計10時間歩き、無事別当出合に到着。3:00のバスに無事間に合いました。
帰りのバスの中は下山した人たちでいっぱい。入った瞬間、汗のにおいが充満^^ きつかった(笑)
○まとめ
今年、初夏・夏および今回秋と登りましたが、あらためて白山の魅力を堪能いたしました。
白山は10月14日をもって閉山となりますが、来年もまた登りたいと思います。
今シーズンもあとわずか。あとはどれだけ登れるかなぁ・・・・あの山も登りたい、この山も登りたい^^
Posted by はるなパパ at 00:14│Comments(16)
この記事へのコメント
こんにちは(^0^)/
緑色の池、神秘的ですね〜w(*゜o゜*)w
4℃って…
w(°□°)w
寒がりなワタクシも、いつのにか登山の道にいけるのでしょうか(?_?)(笑)

緑色の池、神秘的ですね〜w(*゜o゜*)w
4℃って…

寒がりなワタクシも、いつのにか登山の道にいけるのでしょうか(?_?)(笑)

Posted by masatoro at 2009年10月08日 17:54
こんばんは。
これだけ晴れていると、登っていても気持ちがいいでしょうね。
白山の頂上(御前峰)から富士山が見れると聞いたことがあるのですが、
見えましたか?
これだけ晴れていると、登っていても気持ちがいいでしょうね。
白山の頂上(御前峰)から富士山が見れると聞いたことがあるのですが、
見えましたか?
Posted by seipapa at 2009年10月08日 20:08
こんにちは>masatoroさん
コメントありがとうございます。
高山の池は、平地とちがっていろいろな色の池があります。
この池は緑でしたが、他の山では血の色をしたのとか・・・・。
それがまた、神秘的であったりいたします。
寒がりでも全然OKですよ。登山で体が動けば寒さは
感じません^^
コメントありがとうございます。
高山の池は、平地とちがっていろいろな色の池があります。
この池は緑でしたが、他の山では血の色をしたのとか・・・・。
それがまた、神秘的であったりいたします。
寒がりでも全然OKですよ。登山で体が動けば寒さは
感じません^^
Posted by はるなパパ at 2009年10月08日 22:28
こんにちは>seipapaさん
コメントありがとうございます。
晴れてなくても山登りは楽しいですが、晴れるとさらに
楽しいですね^^
白山から富士山が見れるという伝説みたいな
ものはありますが、実際には見れないことが判明されて
ます。
人は山に登ると必ず富士山を探す特性がありますので(笑)
そういったことが、こういう伝説を生むんでしょうね。
(それくらい富士山は人々の憧れだったということですね。)
コメントありがとうございます。
晴れてなくても山登りは楽しいですが、晴れるとさらに
楽しいですね^^
白山から富士山が見れるという伝説みたいな
ものはありますが、実際には見れないことが判明されて
ます。
人は山に登ると必ず富士山を探す特性がありますので(笑)
そういったことが、こういう伝説を生むんでしょうね。
(それくらい富士山は人々の憧れだったということですね。)
Posted by はるなパパ at 2009年10月08日 22:33
こんにちわ~はじめましてコメントありがとうございます(^^)
わ~い『写ってる~』(笑)
お池巡りの時ですね(^^)ご挨拶したかも知れませんね(笑)
子供たちは空荷の時はめちゃめちゃ元気に登ってますが、担いでるときは『へたれ風』ですよ(笑)
ほんとにいいお天気で最高の白山登山でした(^^)
コースも豊富で水場も沢山あるのでいい山ですよね~(^^)
地元の方が何度も登られてるのが理解できました(^^)
我が家からも五時間ぐらいで行ける山ですので、また行きたいと思っております(^^)
またバッタリの際には声かけて下さいo(^-^)o
わ~い『写ってる~』(笑)
お池巡りの時ですね(^^)ご挨拶したかも知れませんね(笑)
子供たちは空荷の時はめちゃめちゃ元気に登ってますが、担いでるときは『へたれ風』ですよ(笑)
ほんとにいいお天気で最高の白山登山でした(^^)
コースも豊富で水場も沢山あるのでいい山ですよね~(^^)
地元の方が何度も登られてるのが理解できました(^^)
我が家からも五時間ぐらいで行ける山ですので、また行きたいと思っております(^^)
またバッタリの際には声かけて下さいo(^-^)o
Posted by piyosuKe-papa at 2009年10月09日 12:52
こんにちは>piyosuke-papaさん
コメントありがとうございます。
ブログはいつも拝見させていただいております。
(超人気ブログなので、いつも読み逃げですみません。)
この時期にお子さんを連れての登山というのはちょっと
意外だったので、ピンときました。
お嬢さん二人がスタスタ登られるのを見て、うらやましく
思いました。(うちの子はかなりヘタレですので・・)
白山は北アルプスとは違って地味な感じはしますが、
私が言うのもなんですが、味のあるいい山だと思いま
すので、またぜひお越しください^^
コメントありがとうございます。
ブログはいつも拝見させていただいております。
(超人気ブログなので、いつも読み逃げですみません。)
この時期にお子さんを連れての登山というのはちょっと
意外だったので、ピンときました。
お嬢さん二人がスタスタ登られるのを見て、うらやましく
思いました。(うちの子はかなりヘタレですので・・)
白山は北アルプスとは違って地味な感じはしますが、
私が言うのもなんですが、味のあるいい山だと思いま
すので、またぜひお越しください^^
Posted by はるなパパ at 2009年10月09日 19:09
はるなパパさん、こんばんわっ!!
レポ、お待ちしてましたっ!!
やはり何度考えてみても・・・日帰りって、すごいです~。
穏やかな日だったようで、よかったですねっ!!
3回目のご褒美ですねっ!!
平野が見渡せるなんて、知りませんでした。
別山がかっこいいのは、賛同しますっ!!
筋肉質・・・って感じで、素敵です!!
来週の日・月で山を探してるのですが・・・(高速を使わないで)
と、なると、白山かなぁ~と思っております・・・
(しかしお泊りはしんどいっす・・・)
それかいよいよ荒島岳か・・・・
結局家でぼ~っとしてるかも。。。です・・・笑
レポ、お待ちしてましたっ!!
やはり何度考えてみても・・・日帰りって、すごいです~。
穏やかな日だったようで、よかったですねっ!!
3回目のご褒美ですねっ!!
平野が見渡せるなんて、知りませんでした。
別山がかっこいいのは、賛同しますっ!!
筋肉質・・・って感じで、素敵です!!
来週の日・月で山を探してるのですが・・・(高速を使わないで)
と、なると、白山かなぁ~と思っております・・・
(しかしお泊りはしんどいっす・・・)
それかいよいよ荒島岳か・・・・
結局家でぼ~っとしてるかも。。。です・・・笑
Posted by nagon
at 2009年10月09日 19:38

こんにちは>nagonさん
コメントありがとうございます。
白山の日帰り自体はすごいこことでもなんでもないです。
本来であれば、室堂に宿泊して朝夕の景色をじっくり楽しむのが
白山の本来の楽しみ方なんだと思います(笑)
白山登山をしていて、甚ノ助避難小屋あたりで右手に別山が見える
とホッとしたりします。来シーズンは市ノ瀬から登ってみたいです。
今頃は白山か荒島岳登っておられるころでしょうか・・・・。
楽しんできてください~。
コメントありがとうございます。
白山の日帰り自体はすごいこことでもなんでもないです。
本来であれば、室堂に宿泊して朝夕の景色をじっくり楽しむのが
白山の本来の楽しみ方なんだと思います(笑)
白山登山をしていて、甚ノ助避難小屋あたりで右手に別山が見える
とホッとしたりします。来シーズンは市ノ瀬から登ってみたいです。
今頃は白山か荒島岳登っておられるころでしょうか・・・・。
楽しんできてください~。
Posted by はるなパパ at 2009年10月11日 08:30
こんにちは、
最高のお天気ですね!
砂防尾根登山道の付替え情報は聞いていたので見に行きたいと思いながら、未だ出向かないまま・・・、
どうやら今年の白山登山はお預けになりそうです。
気温も序々に下がり、あと2週間程で冠雪を迎えるのかな?
最高のお天気ですね!
砂防尾根登山道の付替え情報は聞いていたので見に行きたいと思いながら、未だ出向かないまま・・・、
どうやら今年の白山登山はお預けになりそうです。
気温も序々に下がり、あと2週間程で冠雪を迎えるのかな?
Posted by まなとゆうのパパ at 2009年10月11日 09:40
こんにちは>まなとゆうのパパさん
コメントありがとうございます。
砂防新道の登山道はえらい急な感じでした。
雨が降っていたらちょっと怖いくらいの急な感じです。
白山ももう雪の季節ですね。寂しい感じもしますが、
また来年に期待しましょう。
コメントありがとうございます。
砂防新道の登山道はえらい急な感じでした。
雨が降っていたらちょっと怖いくらいの急な感じです。
白山ももう雪の季節ですね。寂しい感じもしますが、
また来年に期待しましょう。
Posted by はるなパパ at 2009年10月12日 10:19
素晴らしい!
トップのタイトルは、へたれ親爺のゆるゆる歩きですか?
以前のタイトルもそんなに悪くはなかったのになあ。
でも載せている内容は登山の優等生じゃないですか!
まあ いいでしょう。
自分の知り合いの女性登山者にこのURLを教えます。
写真も綺麗だし、カシミールも載せてあって とても親切です。
初心者向けにとても判りやすい白山登山の内容です。
上記の件は、よろしいですか。
(私にはなぜか女性登山者のお知り合いが多い)
トップのタイトルは、へたれ親爺のゆるゆる歩きですか?
以前のタイトルもそんなに悪くはなかったのになあ。
でも載せている内容は登山の優等生じゃないですか!
まあ いいでしょう。
自分の知り合いの女性登山者にこのURLを教えます。
写真も綺麗だし、カシミールも載せてあって とても親切です。
初心者向けにとても判りやすい白山登山の内容です。
上記の件は、よろしいですか。
(私にはなぜか女性登山者のお知り合いが多い)
Posted by 白山においで at 2009年10月18日 18:30
こんにちは>白山においでさん
コメントありがとうございます。
女性の登山者のお知り合いが多いのはうらやましいですね(笑)
URLはお知り合いの方々にご紹介いただけるとは光栄です。
ぜひ、ご紹介頂ければとおもいます。
今シーズンはもうそろそろ終わりますが、来シーズンはまた
いろいろな山に登りたいと思っております。
コメントありがとうございます。
女性の登山者のお知り合いが多いのはうらやましいですね(笑)
URLはお知り合いの方々にご紹介いただけるとは光栄です。
ぜひ、ご紹介頂ければとおもいます。
今シーズンはもうそろそろ終わりますが、来シーズンはまた
いろいろな山に登りたいと思っております。
Posted by はるなパパ at 2009年10月19日 21:46
はじめまして、たかぼーです。
御嶽山のコメントありがとうございました。
実は当初は白山の予定だったんですが、天気が悪くて1週間前に御嶽山に変更したんですよ。
だからはるなパパさんのブログを1ヶ月前ほどから穴の開くほど見てました。(笑)
白山の情報が豊富だったのはもちろん、写真がきれいなのが良いですね。
いいカメラと腕をお持ちなんでしょうね。
来年こそは白山を!と内輪で話しているんです。
白山に今回のようなメンバーが行ける時期ってどの位になるんですかね?6月くらいなんでしょうか?
もちろん一番楽なコースで、です。(笑)
もし分かれば教えて頂けませんか?
ただ、ジャージ姿はもう無いでしょうから。(笑)
あと、宜しければお気に入りに登録させてもらって良いですか?
御嶽山のコメントありがとうございました。
実は当初は白山の予定だったんですが、天気が悪くて1週間前に御嶽山に変更したんですよ。
だからはるなパパさんのブログを1ヶ月前ほどから穴の開くほど見てました。(笑)
白山の情報が豊富だったのはもちろん、写真がきれいなのが良いですね。
いいカメラと腕をお持ちなんでしょうね。
来年こそは白山を!と内輪で話しているんです。
白山に今回のようなメンバーが行ける時期ってどの位になるんですかね?6月くらいなんでしょうか?
もちろん一番楽なコースで、です。(笑)
もし分かれば教えて頂けませんか?
ただ、ジャージ姿はもう無いでしょうから。(笑)
あと、宜しければお気に入りに登録させてもらって良いですか?
Posted by たかぼー at 2009年10月21日 21:24
こんにちは>たかぼーさん
コメントありがとうございます。
いきなりの御嶽山のコメント失礼いたしました^^
いつかは私も登ってみたいです~。
白山は北アルプスにあるような3000m級でもなく、話題性もいま一つ
な地味な感じではありますが、石川・福井・岐阜に隣接して近いですし、
それほど危険な場所もなく、花も豊富なので、私みたいな初心者が脚
力を付けるには丁度よい感じで、いい山だと思います。
今シーズン、もう白山は一般の登山客には不向きな季節になって
しまいましたが、来シーズンぜひチャレンジしてみてください。
コース的には砂防新道のピストンが一番近いと思います。
往復12~13kmくらい、歩く時間は余裕見て6~7時間でしょうか・・・。
私は今年6月16日に登りました。今年は比較的雪が少なかった
みたいでしたが、ところどころ雪がありました。
年によって違いますが、残雪を考えると一般向けにはやはり開山
する7月1日以降なのでしょうね。
5月くらいでも登れるとは思いますが、雪山の経験が多少は必要?
だと思います。(私も未知の世界ですが・・・)
私も初心者なので、偉そうなことは言えませんが、いろいろ
勉強していきたいと思っております^^
お気に入り登録ぜんぜんOKです。よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
いきなりの御嶽山のコメント失礼いたしました^^
いつかは私も登ってみたいです~。
白山は北アルプスにあるような3000m級でもなく、話題性もいま一つ
な地味な感じではありますが、石川・福井・岐阜に隣接して近いですし、
それほど危険な場所もなく、花も豊富なので、私みたいな初心者が脚
力を付けるには丁度よい感じで、いい山だと思います。
今シーズン、もう白山は一般の登山客には不向きな季節になって
しまいましたが、来シーズンぜひチャレンジしてみてください。
コース的には砂防新道のピストンが一番近いと思います。
往復12~13kmくらい、歩く時間は余裕見て6~7時間でしょうか・・・。
私は今年6月16日に登りました。今年は比較的雪が少なかった
みたいでしたが、ところどころ雪がありました。
年によって違いますが、残雪を考えると一般向けにはやはり開山
する7月1日以降なのでしょうね。
5月くらいでも登れるとは思いますが、雪山の経験が多少は必要?
だと思います。(私も未知の世界ですが・・・)
私も初心者なので、偉そうなことは言えませんが、いろいろ
勉強していきたいと思っております^^
お気に入り登録ぜんぜんOKです。よろしくお願いいたします。
Posted by はるなパパ at 2009年10月21日 23:12
このサイトを 他社URLで紹介させていただきました。
ご連絡まで。
ご連絡まで。
Posted by 白山においで at 2009年10月22日 03:52
こんにちは>白山においでさん
PRありがとうございました。
しょぼいネタではありますが、今後ともよろしくです~。
PRありがとうございました。
しょぼいネタではありますが、今後ともよろしくです~。
Posted by はるなパパ at 2009年10月22日 22:28
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。