↓室堂センタを出て、一路御前峰へ。今年三回目にして快晴!
↓たくさんの登山客が登っています。室堂周辺の紅葉はおわったのか・・・・・。
↓無事に、御前峰2702mに到着。最高の天気360度視界が見渡せます。
↓こちらも頂上付近です。こちらの方向も見渡せます。
↓頂上で温度を測ると、4度。まだまだ寒いですが、風もなく体感温度はそれほどでもない。
○お池めぐり+大汝峰へ
今回は天候もよく、時間に余裕をもって出発したことから、お池めぐりコース+大汝峰を
目指すため大汝峰方向へ進む。昨年の夏にお池めぐりの一部はしたのですが、大汝峰
は今回始めて登ります。
白山の大汝峰側は室堂側と違って岩山のイメージが強いです。室堂側と比べると全然
違う山に登っているイメージすらあります。白山にはいろいろな表情があって面白いです。
↓大汝峰方向を目指す。前方には小学生の親子が。うちの子も見習わせたいです^^
↓画面の左のピークが大汝峰です。御前峰とちがって岩山です。
↓大汝の手前にある分岐点。釈迦新道、楽々新道、加賀禅定道、中宮道など一度は歩いてみたい
ルートの案内が・・・・・。歴史的にみると本来はここが白山の玄関口なんだろうなぁと感じる。
加賀禅定道17kmって・・・・一日がかりですね。歩いてみたいなぁ。
↓大汝峰の登山口です。勾配はキツそうに見えますが、キツイ部分はわずかです。
↓大汝峰に到着。頂上付近はかなり開けていて、避難小屋やお宮などがあります。
↓大汝神社だそうです。大きさ的には別山と同じくらいです。
↓大汝峰から見た御前峰(右ピーク)および剣ケ峰(左ピーク)。
緑色の池は見た目どおり「翠ケ池」といいます。不思議な色ですね。
↓大汝峰の避難小屋(右の石垣の中)です。遠くに加賀平野が見渡せます。
写真真ん中から、少し左にあるのが「小松ドーム」です。標高2600mからキレイに平野が
見渡せるなんて、なかなかないかも。
↓大汝峰をおり、室堂方面へ歩くと、まだ雪渓が残っています。
このまま雪の季節になるとおもわれますので、万年雪として残るのかなぁ。
(最近は温暖化の影響で、雪渓の量もだんだん減っているとか・・・・)
↓お池めぐりから室堂へのショートカットルートをとおり、室堂を目指す。
別山と室堂の画です。別山の形ってカッコいいなぁ。形的には御前峰よりも好きかも。
↓室堂に戻ってようやく昼食。朝5:00から歩き始めて空腹全開。いつもながらのカップヌードル
ですが、おいしかったです~。キリンフリーは室堂の売店で350円で購入。
○下山
こんな天気なら、まだまだ歩いていたい気持ちですが、後ろ髪を引かれる思い出
下山開始。こういう山歩きをしたあとに下界に戻るのはいやなものです。
↓甚ノ助避難小屋付近からみた別山。(ここからの別山もかっこいい・・・くどい?)
○帰路
何とか全行程16km・計10時間歩き、無事別当出合に到着。3:00のバスに無事間に合いました。
帰りのバスの中は下山した人たちでいっぱい。入った瞬間、汗のにおいが充満^^ きつかった(笑)
○まとめ
今年、初夏・夏および今回秋と登りましたが、あらためて白山の魅力を堪能いたしました。
白山は10月14日をもって閉山となりますが、来年もまた登りたいと思います。
今シーズンもあとわずか。あとはどれだけ登れるかなぁ・・・・あの山も登りたい、この山も登りたい^^