冬キャンレポート「小舞子キャンプ場」

はるなパパ

2008年02月10日 21:30

今年初めてのキャンプに行ってまいりました。


しかも2月ということで、これも初の冬キャンプ!
個人的には一度は冬キャンプを体験してみたいと思っていたので
実現出来てよかったです。

↓荷台は雑然としております。(冬なのでクーラーボックスなしです。)


☆場所のご紹介

場所はmixiの「北陸キャンプ」コミュの皆様からいろいろ
アドバイス頂き、最終的には石川県白山市の「小舞子キャンプ場」
となりました。冬に近くでキャンプができる場所は限られてくる
ので必然的に「小舞子キャンプ場」と相成りました。



このキャンプ場のいいところは「無料」というところと、
お店が比較的近くにあることです。難点といえば、民家が近いこと
かなぁ。

☆参加いただいた皆様

当初はソロでやる気だったのですが、結果としては皆様とご相談
する中でミニオフになってしまいました。(楽しかったのでよかったです。)

参加いただいたのは以下の4名+アルファです。
皆さん初めてお会いいたしましたが、盛り上がりました。
・翼さん(mixiの「北陸キャンプ」のコミュより)
・みたろうさん(mixiの「北陸キャンプ」のコミュより)
・かよさん(みたろうさんのお知り合い)
・はるなパパ(私です。)
そのほか、いろいろな方が飛び入り・電話参加いただきました(笑)

☆受付~設営

キャンプ1日目は午前中晴れ間も見えて北陸らしくない天候でしたが
午後からみぞれ→雨状態に。(北陸らしくなってきました。)

翼さんもみたろうさんも来られる約束でしたが、もしかしたら
この雨で来られないかなぁ、、なんて心配しながら現地に到着。

まずは受付を済ませようと、キャンプ場を管理をしている民家に
行きました。

「こんにちは」と玄関を開けるも、応答せず。
雰囲気的に年配の方の家と判断して、玄関にあった受付簿に
名前と住所を記入。「受付のおじさん出てこないけど、名前書いたし
、ま、いいか」という感じで民家と出ました。

受付簿には11月以来だれも受付していない、、。
今年初めての記念すべき記帳ができました(笑)
過去の記帳した人の住所を見ると、神奈川や鹿児島など、全国の県名
があり、ツーリングなどで来られているのかも?

キャンプ場に戻り、早速設営、、。でも雨が止まない。
天気予報では夜まで雨模様ということがわかっていたので、断念して
設営を始めました。まぁ、風がほとんど無かったのでそれだけが救い。

☆皆様との合流

リビングシェルを半分くらい立てはじめた時に、みたろうさんが
到着。

第一印象は、キャンプに似合わない風貌でびっくり。車も
アウトドアをまったく連想できない高級車で、またびっくり。
(でも、あとでお話をすると、すごくキャンプが好きな方だと
いうことがよくわかりました。そのギャップがみたろうさんの
魅力かもしれません。)

雨が降っているので、簡単に挨拶と多少の自己紹介をしたあと
で、みたろうさんも設営開始。



ほぼ設営が完了したころに、翼さんが到着。
翼さんの第一印象は、体格が大柄で、大変落ち着いた感じ。
いかにもお父さんって感じの方。メールとかのやり取りでは
几帳面な方という印象は受けていたので、その印象どおりでした。
翼さんは翌日の朝、予定があるため今回は車中泊となりました。

みたろうさんと、私のタープが立ち上がってから、私のタープ内で
翼さんとキャンプ談義。翼さんは早速、缶ビールを1杯。
これまで行ったキャンプ場やお気に入りのキャンプ場の情報交換を
中心に話が盛り上がりました。翼さんは小松近辺のキャンプ場や
公園に詳しく、特に公園キャンプには興味深々でした。



★秘密兵器1号「フジカ」
今回なんと2つ秘密兵器が投入しております!
お気づきの方も多数おられると思いますが、1つ目は「フジカ ハイペット」
です。新品購入の方向で検討するも、お金を渋った私はオークションで
中古を物色。1月中旬にゲット。今回フィールドデビューとなりました。
残念ながら「対震機能(not耐震)」付きではないんですけど、、。

この「フジカ」の威力は流石です。リビングシェル内(テーブルの上)
では13℃に達し、もはや冬キャンプというには申し訳ないくらいの
快適さを実現しました。

☆夕食

話も落ち着いたころに、カレー鍋を作り始めました。
カレー鍋は、最近ちょっと流行りの鍋料理だそうで、私も今回
初めてチャレンジ。

鍋の出汁は「ニッスイ」や「永谷園」から出ています。

今回の具料は「ブタバラ肉」「キャベツ」「しめじ」「にんじん」
「長ネギ」「ニラ」とシンプルにまとめてみました。

男の料理ということで、フジカの上で調理。

フジカの上ではとろ火的な調理の火力には向いているのですが、
なかなか鍋をグズグズ煮るというところまでは結構時間がかかりました。
(途中、翼さんのIwataniのカセットコンロを借用。無事出来上がりました。)

☆宴会開始
翼さんと私でカレー鍋を食べながら、飲みながら、ちびちびやっていたころ、
みたろうさんのタープからお声がかかりました。なんと「鴨鍋」を作られた
ということで、出来上がったカレー鍋持参でみたろうさんのスクリーンタープへ。

ご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんが、石川県の南部の加賀地方は
鴨猟などが盛んで、カモ肉は高級食材かつ地物食材となっております。

お言葉に甘えて、「鴨鍋」を頂いたところ大変おいしくいただけました。
鶏肉よりは豚肉に近く、脂が程よくのっており、肉のキメが細かく、
カモ特有の香りが楽しめました。


みなさん酒が結構入ってきて、キャンプ話で盛り上がる。
みたろうさんのウンチクがはじまりました。(翼さんはみたろうさんのウン
チク癖はよく知ってらっしゃるみたいで、程よいツッコミがあり楽しめました。)
アルミとステンレスとチタンの熱伝導率の違いなどキャンプのウンチク。
大変勉強になりました。
今度は是非、白山登山&ソロキャンにチャレンジしようということでみなさんで
目標をたてました。(ぜひ実現したいっすね~)



☆就寝
宴会は盛り上がって11時にお開き。キャンプシーズンなら「いやな客」の部類
ですが、貸切状態なので今回は大目に見てください。
11時にみんな寝床へ移動しました。
私も完全に酔っ払い状態でリビングシェルへ戻って就寝。

今回は「モンベル バロウバック#3」+「コールマンアーガイル」の二枚重ね。
ここで2つめの秘密兵器が!

★秘密兵器2号「スノーピーク ハイテンション・コット」

2つめの秘密兵器は2月のスノーピーク値上げに駆け込みで購入した「コット」!
オーソリティの「メンバーズカード5%オフ」+「プレミアムパスポート5%オフ」
の10%オフで購入!。

値上げが発表になった1月下旬に注文して、2月7日に納品。
結構駆け込みがあったのか、結構納期に時間がかかりました。
収納ケースが「2008年カタログ」と同じバージョンなので、
在庫品ではないような感じです。(雪峰祭に行ったときも工場見学
の時にコットが品薄状態であることをお詫びしてましたので、結構
品薄状態が続いているみたいですね。)

これも今回はじめてのフィールドデビューとなりました。

さすがコット。エアクッションとは違う寝心地で、ぐっすり眠れました。
難点といえば、ちょっと寝返りするのが怖いことかなぁ、、

☆2日の朝

夜トイレに起きることもなく爆睡状態で朝7時に目を覚ましました。
立春も過ぎ、日の出時間もずいぶん早くなりました。周りはすでに明るい
状態。

周りの皆様もすでに起きられたようで、凍った雪の上を歩く人の足音が・・・

トイレのため外に出ると雨も上がり、薄日が差すような状況で、撤収には
問題ない天気でした。

翼さんは車中泊であんまり寝付けなかったような様子?(朝5時のmixiに
カキコされているので、、。)みたろうさんは、二日酔い状態。

朝の挨拶&雑談をしながら、昨日の後片付け&撤収準備に入りました。

翼さんは所用のため、いち早く帰宅されました。

途中、コーヒーも頂きながら、私は撤収作業をはじめました。


☆撤収作業
ソロということで、家族分のイスや寝袋がないので撤収は意外と楽でした。
いくら日が出てきたとはいえ、乾燥撤収は困難と最初から覚悟を決めていた
ので、リビングシェルを解体して、天幕をそのまま車へ。

9時、みたろうさんも撤収が完了したところでお別れ。
次回またお会いできることをお約束してお別れ。

それにしても、みたろうさんと翼さんには圧倒されまくりな1夜でした。


あなたにおススメの記事